見出し画像

支流からの眺め

パワースポット守屋山に行ってきた

 この季節は、願わくは2500m級の雪山登頂を狙いたい。しかし、年齢や体力をわきまえて行先を1650mの守屋山とし、(冬山登山ではなく)冬季登山を楽しんだ。
 杖突峠からの登山道は、溶けた雪が凍結してアイスバーン状態。ギア(アイゼンやチェーン)は必携だ。冬枯れの森が続き視界が余りきかない中、休むと寒いので歩き続ける。森林限界が終わるとほぼ同時に、ひょいと東峰に出た。大展望が広がる。確かに前評判通りの素晴らしい眺望だ。
 その先約20分の頂上は広く、ベンチも多数あって快適。無風状態でゆっくり食事しながら景色を堪能する。北ア、中ア、南ア、八ヶ岳のほぼ全山、浅間、御嶽、乗鞍などが見える。どれも雪で白い。惜しむらくは、富士山が見えないことか。転倒に注意しつつ下山。

 守屋山は古代史と関連が深い。まず、守屋山は諏訪上社(注1)のご神体だ。南東山麓にある守屋神社は、物部守屋(注2)を祀るとされる。また、守屋山とモリヤ山(注2)が同じ音で、モリヤ山での伝承と似た祭事が諏訪上社にあるらしい(注3)。古代にはユダヤ人に限らず多様な民族が渡来し、DNAだけでなく文化や伝承を残したのだろう。加えて、この地には多数の縄文遺跡(注5)もある。

 それにしても、あの眺望は神性を感じさせた。数千年前の古代人も、「ここは違う!」と思ったに違いない。

注1:ご祭神は建御名方神(たけみなかたのかみ、大国主神の子)で、古事記の国譲りの段によれば、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)に追われ出雲の地を出て諏訪に移り同地に祀られたとされる。
注2:物部守屋は587年の丁未の乱(ていびのらん)で蘇我氏と厩戸皇子(後の聖徳太子)の連合軍に敗れた。その残党がこの地に流れてきたのか。東峰にはその奥宮がある。
注3:旧約聖書の創世記にモリヤ山が出てくる。アブラハムがわが子イサク(正妻サラとの間にもうけた一人息子)を神の命で生贄に捧げようとした場所だ。
注4:上記の伝承では、捧げる直前に神からの許しがあり、代わりに山羊を生贄にした。諏訪上社の御頭祭(おんとうさい、別名ミサクチの祭り)でも、少年が御贄柱(おにえばしら)に縛られ神官が切りつけようとするが、そこに使者が現れ少年は解放され代わりに鹿75頭を捧げる(今は少年の儀式はない?鹿も剥製を使用するようだ)。
注5:八ヶ岳山麓の尖石遺跡からは、縄文時代の国宝土偶が2点(縄文のビーナスと仮面の女神)出土している。

穂高、槍、常念(代表的な所だけです)

東峰の守屋神社奥宮近く 霧氷をまとう一本松

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「山の話題」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事