goo blog サービス終了のお知らせ 

愛のカフェテラス

映画・グルメ・旅日記

島根ぶらり旅~石見銀山

2010年09月25日 | 旅行
7:00出発~♪

ルートは、山陽自動車道“広島IC” ⇒ 中国縦貫道経由 ⇒ 浜田自動車道(浜田JCT)“瑞穂IC”
⇒ 県道7号 ⇒ 国道261号 ⇒ 県道31号 (仁摩邑南線) ⇒ 石見銀山

天気が良くて気持ちいい。


道の駅インフォメーションセンターかわもと
世界遺産石見銀山(いわみぎんざん)に一番近い道の駅で休憩。
 


9:02 「石見銀山世界遺産センター」第1駐車場に到着。 シャトルバスに乗り~
 
国内で14番目、産業遺産としては国内初の世界遺産に2007年に登録。

大森代官所跡停留所で下車(230円)


向かい側の“レンタサイクル河村”で電動自転車(2時間:700円)を借りました。

(途中の大森停留所で下車しても貸自転車“弥七”が近くにありました。)


9:25 電動自転車に乗るのは初めてです。
 

まだ、ほとんど無人でした。     電動自転車なので坂道も快適です。
 



大森代官所跡停留所から大森まではなだらかですが、
その先の龍源寺間歩までは、登り坂なので電動自転車がおススメです。
 


9:54 国指定史跡「龍源寺間歩」 ワオン割引で(300円)

龍源寺間歩は正徳5年(1715年)に開発され、石見銀山では大久保間歩に次ぐ大坑道として良質の銀鉱石が昭和18年(1943年)までの228年間掘り続けられました。

中はひんやりと涼しい。
 

落石防止
 

手彫りのノミ跡が残っています。


入れませんが、この先に坑道が続いています。


福石鉱床:戦国時代に開発されたもの。初期の頃は地表に自然銀が露出したようです。
永久鉱床:福石鉱床が取れなくなり、江戸時代から開発されたもので、龍源寺間歩はこちら。


龍源寺間歩を出た所の管理棟に、掘り出した原石が置いてありました。



10:25 「清水谷製錬所跡」 電動自転車ならキツイ登り坂もらくらく♪


近くで見ると、お城のようなしっかりした石組みです。



10:56 羅漢寺「五百羅漢」 ワオン割引で(400円)


亡くなった銀山坑夫の霊を弔い、昭和3年に25年かけて造られた501体の羅漢像があります。
 
どれも表情豊かで同じ顔はないと言われています。


11:00 「群言堂」 古い商家を改装したギャラリーとショップ、カフェがあります。 看板猫のキムチ。
 

 

 

2階には休憩所もありました。
 


11:25 レンタサイクル河村へ貸自転車を返却~


それからは、徒歩でゆっくり散策です。




 


11:44 「御前そば」で昼食


割り子そば(680円)

薄味ですが、コクのあるだしが美味しかったです。


12:17 「カフェ・カリアーリ
 
カリアーリは、イタリア・モデナで創業したコーヒーのブランドです。

当初、“日本では販売しない”とのことでしたが、
大森銀山の町屋の写真を見て、販売をすることが許されたそうです。
 



コーヒー(350円)、カフェ・オレ(400円)


焙煎した豆は、深入りなのにそのまま食べても苦味がありません。


125g入りの粉(600円×2)を購入。



12:44 中国電力のオール電化古民家“あすみ館”を見学。


最新の電化システムキッチンに感動しました。



有馬光栄堂でおおわだブランド認証商品“げたのは”(525円×2)をお土産に。
 


「鶴の石」で “血液の浄化・邪気払い” アメジストのネックレス(2425円)を買いました。
 


高台に建つ観世音寺の仁王前でカマキリを発見。 さすが世界遺産、電柱がありませんね!
 

 


理容館アラタ、大正時代の古ーい理容椅子


お昼過ぎから、にわか雨が降っていましたが、どんどん雨脚が強くなってきました。

14:00 シャトルバスで大森代官所跡から世界遺産センターヘ戻りました。

次の目的地へ

京都へ

2009年11月22日 | 旅行
2日目は、JRで京都駅まで行きました。

荷物をロッカーに預け、ちょうど出発する山陰本線に飛び乗りました。
途中の駅で体調不良の人が出たみたい。10分くらい遅れ再運転。

嵯峨嵐山駅で停車中、トロッコ列車を見かけました。

予約が一杯で乗れなかったけど、いつか乗りたいなぁ~

亀岡駅で降りて、歩いて乗船場まで行きます。少しでも早く受付したいのでつい早足になっていました。
おかげでまだ9時すぎだったのでほとんど待ち時間なく、すぐに乗れました。

保津川下り”乗船料金:3,900円
 

事前に調べていたので二人共、防寒対策バッチリで準備完了!

前で竹ざおを突く人とオールで漕ぐ人、後ろで舵を取る人の船頭さんは3人でした。

水鳥~                        ゴムボート下りもあるようです。
 

JR山陰線の鉄橋


トロッコ列車~


1606年の昔から竿で突いて、岩に穴が開いています。


鳥帽子岩


緩やかな流れではゆっくり紅葉を堪能しながら、


時々狭い急流を下るので


飽きないで、ゆっくり時が過ぎていきます。


鉄橋の向こうは霞んでいます。


振り返った後の景色もいい。


リニューアルした高級旅館


最後に、船のコンビニが横付けしてきたので、
 

イカ焼き(400円)とだんご(300円)を買いました。


船頭さんの話を聞きながらの、1時間半の船旅でした。



それから大混雑の“渡月橋”を渡り、
 

嵐山近くの“かぐや姫”で昼食を食べようと入ってみるけど、予約以外はダメって言われ、
(一見さんお断りって感じ悪っ!)
でも併設の足湯(150円)だけ入ってみました。
 

気持ちいー、川下りで冷えた足が暖ったまる~
 
                       ちょうど隣りは、川下りの船を引き上げる場所でした。

阪急嵐山駅から桂駅で乗り換えて河原町へ(220円)
 


“鴨川”


お腹も空いてきたので、四条大橋そばの「いずもや」で昼食。
うなぎが有名なようですが、

湯豆腐膳(2,625円)と


ひょうたん弁当(2,940円)を頂きました。

上品なお味で美味しいです。

窓から外を見ると河川敷で若者が戯れていました。



ここからは徒歩で「八坂神社」の前を通り過ぎ、


途中、舞妓に変身した一般人を通りがかりの観光客が撮影していました。
 

すごい人ごみを抜けて「清水寺」(参拝料300円)へ


雨が降り出し、濡れた紅葉も綺麗です。




人ごみを避けて裏道で下山して、

混雑したバス(220円)に乗り、今度は「祇園」へ
 

「白川南通」も風情があって良いです。






歩きつかれて、ちょっと休憩(コーヒー400円)しました。


京阪電鉄で祇園四条から東福寺へ(150円)、JRで京都駅へ(140円)

京都駅はホテルグランヴィアと伊勢丹が一緒になっていて広~い。
大きなクリスマスツリー


ここも人が多い


京都タワーが見えました。


18:13京都駅から(のぞみ119号)で広島へ

伊勢丹の地下で買った日替わり弁当(683円)と


名物集め弁当(735円)で夕食です。


自宅でくつろぎ、生八ツ橋を頂きました。
 

人が多かったけど、秋の京都は良かったでーす!

大阪へ

2009年11月21日 | 旅行
で行ってきました。

広島駅で買った“駅弁”(940円×2、1100円)を新幹線の中で食べました。
 

おやつの“生もみじ”(110円×3)


用事で下町に寄った後、
 

鶴橋駅内のドトールで休憩して
アメリカン(200円)、バニラ豆乳ラテ(350円)


大阪城公園駅へ。


大阪城ホールで“ゆず”のコンサートがあるらしく、


集まったファンの人達を相手にストリートミュージシャンの演奏もやっていました。
 

イチョウ並木がきれいです。


天守閣前では、“oh!城まつり”のイベントが行われていました。
 



「大阪城天守閣」入場料600円


天守閣から見える風景は紅葉がきれいです。今日は北風が強い。


しゃちほこ


大阪城ホール


遠くに「通天閣」が見えました。


地図では近かった元町まで歩くつもりが、疲れて堺筋本町から地下鉄に乗って難波へ。

大阪の川ってくちゃい! でも夜景はキレイ


神座(かむくら)」で夕飯です。


もやし入り(730円)は美味しかったけど、3年前に行った時の感動が無かったのは、何故だろう~
 

ここも3年前に寄った「本家大たこ

6個入り300円を買ってホテルに持ち帰って食べました。
 

冷めてたけど、タコが大きくて美味しかった

平田観光農園

2009年09月19日 | 旅行
に行ってきました。

8時40分、出発~!                太田川を渡ります。
 

安佐サービスエリアで休憩です。
 

10:30「平田観光農園」に到着~
 


果物狩りの種類がたくさんある中で
果物の収穫体験ができる“フルーツバスケット3”(900円)にしました。
 



最初はりんご畑へ。まず、ひとり1個のりんごを収穫して。   
 

次は、なしを・・・                  高い所の収穫は、bunが脚立に登って取ってくれました。
 

一つ傷があったので、交換してもらいました。


最後はブドウマンがお迎えのブドウ畑へ。
 

収穫した果物は、持ち帰りです。
 

売店でカゴを返却後は、アイスクリーム(300円)で休憩~
 


敷地内の囲炉裏茶屋“やまぼうし”で食事をすることもできますが、
せっかくなので、ダッチオーブンで「ローストポーク」作りに挑戦しました。
 
幻霜ポークとたっぷり地元野菜のグリル(三次ワインソース)
飯ごう炊飯(米作り名人西川さんのひとめぼれ米)

大型バス駐車場奥が入口です。        火を起こして、12分ほど鍋を熱します。
 

道具と食材、食器。                肉に塩コショウを振り、表面全体に焼き色を付けます。
 

一旦取り出して網を敷き、肉と野菜を入れ、  蓋をして燃え終わった薪をのせます。
 
                            飯ごうものせます。

お焦げの匂いがして、ごはん出来上がり~  最後にワインと塩・こしょうで味を調えます。
 

水を入れてないのに、肉汁や野菜、ワインから良いソースが出来上がりました。


素材のうま味が凝縮して、美味しい~

火起こしから始めないといけないので大変ですが、貴重な体験でした。


帰りも安佐SAで休憩して家路へ。

鞆の浦

2009年07月18日 | 旅行
「崖の上のポニョ」のモデルになった鞆の浦へ行ってきました。


晴れましたが、梅雨明けはしていないので蒸し暑い日。

録画していた嵐のうたばんを観ながら、
 

到着すると、もうお昼前。
 


【海彦】

“ちりめんじゃこ膳”(1400円)を頂きました。
 

  

じゃこや小鯛のから揚げなど、カルシウムたっぷりで体にやさしいご飯です。


お代り自由の冷えた麦茶。
 


【けんちゃんのいりこ屋】

海彦から海の方に行く途中の道で“焼えび”を購入~
  

 

        


【鞆港】

地元の人に薦められた石畳の急な坂道を登って医王寺から見た絶景ポイントです。
 

 




常夜燈(じょうやとう)
 


雁木(がんぎ)
 


鞆港の反対側から仙酔島へ渡船が出て、海水浴客でにぎわっていました。
 

港もそうですが、鞆の浦の魅力は、細い路地や古い家並みです。
鞆交番、修理場の先に見える太陽の光と船。
 


【太田家住宅】

保命酒屋中村家によって拡張・増築され、太田家に受け継がれた築200年の建物です。
 

 

 

 


【保命酒】

漢方薬を使って醸造した薬酒「養命酒」が有名ですが、“保命酒”がその元祖です。
 

ロックにすれば匂いも気にならなくて甘くて飲みやすい。特製豆徳利100ml入り(1300円)、ガラス瓶500ml(1150円)を購入。
 


【あずみ野in鞆の浦】

ジェラートとスイーツが楽しめるカフェ。
2階の喫茶室へ上がると、アンティーク家具がレトロな雰囲気を出しています。
 

 


【崖の上のポニョの家】

芭蕉の句碑(くひ)の石段を登ると、宮崎駿が「崖の上のポニョ」の構想を練った家があります。
 

残念ながら家の敷地には入れなくて海の風景を見ることはできませんが、隣の“圓福寺・大河島城跡”からは弁天島や仙酔島が見えます。
 


【うをの里】

尾道ラーメンで有名な(株)阿藻珍味「鯛ちくわ食遊館」で、ラーメンと鯛の竹輪を購入~
 

 


【しまむら】

掘り出し物がないか寄ってみましたが、バーゲンはピークも過ぎて大きめサイズしかなかったです。



小谷SA(下り線)

ドトールコーヒーショップで、豆乳ラテェとアイスコーヒーを。
 

最近のSAって、トイレのリニューアルやシャワー施設が出来て進化してるなぁ~という感じ。


今夜は早速、尾道ラーメンを食べました。

しまなみ海道

2009年05月09日 | 旅行
土日祝ETC車限定の割引ということで、しまなみ海道に行ってきました。

引用・・・瀬戸内しまなみ海道は、広島県尾道市と愛媛県今治市を大小10本の橋がつなぐ、3番目の本四連絡橋として平成11年5月に全橋が開通しました。本州四国連絡道路の中で唯一、歩いたり自転車で渡ることができる海の道です。


今までの週末より若干他県ナンバーの車が目立つものの、ゴールデンウィークほどじゃなくて広島ICから福山西ICまで約1時間、順調なドライビングが出来ました。
 

「新尾道大橋」で向島へ渡ります。ここからが“しまなみ海道”です。
 

「因島大橋」で因島へ。因島出身の有名人に東ちずる、ポルノグラフティがいますね~
瀬戸内海っていいよね~海や大小の島々が太陽に照らされ綺麗です。船が行き交う様子など改めて良さを新発見!!
 

大浜PAで、ホットコーヒーで一休み。
 

「生口橋」(因島→生口島)


さっき休憩したばかりだけど、視界が広く絶景ポイントなので瀬戸田PAで休憩~
「多々良大橋」(生口島→大三島)を眺めます。
 

「大三島橋」(大三島→伯方島)を渡り、伯方島ICで降ります。
 

しばらく走ると到着。                尾浦港が見えます。
 

お昼は“魚亭・桜が花”です。
今治市伯方町木浦乙791-6 TEL:0897-74-0150 11:30~21:00
 

伯方・大島大橋、鵜島、能島、見近島、渦潮や行き交う船を眺めながら、落ち着いた座敷で食事ができます。
 

はげのお刺身、コリコリしてて美味しいです。 天ぷら盛り合わせ。
 

握りずし(並)840円
 


「伯方・大島大橋」(伯方島→大島)を渡り、大島北ICで降りて、能島水軍へ。
 

ここでは定食や魚介類のバーベキューが食べられます。
 

潮流体験(1000円)に出発。
 

複雑ではげしい音としぶきをあげる潮流をかき分け、
 

船が進みます。
 

伯方・大島大橋                   魚亭・桜が花が遠くに見えます。
 

(さっき、岸から見えていました。)


 
 

国道317号→“よしうみバラ公園”(入場無料)へ。
まだつぼみが多くて、看板には5月中旬が見ごろとありました。
 

 

バラのアイスが大人気。・・・でも次に行くジェラードを食べるため我慢です!
 
                            薔薇ようかん、塩コショウ、小物入れを購入。


大島北IC→生口島南ICへ。シトラスパーク瀬戸田を通り過ぎ、対岸まで走ると手作りジェラード「ドルチェ本店」があります。

あと口さっぱりで自然な美味しさがあります。 デコポン、チョコチップ。 デコポンのみ。
 

お隣にある”島の駅”では、たこ天を購入。
 


生口島北IC→西瀬戸尾道ICから福山市へ。 bunが大学時代にバイトしたコーヒーショップに寄りました。
 

何十年ぶりに訪れたbunはなつかしく思い出にふけってました。
 

隣にある“ボナール”で手作りパンを購入~明日の朝食にしよう。
 

福山西ICから山陽自動車道で渋滞もなく約1時間で帰りました。


夕食はさっそくタコ天を。たこがたっぷりすり潰してあって、吸盤がコリコリの食感がたまらなーく美味しかったです。

一時帰国(7日目)神戸日帰り

2009年01月27日 | 旅行
昨日、金券ショップで買った切符をみどりの窓口で指定席に換えて「のぞみ6号」で新神戸へ。

新幹線からも建設中の新市民球場が見えます。

朝食は念願の駅弁です。   山のおべんとう(750円)    ビックリたこめし(1050円)


新神戸駅に9:21到着~

シティ・ループ循環バスもありますが、今回の旅では利用する機会はありませんでした。

観光案内所で聞いた通り、北野町から三宮駅まで歩いて散策します。


「天満神社」 そういえば今年の初詣となりました。


神戸の守り神で今年の干支です。縁起がいい。お賽銭を入れてお参りしました。

500円でコンピューター占いをしてみました。これから良くなるっていうので、かなり気をよくしています。

「うろこの館」




消火栓と、坂道で見かけたメリケンパークの水陸両用スプラッシュ号。


にしむら珈琲店」本店で休憩~

いろんなところに支店もありました。

「東急ハンズ」三宮店

吉本手帳'09(2100円) 一見ヴィトンのような合皮がツボにはまって購入。
時間ごとにスケジュールが記入できて使いやすそうです。ただ吉本芸人の出身地リストはいらないかな~

いくたロードからピアザ神戸へ。

高架下に長いショッピング街があるあたりは中国に雰囲気が似てる。そういえば広島にはないかも。

元町駅手前で曲がり、南京町(中華街)の長安門へ。


26日から2月1日まで春節際ということで、12時から京劇などのイベンドがあります。


あっ、ブルース・リー発見!


お腹が空いてきたので、元町駅から三宮駅(120円)へ。


「ステーキランド神戸」中央区北長狭通1丁目8-2 TEL:078-332-1653 (11:30-22:00)


ステーキSランチ(980円)を食べました。

サラダとコーヒー(ジュースに変更可)もついてこの値段は安いよね。かなりお得な気分です。

ポートライナーの三宮駅から南公園(IKEA前) まで240円です。


神戸大橋を渡ります。


IKEAポートアイランド」

平日のせいか人も少なくのんびり買い物ができます。

キッチン用品(957円)とコーヒー豆(495円)を買いました。50円ソフトクリームも。

“IKEAカード”で2Fにあるコーヒーショップで無料コーヒーが飲めたみたいですが、気がついたのが出口だったので断念。

三宮駅近くまで無料シャトルバスで帰りました。


三宮駅から阪急電車で西宮北口駅(260円)にある西日本最大の「西宮ガーデンズ」へ。


あまりの広さに圧倒され、


スカイガーデンで休憩したぐらいで、ただ見てまわっただけとなりました。


阪急電車で三宮駅まで戻って、JRで新神戸駅へ。


それにしても私たちの旅って、地域密着型です。お決まりの観光地よりその地域の生活を肌で感じたいっていうのがあるのでそうなっちゃうんですよね。

夜景のいちおしスポットのハーバーランド「MOSAIC」へ。


「神戸ポートタワー」「神戸海洋博物館」や、


「シースルー観覧車」や、


「コンチェルト」が綺麗です。


2階レストラン街の「地鶏とくじ」で夜景をみながら食事をしました。


鶏雑炊膳(1239円) こだわりの親子丼膳(1239円) 黒砂糖のわらび餅ドリンクセット(367円)

中国人観光客が多いですね、モデルのようなポーズで写真を撮っているのですぐ判ります。

JR神戸駅→三宮駅(120円)→地下鉄新神戸駅(200円)へ。

最後に新神戸ロープウェーで六甲山からの夜景を楽しもうと思ったけど、平日の営業時間は短く、すでに終わっていました。

仕方ないので、少し早いけど20:42の「のぞみ81号」で帰りました。

一時帰国8日目:北海道旅行③

2008年10月01日 | 旅行
札幌後楽園ホテルの朝~


札幌は地下街と地下道が発達しているので、便利です。通勤の人が出てくる昭和ビルの出入り口から入ります。


通勤ラッシュを逆走するのは、ちょっと大変だけど朝食が食べられるところを探し、カフェが並んでいるところを発見。Bakery&Cafe「Vie de France」で朝食~♪


ウインナーロール(179円)・プリティ(263円)・ブレックファスト(247円)、薄切りハムマリネ(263円)・三色サンド(263円)・ブレックファスト(247円)


ホテルをチェックアウトしたあとは「北海道庁旧本庁舎」に行きました。
札幌市中央区北3条西6丁目
車は郵便局近くの路上駐車場(60分:300円)

「道庁赤れんが」の愛称でレンガ、木材などの建材は道産のものを使用し、内部は高さ5mの天井や褐色に輝く柱、重い木造の扉などが重みがあります。


「雪印パーラー」でお土産を散策~


それから、西部百貨店と直結している「Loft」で買い物をしたあとは、レンタカーを返却しにトヨタレンタリース新札幌へ。

<札幌→札幌南IC⇒千歳IC(850円)>

新千歳空港の3階「一灯庵」で昼食。海鮮丼+麺セット(1580円×2)


1階の「花畑牧場 生キャラメルカフェ」で生キャラメルセット(1470円)を食べました。
1セット注文につき、2個生キャラメルが購入可能です。

コーヒーに生キャラメルクリームを入れるところがユニークで、思ったより甘くない。ロールケーキにはキャラメルが練り込んであります。
トリュフはちょっと甘すぎ~

TVで評判な有名人の店ってことで、貴重な経験でした。でも、セットを食べない人は2階で長蛇の列に並ばないといけないなんて、ちょっとびっくり。他に類似した生キャラメルも試食したら美味しかったので、そこまでこだわらなくてもいいかな~とも感じました。

「JAL3406便」で新千歳空港を14:55に出発。
空港で買った小樽ジャージープリン(315円)を機内で食べました。


「明石海峡大橋」と「瀬戸大橋」が遠くに見えました。


雨の北海道から、台風もどこかに行った晴れの広島に16:55到着~

一時帰国7日目:北海道旅行②

2008年09月30日 | 旅行
翌朝~、向かいの山は紅葉が始まっています。


昨夜は、暗くて見えなかった小川が見えました。


朝食バイキング



チェックアウト後、車で層雲峡ロープウエイ乗場へ。本格的な登山スタイルの人が多い。


登山者と観光客でゴンドラは満員です。(往復:1850円×2)


片道7分の空中散歩~


黒岳駅(五合目:標高1300m)に到着。気温は5度、ダウンを着てきて正解でした


黒岳駅からリフト乗り場まで歩いてみました。

高所恐怖症なのでリフトはパスしました。

融けかけの雪~


高松台から見る黒岳山頂は、ガスがかかっています。


高松台の方から黒岳駅へ引き返しがてら景色を眺めます。


最後は黒岳駅の屋上からの景観です。ここからが一番綺麗に見えます。

紅葉はまだ始まりですが、雪景色がみれて本当にきれいでした。

<層雲峡→上川層雲峡IC→比布JCT⇒旭川北IC(450円)→旭川>
70分のドライブをして、

旭山動物園」旭川市東旭川町倉沼(入園料800円×2)に到着。
有料Pに案内する係員を横目に、無料駐車場へ停めて園内へ。


ここの動物園は変わっていて、「ペンギン」などは水中でスイスイ泳いでいる姿、外で歩いてる姿をあらゆる角度から見れるように建物を作っています。


「トラ」と「ライオン」


建物が変わった構造のため、網からのぞく「アムールヒョウ」のフワフワな毛が見えるっていうサービスまであります。
こんな姿めったに見られないので、真下からカメラで写して大人気です。






2008年6月に完成した「オオカミの森」
ドームからマジかに観察できるようになっています。・・・でも、寝ています。


「チンパンジーの森」と「くもざる・カピパラ館」も変わっています。

そして、子連れだけではなくて、老若男女あらゆる世代が楽しめるようになってます。

暑くなってきたのでソフト付カットメロン(450円)を頂きました♪ ソフトクリームがまさに牛乳って感じで美味しかった。


最初はまばらだった来場客も、お昼前には凄い人数で人気がうかがわせます。



お昼は「旭川ラーメン村」旭川市永山11条4丁目


「いってつ庵」で、ねぎ正油(750円)、こくうま(750円)を食べました。

団体客と遭遇したので、人気店に待ってまで入る勇気がなく、空いてるところにしました。

<旭川→旭川鷹栖IC⇒朝里IC(3650▲100+800円)→小樽>

それから急きょ予定変更して、また延々2時間半ドライブして、明日行こうと思っていた小樽に行くことにしました。


小樽に着いて、車をコインパーキングに駐車したあと堺町本通りを散策しました。
「北一硝子」と「北一硝子アウトレット」

アウトレットでワイングラス(2520円×2)と醤油さし(1260円×2)を買いました。

「石灯籠」と「小樽オルゴール堂」


夕飯は寿司通りにある「政寿司」に行きました。向いにタクトパーキング:1h無料あり。
本日のお勧め:特上大とろいり十貫握り(2800円×2)美味しい♪

早い時間だったので待たずに入れたけど、帰るころには何組かの待ちがありました。

運河近くのパーキングに移動。すっかり日が暮れて、運河の夜景がきれいでした。


レンガ造の倉庫には、おしゃれなお店「小樽倉庫No.1」で生演奏をしています。

運河の遊歩道を往復したころ、雨が降りだしました。

運河で雑誌の取材していた人に、「日本銀行旧小樽支店」の前を通ると縁起がいいと聞き、記念撮影をしました。


<小樽IC⇒札幌西IC(800▲400円)→藻岩山観光自動車道(660円)>
約1時間のドライブです。

「藻岩山展望台」から札幌市内の夜景を堪能~

ここにも修学旅行生達がたくさんいました。

藻岩山から札幌市内へ。

毎年雪まつりが行われる大通りのそばにあるホテルにチェックイン。

札幌後楽園ホテル」駐車場1泊1000円

まだまだ元気なので歩いてみます。
「テレビ塔」午後10時には消灯しちゃうので、写真はかろうじてこれのみ。


「時計台」


地下通路に入って、夜の街すすきの散策へ。

居酒屋・飲み屋・アダルトなお店が多い中、たこ焼き・寿司などのテイクアウトのお店も目立ちます。

平日なのに人が多くて、仕事を終えたネクタイの人も多いですね~。
とてもにぎやかなところです。

ケーキとお酒が飲める「Vegetable Sweets & Bar Berry Berry」に入ってみました。

チャージ(500×2)、スープカクテル(800円)・ムース(480円)、グラスワイン(480円)・チーズ盛り合せ(1200円)
ケーキはテイクアウトできるみたい。歩きつかれたのでタクシーでホテルに帰りました。

一時帰国6日目:北海道旅行①

2008年09月29日 | 旅行
「JAL3401便」で広島空港を10:23に出発して、


12:05新千歳空港に着きました。快晴~♪

1階のトヨタレンタカーのカウンターに行き、迎えのバスで事務所へ。

「トヨタレンタリース新札幌 新千歳空港 すずらん店」

こちらが借りたレンタカーのパッソです。


このクルマ→bun曰く座り心地がイマイチで、座席の高さが悪かったとのことでしたが、飛行機、ホテル、レンタカー代までついている格安プランはかなりお得です。


レンタリースにあったチラシを目印に「北海道まるごと市場」で昼食です。


まるごとラーメン(1200円→980円)調理時間20分、かにめし(1000円→900円)を頂きました。

早速のカニずくしです。どちらも美味しいけど、剥き身になっている寿司のほうが食べやすい。


車の中で食べようと「白いプリン」(315円)を購入。凍っていたので車内でほどよく溶かして食べました。

<千歳IC⇒三笠IC(850+400▲100+1250円)→道道116→道道135→富良野>

シーズンなのであっちこっちに修学旅行の生徒達がいました。あと中国人観光客も多かったです。


富良野のホームセンターでトイレ休憩です。家の外に置く大きな灯油タンクがありました。高い位置にあるのは、たぶん積雪が多いからですね。


富良野に行ったらやっぱり一面の花畑でしょう。・・・と言いながら延々続く道を走行中に日が暮れてきました。
北海道の日は短いのね。

あ、あそこ花畑じゃない、と見えた「フラワーランドかみふらの」に行くと閉園まじかです。

「あと10分でいいのなら、どうぞ」って(入園料:500円)無料で入場できました。

良く手入れされた花畑がとーってもきれい。


広いので、展望台があったり、トラクターバス(300円)もあります。

10分でも、以外とたくさん写真が撮れるものですね。☆(*^□^*)

<国道237→旭川北IC⇒比布JCT(450▲200円)→上川層雲峡IC→層雲峡>
富良野から延々2時間走って、

あたりは真っ暗になり、層雲峡のふもとにあるホテルに到着しました。
マウントビューホテル」上川郡上川町層雲峡 P:無料

最上階7階のお部屋は、前を流れる小川をせせらぎが聞こえます。

ツアーに含まれるボリュームたっぷりな夕食です。生ビール(580円×2)

食事の後、1階にある大浴場で温泉に入りました。

お土産の他、自宅用に「ROYCE限定チョコ」と「じゃがポックル」を購入。

一時帰国4日目:松山

2008年05月03日 | 旅行
松山市へ日帰り旅行に行きました。

GWは人が多いなか、松山市内は穴場。

道後温泉の旅館などは満室でお泊りは無理だけど、日帰りなら楽勝です。

スーパージェット、電車、商店街・・・も
人が少なくてゆ~たりとした旅行ができました。
次回はレンターカーで回ってみたいです。

バス、市内電車を乗り継いでも行けますが、時間が掛かります。
なので広島港までは、予約しておいたタクシー(1660円)で移動です。




待合室でゆったり、のんびり待ちます。


電光掲示板と切符


広島港8:30スーパージェットで出発です。


座席が良くて、静かです。朝のコーヒー♪






音戸大橋


松山観光港9:38到着。


徒歩で高浜駅まで行き、梅津寺駅まで郊外電車で移動(200円×2)


「梅津寺パーク」でbunだけミニSLを観覧(200円)

リムジンバスで早く行って、道後を早く堪能したかった私はちょっとご機嫌ななめです。

梅津寺駅から松山市駅まで郊外電車で移動(350円×2)


一日乗車券(300円)を購入して、松山市駅から市内電車で道後温泉へ

「道後温泉駅」


からくり時計の前で、はいからさんや坊ちゃんと記念撮影が出来ます。


「道後温泉本館」約3000年の歴史を誇る日本最古の温泉です。


「道後ぎやまんの庭」(入場料金1000円、ネット割引券で100円引き) TEL(089)933-3637

江戸時代から明治・大正時代までのガラス作品約300点を展示しています。

展示物は撮影禁止なので、通路と屋外をパチリ。


ガラス玉と皿、ブレスレットを購入(3202円)

「にきたつ庵」で昼食です。
松山市道後喜多町3-18、TEL(089)924-6617、営業時間11:00~21:00、月曜定休日




道後ビール(470円)


蔵元膳[一日20食限定](1900円×2)
にきたつ風サラダ、お造り


今月の樽料理(皐月)、ご飯、汁物


デザート


酒蔵のレストランで雰囲気や料理がすごく良かった。
向かいのショップでコップ(400円×2)を購入。

丁度2時のからくり時計がはじまりました。


皆、見ています。 隣は無料の足湯(放生園)です。


歩いて道後プリンスホテルの足湯に行きました。 無料タオルが設置してあります。




人力車


商店街のカフェで休憩


市内電車で大街道駅まで移動して、松山城のロープウェイ(往復500円)、天守閣(500円)へ


行きはロープウエーにしました。


桜がたくさん植えられた中庭です。


天守閣に入ります。


展示物を見て、最上階へ


遠くに瀬戸内海も見えます。


市内電車が見えます。




道後温泉方向


さくらんぼと八重桜


帰りは少し怖かったけど、リフトで降りました。


通りかかった坊ちゃん電車(追加200円)で松山市駅まで乗ります。


客車内はレトロな雰囲気です。


到着すると、機関車を付け替えるところが見られます。


普通の市内電車で大街道駅へ行きます。

商店街の脇道「すし丸本店」で夕食にしました。
松山市二番町2-3-2、TEL(089)941-0447、営業時間11:00~14:00、16:30~22:30

予約してなかったのですが、テーブル席に座れました。

桜うずまき 生酒(850円)


じゃこ天(320円)、地ダコぶつ切り(750円)


あさりバター焼き(650円)


旬彩にぎり[八十八夜](2100円)

どれも美味しい。

大街道アーケードを散策します。


美味しそうなので、みかんとイチゴを買いました。


全日空ホテルロビーで少し待って、三越前の停留所からリムジンバス(550円×2)で松山観光港へ

21時出発のスーパージェット最終便で広島港へ


22:08広島港に到着。タクシー(1650円)で実家へ

家に着いたら、ヤフーBBからモデムが到着してました。
次の日やっとネットが開通~

ネットが出来ない4日間は、不便で大変でした。

3日目~国際通り散策

2008年02月07日 | 旅行
ゆいレールに乗って、首里城駅→牧志駅に行きます。


「国際通り」


「平和通り商店街」


琉球料理「首里天楼」で昼食にしました。


マンゴージュース420円、オリオンビール中ジョッキ500円、豆腐よう400円。


ミニ角煮&ミニ沖縄そばセット820円、レディースセット880円。


「久高民藝店」(三越北側)


沖縄宙吹きガラスは1200度の熱と空中での自由な造形が、沖縄ガラスのぬくもりと暖かさを作り出す秘密です。
bunが欲しがってたグラスコップ1680円×2、私はぐいのみグラス1365円×2を購入。

気に入ったグラスが買えて良かったです。

歩き疲れたので、スタバ(那覇国際通り牧志店)で休憩です。


本日のコーヒー280円、ラテ310円、ニューヨークチーズケーキ400円。


修学旅行の集団を見かけました。


飛行機の時間が迫ります。ゆいレールに乗って、県庁前駅→那覇空港駅まで。


那覇空港「さくら売店」でちゅら玉3150円を買いました。
1月の誕生石は黒。

ちゅら玉は浮き球をモチーフにした、ひとつひとつ心を込めて作られている手作りのアクセサリーです。光を吸収して暗いところではほんのり光ります。

【那覇空港】18:10発→【広島空港】19:50着


リムジンバスで広島駅まで帰り、広島新幹線名店街の「高砂○」で遅めの夕食です。
肉玉そば、肉玉うどん。各700円

3日目~那覇:首里城公園

2008年02月07日 | 旅行
今日の石垣は雨模様~! でも、那覇はお天気みたいなので飛行機さえ飛んでくれたら、観光には問題ないみたい。


朝食のバイキングは、洋、和風いろいろ選べるから、楽しい~。二人とも和風バージョンです。
デザートがあるのはいつも私です。


ホテルをチェックアウトして、レンタカーを返却します。

石垣空港。飛行機までは徒歩です。


悪天候の為、飲み物のサービスなしで那覇空港に到着。

自衛隊との共用空港なので、軍用機が飛んでます。

沖縄都市モノレール「ゆいレール」で首里城駅まで行きます。


1日乗車券600円(小人300円)


運転席の後ろは特等席です。


首里城が見えました。


徒歩で首里城へ行きます。


「弁財天堂・円鑑池」に架かる橋です。




「瑞泉門」


「漏刻門」


「ヒカンザクラ(緋寒桜)」
北上して行くソメイヨシノのサクラ前線と違い、沖縄の桜は北から開花して、南下して行きます。








「正殿」南殿・番所から入って見学していきます。モノレールの切符を見せると入場料が割引になります。






精巧な模型があります。 洗面台の蛇口がシーサーでした。










世界遺産「園比屋武御獄石門」


「守礼門」




「円鑑池」までの公園です。


「首里公民館」前を通って元の駅に戻り、ゆいレールで移動します。

2日目~居酒屋はーりー

2008年02月06日 | 旅行
「割烹・居酒屋 はーりー」
沖縄県石垣市石垣344-20

海ぶどう。プチプチっと口の中ではじけて美味しいです。


石垣牛のあぶり寿司。美味しいけど身が厚くて飲み込むのに一苦労。


煮付け。濃いめで味がしっかりしてる。


ヤシガニのスープ。西表島の貴重なカニです。


海老の天ぷら。食べきれないほどたくさんあります。


これが蒸す前の〝ヤシガニ〟です。


そしてこちらがヤシガニを蒸したもの。この大きさで6000円くらい。
身自体は淡泊な味、真ん中の濃厚なミソにつけると美味しいです。・・ってほとんどbunが食べました。


サービスのジーマーミー豆腐。デザート感覚で見た目より弾力があってやわらかくて美味しい。


海苔の香りがいい鉄火巻き。


昨日行った「ひとし」の予約がとれず、ガイドブックに載っていた「はーりー」にして正解でした。
いい値段でしたが、石垣らしい新鮮なものが食べれました。

行ったときは客が少なかったのに、すぐに予約客らしき人でいっぱいになって、予約して行かなかった私たちなのにラッキーでした!

2日目~西表島と由布島

2008年02月06日 | 旅行
石垣港から西表島の大原港まで高速船で約35分かかります。

波があって、すこし揺れました。


まずマングローブ林の中を流れる仲間川をボートで遊覧(約70分)です。
仲間川は西表島で2番目に大きい川です。






















上流へ進むにしたがい川幅も狭くなり、マングローブが身近に迫ってきます。





遊覧船を降りると、日本最大と言われる樹齢約400年のサキシマスオウノキがありました。




サキシマスオウノキを見たら遊覧船へ戻り、帰路へ


しじみ~大きいです。


大原港からバスに乗り換えて美原まで移動です。


絶滅の危機にあるイリオモテヤマネコの注意看板が目立ちます。


美原でバスを下り、水牛車に乗ります。水牛の名前は新希(しんき)くん。






おじいの歌を聞きながら、水牛車に乗って約400mの遠浅の海をゆっくりと渡ると、そこは島全体が亜熱帯植物園になっている由布島(ゆぶじま)です。


蝶園






ハイビスカス


休んでいる水牛たち


海を中に立つ電柱たち


帰りの水牛車


遠くの2人ずれは由布島の従業員、長靴で歩いてほぼ水牛車と同じくらいに到着してました。


バスで美原に戻り、大原港から高速船で石垣港へ帰りました。