goo blog サービス終了のお知らせ 

ドイツ堪能!!

ネットで見つけたドイツの話題、大好きなサッカーやビールの話題、ドイツ語勉強奮闘記を書いて行きます。

今日のドイツ語(07/06)

2006年07月06日 23時10分38秒 | ドイツ語
今日のNHKラジオドイツ語講座。木曜日なので今週の復習です。

一応、今日のキーセンテンスは
Das ist mir zu eng.
これは私にはきつすぎます


服装に関する表現を学ぶということで、

Das passt mir gut. これは私にはぴったりだ。
Die Hose steht dir gut. そのズボンはあなたに似合う。
Dieser Hut ist mir zu klein. この帽子は私には小さすぎる。

passen ~(3格) に合う
stehen ~(3格) に似合う

は覚えたいところ。

決勝進出!?

2006年07月06日 06時05分33秒 | サッカー
とうとうやってくれました、フランス。

まさか決勝にまで行くとは思っていなかったので、結構うれしいです。

試合内容はイマイチ。ジダンのPKのみ、かなりポルトガルの攻撃陣のふがいなさに助けられたところもありますが相変わらずの守備力でのりきりました。ジダンやリベリー、テュラムにビエラ、みんなイエローカードを抱えていたので別の意味で不安でしたが、あのポルトガル相手におとなしい試合ができてほっとしました。

さあ、相手はイタリアです。次回のユーロ2008と同じ予選組、ユーロ2000の決勝の再現、と書きたい事はヤマほどありますが、またそれは後ほど。

とにかく
やったぞ!フランス!あと1勝!

ドイツでのサッカーは続く

2006年07月05日 23時05分07秒 | サッカー
とうとうドイツが敗れました。

ここまで、月並みですが「よくやった」と思います。大会前の日本戦でのふがいなさ、バラックの欠場した開幕戦の2失点。これでいいのか?と思いましたが、2戦目以降良く突き進んできたんじゃないかと。

準々決勝もアルゼンチン相手に延長戦でしたから、90分ずつで勝ちあがってきたイタリアよりも最後の方は苦しかったでしょう。バラックをはじめとして、最後は「守る」イタリアを相手に「守ってる」感じでしたから。


で、イタリアです。
私がワールドカップを見だしたのは86年メキシコ大会からですから、まだイタリアの優勝というのを見た事がないんですね。94年のロベルト・バッジオ以来の12年ぶりの決勝進出だし、実は結構イタリアの優勝も楽しみだったりするんですが、なんといっても準決勝のもう一試合、わがフランスが残っています。

FIFAの公式記録によれば。
フランスの対イタリア成績は3勝2敗2引き分け、得点9に失点8。
互角に見えますが、78年W杯以降は負けていません。

一方の対ドイツ成績は5勝2敗2引き分け、得点17に失点11。
うーん、印象というのは恐ろしい、自分的には82年と86年大会のワールドカップ準決勝で西ドイツに負けたのが相当強烈に記憶として残っており「ドイツとはあたりたくない」と思っていましたが、成績的には対イタリアより良いんですね。

ただ、ドイツ戦の記録を見ると86年以降大きな大会での対戦はなく、ほとんどフレンドリー・マッチの成績で稼いでいるようです。それに地元国を相手にするよりは、イタリア相手のほうが良かったと言えるでしょう。

こう言えるのも今日これからの準決勝でポルトガルに勝ってからです。
ここの国にはめっぽう強いですよ、4勝0敗、得点11に失点3。今回も負けないことを信じたいです。

ドイツの夢は破れましたが、がんばれフランス
今日も睡眠不足だぞ~!

今日のドイツ語(07/05)

2006年07月05日 22時31分13秒 | ドイツ語
今日のNHKラジオドイツ語講座。

キーセンテンス
In die Brucknerstrasse, bitte
ブルックナー通りまでお願いします


これだけだとわけわからんが、今日はタクシーでの会話。
目的地の指定方法です。

地区名を言う場合は、Nach ..., bitte.
建物や施設名・広場などは、Zum ..., bitte./ Zur ..., bitte.


まあ今日はこれまで。


ドイツは今のところユーロ高にうまく対処している

2006年07月04日 23時34分45秒 | ドイツの話題
ドイツは今のところユーロ高にうまく対処している=グロス経済相 (ロイター) - goo ニュース

「よかったですね」としか私には言い様がないのですが、とりあえずネタとして取り上げてみました。グロス経済相は、ロシアがウクライナに対して天然ガスの供給で圧力をかけた時に「G8議長国として責任ある行動を取るべきだ」と戒めた人ですね。

そのロシアの行動の影響もあって、「他国に依存しないエネルギー確保手段」として原発復活が色々議論されているようですが。

少し注目。