
※2022年12月作成
1年半前のネタを今書いてます…
引退間近のEF64-39が、ELよこかわ号に入るとの報を受け、いろいろ調整して出向きました…
映画「天気の子」で登場する、田端駅前の小さな坂の横を通過…

上信電鉄を跨ぎます…

高崎にて…。よこかわ号の前走りをする普通列車に乗車。

211系に乗り移動…

磯部駅で下車…

小春日和の5月の上州路、まったりと散歩がてら、撮影地を探します…



そして!!
往路の“SLよこかわ号”が通過ですっっ



駅付近でも煙吐いてます…

後続の普電で横川へ…

横川駅到着~

ホームには“よこかる”を彩った名車たちの顔出しパネルです。

横川では、ご多分に漏れずの、定番停車中撮影です。

211系と…


この日は、赤プレでした…

近付いて…

キャプバネルです…

HMは、細かすぎて近づいても判別が難しかったですが、やはりシンプルなものに限りますね…

妙義山と…

刻印が素敵です…

サボも昔の感じそのままで…

この、サボと形式表示のコンビネーションも秀逸です。

車内にはスタンプ台が設置されていました…

高崎寄りには、栄光のEF64-37号機…

ため息が出るほどのカッコよさ…

やっぱHゴムも白色に限りますね…

こちら側のHMも…


昭和46年製造。大先輩ですっ


EF64-37先頭の返しの時間までは、まだたっぷり時間があるので、鉄活動だけではアレなので、その時間を使って周辺を散策します。

軽井沢方面へと続く道です…

レトロな看板が、オブジェではなく、本来の看板として活躍中でした…


“よこかわ”という土地の説明です。

気になっていた“碓氷関所跡”へ行ってみます…

入口ですね…

それっぽいです。

歴史は、とてつもなく遡ります…


裏山には、雰囲気のある登山道のような散歩道がありましたので、登ってみました…

登っていくと視界が開け、そこからは鉄道文化村が一望できました…

EF63の1号機ですかね…

屋外展示なので、さすがに屋根部分などは傷みが進行しているようでした…
切りが良いので、
2021/5月D51&EF64牽引>こちらからどーぞっっ
1年半前のネタを今書いてます…
引退間近のEF64-39が、ELよこかわ号に入るとの報を受け、いろいろ調整して出向きました…
映画「天気の子」で登場する、田端駅前の小さな坂の横を通過…

上信電鉄を跨ぎます…

高崎にて…。よこかわ号の前走りをする普通列車に乗車。

211系に乗り移動…

磯部駅で下車…

小春日和の5月の上州路、まったりと散歩がてら、撮影地を探します…



そして!!
往路の“SLよこかわ号”が通過ですっっ



駅付近でも煙吐いてます…

後続の普電で横川へ…

横川駅到着~

ホームには“よこかる”を彩った名車たちの顔出しパネルです。

横川では、ご多分に漏れずの、定番停車中撮影です。

211系と…


この日は、赤プレでした…

近付いて…

キャプバネルです…

HMは、細かすぎて近づいても判別が難しかったですが、やはりシンプルなものに限りますね…

妙義山と…

刻印が素敵です…

サボも昔の感じそのままで…

この、サボと形式表示のコンビネーションも秀逸です。

車内にはスタンプ台が設置されていました…

高崎寄りには、栄光のEF64-37号機…

ため息が出るほどのカッコよさ…

やっぱHゴムも白色に限りますね…

こちら側のHMも…


昭和46年製造。大先輩ですっ


EF64-37先頭の返しの時間までは、まだたっぷり時間があるので、鉄活動だけではアレなので、その時間を使って周辺を散策します。

軽井沢方面へと続く道です…

レトロな看板が、オブジェではなく、本来の看板として活躍中でした…


“よこかわ”という土地の説明です。

気になっていた“碓氷関所跡”へ行ってみます…

入口ですね…

それっぽいです。

歴史は、とてつもなく遡ります…


裏山には、雰囲気のある登山道のような散歩道がありましたので、登ってみました…

登っていくと視界が開け、そこからは鉄道文化村が一望できました…

EF63の1号機ですかね…

屋外展示なので、さすがに屋根部分などは傷みが進行しているようでした…

切りが良いので、
2021/5月D51&EF64牽引>こちらからどーぞっっ