
ご多分にもれず、2013年5月5日に開催された、東京貨物ターミナル一般公開に行って参りました
まずは、乗り換えの秋葉原にて…東北縦貫線の工事が着々と進んでますね

浜松町からモノレールに乗り換え…東海道線をまたぎます

混雑回避のため、13時半頃、ノコノコと到着^_^;

今回の案内ポスターです

ゲート

広大な敷地です…

敷地内の道路は、バリケードのようにコンテナで閉鎖されていました

そして!!
まず最初に目に飛び込んできたのは、1001号機でした!

実に久しぶりです…

縦列展示でした…

サイド気味に…

やっぱカッコイイ…

お約束の、マークとプレートを…

個人的には、1001号機を最後に見たのは、おそらく2007年のこのときです^_^;

もう一度、縦列展示を…

そしていよいよ、あのEF6627に近づきます!(^^)!

パンフと…

ドカーンと27号機です。美しすぎて言葉が出ませんでした…

復活して、こんなに早く再会できるとも思いませんでした…

縦で…

真新しいHMとは、ちょっと違和感が…

これが、あの貴重なステンレス飾り帯ですっ

サイドから…

スカート周りも…

そして逆エンドです…

縦で…

もう、これでもかってくらい撮影しました^_^;

お約束です…

続いては、その他のカマたちを…
まずはPFを…

鶴のマークなんですね…車体とマークの色があってます^_^;

HD、初めて見ました…


Mc250系です


バックの佐川の建物と絡めて…

続いてEF210を…

マーク、じゃっかん左よりです…

マンモス電機たちも…

並べると、違いがよく分かりますね…

こちらも、微妙に違いますね…

縦で……


頬骨っぽいとこをアップで…

“たから”号も…


カマ撮影をひと通り終えたあとは、それ以外の展示物などを記録…
こんな、ボンネットバスが来てました…


レトロなシルエットですね…

細長いコンテナを鷲掴みにできる、迫力の大型フォークリフトです

家族連れに人気でした…しかしクオリティーの高いミニチュアEH500でした…

貨物駅名のスタンプを押してもらうコーナーです…


そして!!
あの、津波に耐えたED75-1039のプレートが展示されました!!

個人的には、2010年1月以来の再会で、胸が熱くなりました…

説明を読むと、常磐線92レを40分遅れで走行中に地震に襲われ、現地に停車したそうです…
40分遅れていなければ、津波の被害には遭わなかったのかも知れませんね…

帰り際、HMを外した27号機を撮ることができました…




これにて、1時間30分ほどの滞在した“東京貨物ターミナル”一般公開をあとにしました…
帰り際“24系黒磯訓練”の時間だったので、こちらも撮影…


テールマークは“北斗星”でした…

そして推進回送です…推回ならではの扉を開ける感じ、好きです^_^;

EF81と24系、やっぱりいいですね…

最後に“足利藤まつり号”を上野駅⑬番線ホームにて…

このホームも、味があって好きです…

アメ横に買い物に行く途中に気づいた、上野駅構内で開催されていた“石巻物産展”です…

1週間前に行ったばかりでしたが、とりあえずまたここでも買い物して、石巻に協力してきました^_^;

ということで、2013/5/5 東京貨物ターミナル 公開は、以上でございますm(__)m
(本線)TRASPO トレスポ