goo blog サービス終了のお知らせ 

愛のカフェテラス

映画・グルメ・旅日記

2日目~あやばにモール・ゆいロード

2008年02月06日 | 旅行
石垣島2日目の朝です。


雲は多いものの時々晴れ間がのぞいて、まあまあの天気の朝です。






花がたくさんあって、海がきれいでリゾートホテルって感じです。




朝食はバイキングです。


港の駐車場に泊めて、
石垣港離島ターミナルの安栄観光で、午後からの「西表島・由布島早回りコース」を申込しました。

石垣港~西表島(大原港着約35分)―仲間川ボート遊覧(約70分)―仲間川ボート乗り場―美原=水牛車で移動15分=由布島(入園)=水牛車で移動15分=美原―大原港~石垣港


それから、公設広場のあやばにモール付近を探索しました。


タンカンや海ぶどうなどを売ってます。
請福ミニ5本セット1580円、シークワーサー220円、アナナスジャム200円、シークワーサ飴100円、オリオンビール200円×2を購入。


ゆいロード:「アトリエみさや」
オリジナルデザインの島TシャツショップでTシャツ2枚(2500円、2700円)短いパン(1900円)を購入したら、ポストカードを頂きました。


ゆいロード:「石垣市立八重山博物館」(無料駐車場有り)
入場料(一般) 200円  

八重山諸島の貴重な考古、歴史資料、美術工芸品、民具、農耕具、漁具などを多数展示してあります。
水中メガネの原型があったのには驚きでした。


モスバーガー石垣島店
桟橋通り、730交差点から北へ10m、郵便局の南。


石垣港離島ターミナル内で海鮮かきあげセット、モスバーガーセットを食べました。

1日目~まぐろ専門店ひとし

2008年02月05日 | 旅行
石垣島鍾乳洞から15分くらいの「まぐろ専門居酒屋 ひとし 本店」に行きました。
あとから調べると改装して広くきれいなったようです。別に石敢當店もあります。


運転する私はシークワーサージュース400円、
bunは直火請福(泡盛)のロック500円で乾杯です。


海ぶどう450円。プチプチした食感がやみつきになりそうです。


定番のゴーヤチャンプル650円。
ゴーヤ、ポークハム、豆腐を卵でオムレツのように包んであります。


刺身の盛り合わせ1500円~。


まぐろのお寿司1200円。


予約のとりにくい店ですが、ラッキーにも食べることができました。安くて新鮮で美味しい~~!!

1日目~石垣島鍾乳洞

2008年02月05日 | 旅行
石垣島鍾乳洞

土砂降りの中、
途中水浸しの道路を通りながら、石垣島鍾乳洞へ行きました。


隆起サンゴ礁でできた島の石灰層が5~20万年前に浸食されてできた鍾乳洞で、全長32㎞のうち660mが公開されてます。
雨の影響で半分しか見学できないけど、午後8時半までと遅くまで見学できます。


水滴がしたたり落ちてくるので、傘をさしたまま歩きました。


洞窟内はライトアップされて、とても綺麗です。小規模ながら見ごたえあるところです。




欠航で遅い飛行機に乗ったことと雨の為、観光はここまででさっき予約したまぐろ専門店「ひとし」へ行きました。

1日目~アクア探検

2008年02月05日 | 旅行
川平湾グラスボード遊覧

さっそく無料クーポン券を使って、石垣島を探検です。






石垣島が誇る屈指の景勝地「川平湾」
川平湾グラスボード遊覧(午前9時から午後5時迄)


約250種のサンゴ群を見ます。 






じゃがいものようなサンゴ




ニモ?


シャコ貝






ゆっくりサンゴを楽しんでいる間に少し雨が降ってきました。



石垣島旅行1日目 出発

2008年02月05日 | 旅行
しろくまツアーの【広島発】★美しいビーチを望むオーシャンビュー!大浴場利用無料!
滞在中レンタカー乗り放題!総額4,350円相当の8大クーポン付♪ビーチホテルサンシャイン3日間

広島駅北口からリムジンバスで広島空港へ。

バスカードを使えるけど、往復キップだと2600円→2360円とすこし安い。
南国で不用のコートはコインロッカー(300円×3日)に預けました。


ANA461便 【広島空港】8:20発→【那覇空港】10:15着

沖縄は暖か~い。

悪天候の為、【那覇空港】10:50発→【石垣空港】11:50着は欠航。次の便に変更になりました。

しかたないので那覇空港で食事することにしました。


空港内にあるレストラン「ROYAL」でタコライス720円、ソーキそば720円、ゴーヤフルーツジュース420円を食べました。

食事したあとだったので、ANAから航空機遅延の食事代を一人1000円を頂きました。

【那覇空港】12:00発→【石垣空港】→13:00着
ロビーではOTSレンタカーがお出迎えです。


レンタカーの手続きを済ませ、ビーチホテルサンシャインへチェックイン。
美しい海の側にあって、大浴場、プールつきのホテルです。


部屋から海が見えて綺麗~~。


部屋には空気清浄機があって、清潔なお部屋です。

平和公園・宮島

2007年10月04日 | 旅行
秋晴れ~日本へ研修に来ている中国の社員たちと市内観光に行きました。

平和公園の近くに駐車して、案内所で簡体字版のガイドマップをもらって見てまわりました。

慰霊碑の向こうには原爆ドームが見えます。


修学旅行の生徒がいました。社員はあっちのグループに行きたいとジョーダンを言ってました。


秋だというのに広島はまだ暑い。
暑さのせいで川に多くの魚が死んで臭い。
社員に悪いイメージを与えちゃったかな~


日本へ来て仕事の次に最大の目的であるショッピング。
大型電気店デオデオで表示言語が換えられるキャノンのビデオカメラを免税価格で購入。

本通りではドラックストアーでシミと美白の化粧品、ファンデーションなどの高額商品を次々と購入。
パルコで時計を探したが見つからず、市内電車で紙屋町まで戻ってお昼です。


お粥家「周荘」 広島パセーラ店 (粥・点心)
広島市中区基町6番78号 基町クレドパセーラB1F
082-502-3361





女性には人気のお店らしいのですが、お粥で満足したのかな??


気をとりなおして、次の観光地の宮島へ車で移動です。
紅葉シーズンにはまだ早いけど、観光客は結構多い。




宮島は日本三景のひとつです。


鹿は放し飼い。犬嫌いのYANはこわがってました。


大鳥居





千畳閣&五重塔


厳島神社



紅葉堂でもみじ饅頭を頂きました。(お茶はサービス)




みんなは紅葉堂でお土産を買ってましたが、私は以前から買い続けてる「やまだ屋」でバラ売りを購入~



中国へ戻ってから、広島の味を食べました。


夕方は社員の買い物に付き合ってアルパークにある100円ショップ、スーパー、文具店をまわりました。

そして、夕食は皆でホテルの和食。本当は居酒屋か中国料理の店が良かったのかな~


もっと、食事を充実させてあげれば日本滞在も楽しかったのではと反省です。

それでも買い物だけでも付き合ってあげられて、中国にいるときの恩が返せたと思います。

4日目~仙台から広島へ

2007年10月03日 | 旅行
チェックアウトをしたあと、お迎えのタクシーで駅へ。


8:42平泉発(東北本線)→8:51一ノ関着

こちらの電車ってドアを自分で開け閉めするんですよね。

電車からはのどかな田園風景が見えます。稲の干し方が中国地方と違うんです。


9:17一ノ関発(やまびこ48号)→9:58仙台駅着
10:10仙台発(東北本線・仙台空港線)→10:34仙台空港着 112分 自由席4080円 距離110.9km


仙台空港での待ち時間に名物のずんだ餅とだんごも食べてみました。(105円×2)

豆のあんこと醤油味のだんご、美味しいです。

機内用に空弁を購入。
牛たん麦飯1000円 みちのく汐里950円


これは正解! 仙台空港で色々見てまわったかいがあって、美味しい!


ANA801 11:50仙台空港発→広島空港へ。

帰りの便も雲と空がきれい。

おお! 街も見えます。


13:50 広島空港に到着。


生まれて初めての東北は、いい天気に恵まれ、壮大な自然や歴史にふれることができました。
またいつか行きたいです。

3日目~岩手県・平泉

2007年10月02日 | 旅行
八幡平アスピーテラインを下って、東北自動車道で松尾八幡平ICから平泉前沢ICを目指します。(110km 2950円)
岩手山が見えますが、山頂は雲の中です。

途中、岩手山サービスエリアで昼食にしました。


ミニチャーハン・焼走りラーメン730円。醤油がきいたラーメンでした。


じゃじゃ麺500円。しっかり味がついたタレとモチっとしたうどん。
食べたことない味なので美味しい!というまでにはいかなかったけど何回か食べると癖になりそう。


岩手山。 ここがはっきり写せる限界で、走行するたび小さく見えなくなっていきます。





中尊寺は嘉祥3年(850年)に慈覚大師が開基した天台宗の寺院で、建立時は関山弘台寿院と号したが、貞観元年(859年)に中尊寺と改めたという。
江刺郡の豊田館から平泉に移った奥州藤原氏・初代清衡は、この基盤の上に長治2年(1105年)、前九年・後三年の戦いで亡くなった人々の霊をなぐさめ、仏国土を建設するため中尊寺一山の造営に着手した。

「月見坂」


本堂の手前にあるお堂で参拝。


「金色堂」8:00-17:00 拝観料800円
金色の阿弥陀堂で、まず、内部の装飾に目をうばわれます。
中央の須弥壇の中に清衡公、向かって左の壇に二代基衡公、右に三代秀衡公の御遺体と泰衡公の首級が納められているのです。


参道の途中で南部鉄器の呼び鈴700円と、山門前では急須3100円を記念のお土産にしました。



一関市まで移動し、レンタカーを返却します。
マツダレンタカー「一関駅前店」岩手県一関市上大槻街5-35
TEL:0191-26-0828 (8:00~19:00)

こんどは、JRで平泉まで戻ります。
17:30一ノ関発→17:38平泉着 8分 190円

そこから、タクシー(約10分 2180円)で今夜の宿へ。


奥州平泉温泉「しづか亭」 和室10畳 (15750円×2)入湯税150円
岩手県西磐井郡平泉町平泉長倉10-5 TEL:0191-34-2211





(3枚は翌朝の写真です。)

到着したときは暗くてわからなかったけど、田んぼと山の中にある宿って、感じいい~
東北の旅で一番気に入った宿です。

夕飯の前にお風呂へ。開放的って感じじゃないけど、こじんまりした露天風呂を一人で占領~。
静かで星も見えて落ち着きます。

前菜にいきなり霜降り前沢牛のにぎり・・・すんごく美味しい!!


味が濃い目の煮付けに、これまた絶妙な味付けの牛肉のさといも汁はこんにゃくが入ってボリュームがあります。


前沢牛のステーキ! 肉が柔らかくてにんにくが利いたソースがいい。
そして、東北の人が羨ましくなるくらい美味しいお米。


手打ちのそばも絶品!でも、もう食べきれません。お持ち帰りしたいくらいです。



一夜明け、朝風呂を堪能~

宿の玄関にデブ猫発見~


宿の近くを散歩してみました。

いい天気~





いい色づきの栗発見~








たわわに実った稲が夜露に濡れて光っています。

3日目~秋田県・八幡平

2007年10月02日 | 旅行
朝食後、湖のほとりを散歩してみました。
よく晴れて、雲が少なくて空と湖が綺麗です。




軽石を拾ったり、静かで空気が澄んで気持ちいい~ 月です。


途中の「発荷峠展望台」から再び十和田湖を眺めました。ここからの景色もきれいです。






りんごの里 「平塚果樹園」
秋田県鹿角市十和田大湯字箒畑105-1


100%りんごジュースを試食、美味~
りんごとお菓子をお土産に買いました。


店の裏にはたわわに実ったりんごが愛らしく実ってます。

りんご狩りしたいけど、時間の余裕がないので次の目的地「八幡平」へ。


屋根つき歩道橋です。冬は雪が多いのねー。



秋田県側八幡平アスピーテライン入り口近くに位置する八幡平足湯温泉。
1滴の水も加えず、加熱もしていない100%源泉の状態で使用しています。


ちょっと熱めですが、気持ちいい~



そこらじゅう湯気とイオウの匂いがします。



「大沼湿原」
八幡平の西山麓のブナ林に囲まれた大沼と大沼湿原は標高944mで、
アスピーテラインの途中にあります。
遊歩道があり楕円形の沼を約1時間で一周できますが、4分の一くらいを散策。


少し、紅葉しています。
大沼は十和田八幡平国立公園・八幡平の中腹にある沼で、断層によってできた窪地に水がたまってできた断層湖と考えられているそうです


綺麗な湖。湿地にはヨシが生えてます。


カメラを近づけてーーーひたすらお食事中です。



テレビ局?が撮影をしていました。シ~~ン! 風の音を録音中。



「松尾八幡平」は、岩手・秋田両県にまたがる、台地状火山。火山帯独特の神秘的な自然の風景が広がり、数多くの温泉にも恵まれた天然のオアシスです。


ちょっと下ったところに無料の駐車場があります。
駐車場近く、紅葉しています。


駐車場から歩いて登って、山頂近くの八幡平山頂レストハウス展望台を目指します。



展望台・有料駐車場。


雄大できれ~い!下界より寒くて、トレーナーのパーカーを着てきて良かった~♪






岩手山が見えましたが、ちょっと雲がかかってました。


アスピーテは、八幡平(はちまんたい)の高原を横断する、山岳ワインディング・スカイライン。冬季は閉鎖されるようです。

2日目~青森県・十和田湖

2007年10月01日 | 旅行
休屋まで移動します。
15:00の十和田湖遊覧船に間に合いました。1400円▲200円(約50分)
「レストラン青い湖」で割引券をもらってたので得しちゃった♪


山の陥没によってうまれた、青森県と秋田県の県境にまたがるカルデラ湖です。
Bコースは十和田湖内の中の湖を経由して一周する遊覧コース。

お天気に恵まれて、空と美しく澄んだ湖が綺麗~


中山半島


中山半島の先端にある「見返りの松」


中湖


豪快な景観の御倉半島




今夜の宿へチェックイン。

「十和田観光ホテル」 山側和洋室8帖 (12600円×2)入湯税200円
青森県十和田市大字奥瀬字十和田16 Tel.0176-75-2111



夕飯まで湖畔を散歩しました。


恵比寿島 ここだけ紅葉してます。




御前ケ浜に建つ「おとめ像」詩人にして彫刻家であった高村光太郎の傑作です。


部屋出しにしてもらった夕飯。やや少なめと思ったけど、食べ終わったら丁度いい量でした。
豆のスープがなんともいえない美味で感激です。


デザートはワインに漬けたアロエ?とジェリー


翌日の朝食はロビー横のテラス席で頂きました湯豆腐が温かくていい。温泉卵も美味しかった。

東北はごはんも美味しいー。

2日目~青森県・奥入瀬渓流

2007年10月01日 | 旅行
2日目は二戸駅でレンタカーを借りて、奥入瀬渓流・十和田湖へ行きます。

東北新幹線 
9:19仙台発(はやて3号)→10:27二戸着 68分 指定席8190円 距離249.2km




二戸駅


マツダレンタカー「二戸店」 岩手県二戸市堀野字長地31番地2(オートザム二戸内)
TEL:0195-23-8118 (9:30~18:00) 二戸駅より5Km

C3クラス ベリーサ1500cc、ナビ・ETC(禁煙車)付オートマ(駅まで配車してもらいました)




途中にある迷ヶ平


十和田湖畔の「レストラン青い湖」で昼食です。


天ざるそば1680円


そば定食1890円

そばと天ぷらが美味しい。


景観の良い場所の側に車を止め、降りて奥入瀬渓流を眺めます。

子の口から蔦川と合流するまでの14.2kmを奥入瀬渓流といいます。
この合流地点には多くの滝があるので、渓流沿いの道は「瀑布街道」とも呼ばれます。

川の側を歩くのは気持ちいいです。





雲井の滝





奥入瀬渓流温泉ホテル(足湯)無料


ホテルは営業してないみたいだけど、足湯は利用できるみたい。


ちょいぬるめだけど、気持ちいい~


秋の東北めぐり 1日目

2007年09月30日 | 旅行
4日間の紅葉めぐりと題して、東北旅行へ行きました。

明日から日本郵政になる郵便局は早々に閉店です。


飛行機に乗る前に腹ごなしです。
たこ焼き580円×2


水菜そばサラダ980円


ANA802 14:00広島空港発→仙台空港へ。

ちょっと雲が多い。下は見えないけど青空と雲が綺麗。

15:40仙台空港発(仙台空港線・東北本線)→仙台駅着:630円




まずは宿泊先のホテルへ荷物を降ろします。

「ホテルグリーンパシフィック」
宮城県仙台市宮青葉区中央1-7-29
Tel.022-221-8888 仙台駅より徒歩5分
(飛行機代:29400円×2名 ホワイトベアーファミリーのパックです)

部屋は普通ですが、朝ご飯がついてかなりお得です。



(翌朝の朝食です)


17:20仙台駅発(東北本線小牛田行)→17:44松島駅着:400円


展望台から松島湾を見ようとしましたが、真っ暗で見えませんでした~。°°(>д<)°°。
仕方なく駅の絵画をパチリ。


松島駅発→東北本線仙台行で仙台駅へ戻って、名物の牛タン店へ。


利久(西口店)
青葉区中央1-6-36 11:30~14:30 17:00~23:00

○得利久セット・牛たんヘルシー定食:各1575円


厚く香ばしく、ジュシーです。
広島では味わえないなぁ~

てつのくじら館

2007年05月02日 | 旅行
「大和ミュージアム」に隣接する海上自衛隊呉資料館「てつのくじら館」に行きました。

JR呉駅から徒歩5分
定休日:火曜日(祝日の場合は翌日)
無料 
海上自隊呉地方総監部0823(22)5511








鉄骨3階建てに「海自隊の歴史」「掃海艇」「潜水艦」の各テーマについてフロアごとに紹介。


最後に潜水艦[あきしお]を見学しました。

艦長以外は幹部であろうと狭い3段ベットに眠るそうです。
食堂、トイレ、洗面所、事務室、艦長室などなど・・・
一番奥にある操縦席はさすがに本物。精密に出来ています。
(ここは↑撮影禁止です。)

望遠鏡は遠くの船まで良く見えました。


呉は今から、ますます活気づきそうです。

羽田空港 夕食⇒ 広島空港

2007年02月21日 | 旅行
六本木駅発17:32(都営大江戸線 都庁前行)→大門駅着17:38 170- <徒歩4分、乗換6分>
浜松駅発17:48(東京モノレール)→羽田空港第2ビル着18:12 470-

チェックインを済ませた後、2Fの門左衛門で夕食です。

ミニまぐろづけ丼セット1380円
ミニ天丼セット1280円



18:50搭乗手続き

羽田空港19:30 ⇒ 広島空港21:00 <ANA687>

横浜、東京はとバス旅行は終わりです。

今回は、都会ならではの電車を利用したプランで通勤風景も体験できたし、
3日間でしたが大都会を堪能できたし、そうかと思えば電車にゆられ郊外にあるジブリでほのぼのおとぎの世界も満喫し、原宿でショッピングまで楽しみました。

添乗員さん、・・・お疲れ様でした。さて、次はどこに行こうか。・・・