
沼田城本丸堀跡からブログを続けます。
真田昌幸、信之、幸村を有名にしたのは徳川家康との戦いでした。
大軍で押し寄せた徳川軍を、わずかな軍勢でしりぞけました。
その戦い方の見事さが、真田人気の始まりでしょう。
ここから、下の地図の黄色の線に沿って歩きます。

この沼田に来る前に、インターネットで、ここの観光地図をプリントアウトしていました。
ここから、天桂寺への道に、少し不安があったので、携帯のナビを利用することにしました。
順調に進んでいたのですが、しばらくしてから何かおかしくなりました。
寺の外回りをまわってなかなか入り口に行き着きません。
あげくのはてに、寺の裏に案内されてしまいました。
長い距離の遠回りをして、やっと寺の入り口に到着しました。


大きな寺です。

いろんなところに「六文銭」の印があります。
ここには、信之と小松姫の長男である、2代沼田城主信吉の墓があります。

お墓の方へ行きます。少し離れていたのですが、案内板のおかげで、見つけることができました。


ここから次に「天狗プラザ」を目指します。
今度は携帯のナビを使わないで、地図を見ながら、慎重に進みました。

途中の風景です。

あっちこっち、迷いながら、なんとか天狗プラザにやってきたようです。


顔の丈4.3m、幅2.3m、鼻の高さ2.9mの「観光大天狗面」があります。
毎年8月3日から5日に行われる沼田祭りで女性に担ぎ出されます。
ここから「正覚寺」を目指しました。再び、慎重に地図を見ながら歩いていると、地元の人にお会いしたので、道を確かめました。
なんとかあっているみたいです。
その方は、「旧沼田貯蓄銀行」と関わりのある人だったみたいで、銀行の見学を誘われました。

この建物は明治40年に建てられました。金融史を物語る貴重な文化財みたいです。
中に入らせてもらいました。


ここから、ちょっと行くと、ブラタモリで見た風景を思い出す場所に来ました。
「博文堂」と「桑原呉服店」。

「武者隠し」と言います。斜めの道を利用し、武者の隠れる場所を作ったのです。
ブラタモリで紹介したのは桑原呉服店の前でした。
ここから正覚寺を目指します。
迷いながらも、やっと、正覚寺の山門に着きました。

1860年の建造と言われています。欅の素木造り。
いろんな部分に見事な彫刻が施されています。
江戸時代後期の特徴をよくとどめているらしいです。

ここには、小松姫の墓があります。
ちょうど寺の関係の人がおられたので、場所を聞いて向かいました。

お骨を納めている堂です。


小松姫は、徳川四天王のひとりの本多忠勝の娘です。
家康は徳川家の養女として、真田信之に嫁がせました。
真田家が、敵味方に分かれて、関ヶ原の戦いに挑むことになります。
上田城に帰る真田昌幸、幸村が孫に会いたいと沼田城に立ち寄った時のことです。
鎧に身を固め大手門に姿を見せた小松姫は、「たとえ父や弟でも今は敵⋯⋯⋯」と気丈に振る舞ったそうです。
その一方で、父、弟のために、この正覚寺に宿を用意し、食事や酒でもてなし、孫に会わせたそうです。
その話から姫の勇猛さと優しさと、しっかりした女性であったことが想われます。

このお堂は、観音堂らしいです。


本堂です。
ここの人に再びお会いしたので、沼田駅への道を聞いたら、近道を教えてもらいました。

また急な坂を、今度は下ります。(この滝坂は来るときはたいへんでした。)
遠く下の方に、利根川と上越線がみれるそうですが、わかりません。


坂を下り、やっと駅に到着しました。
駅の近くの土産物店でここの名物の「味噌饅頭」を食べました。美味しかったです。
今日一日、くたびれました。
ここから上越線で桐生に行き、駅の近くのホテルに泊まります。
次のブログで桐生の町を歩きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます