goo blog サービス終了のお知らせ 

酒井 みちよ です。

日本共産党前守口市会議員 酒井 美知代 です。

劇団せすんの公演が始まります。

2018年07月13日 | 日記




昨年、劇団創立50周年記念公演を終え、新たな一歩を踏み出すことになりました。
これまで応援してくださった皆様、本当にありがとうございます
これからもよろしくお願いいたします。
さて、今回は劇団の初心に帰りまして、創作劇に挑戦します!
しかもその上、Rioさんによるオリジナル曲も舞台上で歌います!
ご期待ください!!
 

第42回大阪春の演劇まつり参加
2018年 劇団せすん公演

チェキ!
作 げんだつば 演出  杉田    満

2018年
7月13日(金)午後6時30分~

7月14日(土)午後2時00分~
        午後6時00分~

7月15日(日)午後1時00分~
        午後5時00分~

※開場はいずれも30分前です。

大阪グリーン会館2階ホール

●あらすじ
   連れ合いに先立たれ、仕事も退職した昇三。
   息子の良一には穏やかな日々もいいものだ、と言いながら
   物足りない日々を送っていた。
   そんな時に、親友だった澤田と再会。
   助けて欲しい、と言われ地下アイドルとして活動している
   ひとみと同居することになった。やがて、同じく親友の
   岡田も合流し、3人のジジイ達は一緒になって
   ひとみの応援を始めるが・・・

★Special Special Thanks!!★

  Rio





私も受付を手伝います。


ご都合のつくく方は、ぜひご観劇に来てください。














































八雲神社

2018年07月09日 | 日記


6月23日に八雲神社の側を通ったときに、境内の一部が進入禁止になっていました。
18日の地震で鳥居が崩れそうになっているからと書かれていました。


八雲神社の創設は不明となっていますが、今回の地震が、これまでなかった類いの地震だったということでしょうか⁉




そして、7日には鳥居が撤去されていました‼

早い対応です。



21日には夏祭りがあるというポスターも7日に見ました。
鳥居がなくても、地域の共同の力が、夏祭りを盛り上げることでしょう❗

大阪北部6弱の地震に・・・・・・

2018年06月20日 | 日記
 休日明けの月曜日朝7時58分、ちょうど通勤通学時間帯に私は大日駅北東入り口で、赤旗宣伝をしていました。突然のごぉーんという感じの衝突音にも似た音の後、ぐらぐらと足元が揺れ始め『地震』と気づきました。慌てて片付けて帰路を自転車で走っていると、歩いている人も自転車の人もスマホを眺め、もしくは耳に当て「大丈夫よ。」と答えている風景が見られました。

その後のテレビ報道で、大変な地震だったのだとじわじわ身に染みてくると、少し不安になっていました。


しかし、「瓦が崩壊」「食器が崩れ落ちた」「テレビが棚から落ちた」などの市民の方々の被害を耳にすると、「修理費がいるような被害は、まず罹災証明書を課税課に申請して下さいね」と知らせるうち不安なっている場合じゃないと力が湧いてきました。。


 高槻市で小学校のブロック塀が崩れて挟まれて亡くなったというニュースには、「なぜ?学校で!」と怒りとも嘆きともいえない思いにかられています。

 守口の小中学校の塀は大丈夫か、建築基準違反はないかと、問い合わせて 返事待ちです。

 なくなられた方々に、心よりお悔やみ申し上げます。

 そして、一日も早い復興に、国、大阪府が尽力するよう働きかけたいと思います。


ところで、、
 
この写真の電柱の傾きは「今回の地震とは関係ありません」と、国道事務所から回答がありましたが、

私が問い合わせたのは、

「大日駅地下通路のエレベーター設置工事ヶ所のすぐそばに使われていない電柱があって、道幅が狭くなり 通行の邪魔になっている。つまづいた人もいるが、撤去しないのか」というものでした。

それについての回答は「この電柱については撤去予定ですが、エレベーター設置工事中も地中から障害物が見つかり、対処しているところで、電柱撤去の時期の見通しが立っていない」とのことでした。


 「それならば、その内容を広く市民の方に知らせるように貼り紙などででも知らせてほしい。また、通行の邪魔にならない形で、注意喚起をしてほしい。」と要望しました。

 

水道フェアに行ってきました。

2018年06月03日 | 日記



守口市水道局主催の水道フェアに初めて行ってみました。


最近最高の人出だと、水道局の職員さんは忙しそうにしておられました。


金魚つかみ、金魚すくい、消防署から参加の起震車での震度強の体験、ふわふわエアートランポリン、ミニカーコーナー、利き水コーナー、ヨシ笛つくり、もちろん水道のおいしい水を飲めるコーナーとたくさんのコーナーはどこも親子連れの行列でした。

大人も参加してOKのヨシ笛を作りました。ブー♪と何とも言えない自然な音にうれしくなりました。

水道水とミネラル水の利き水は、毎日水道水を飲んでるから、当てられると思ったけど、考え過ぎて「✖」でした。

利き水体験のお土産に水をもらいました。

右側の細いのがヨシ笛です。

皆さんありがとうございました。

大日2丁目側も、工事に着手

2018年05月22日 | 日記


昨日、建設業者の方が大日2丁目側で、予定を書き込む黒板に工事着手と書いておられました。


たずねると、歩道の淵のレンガの解体を始めるとの答え。「工事が始まるのですね?」というと、「まず、NTTの回線がどうなっているかの調査からします。」との答えで、本格的な工事にはもう少し時間がかかりそうです。





この写真は八雲東側のエレベーターの地下道での乗降口ができるところです。