goo blog サービス終了のお知らせ 

’90s EUROBEATと恋と旅の独り言・・・

懐かしの90年代のEUROBEATを中心に恋や旅の話を気軽に楽しく語れるブログを目指しています!ヨロシクです♪

90年代±αのお奨めEUROBEAT その89

2006-08-26 23:33:26 | EUROBEAT

【LUCKY LUCKY / VIRGINELLE】 1992 RODGERS & CONTINI RECORDS


 EUROBEATの歌姫、VIRGINELLEの紹介です。もう数え切れないくらいヒット曲を出して出して出して…と、EUROBEATの殿堂があれば、殿堂入り間違いなしのアーティストです。詳しい経歴はココを見てくださいね。

 さて、この【LUCKY LUCKY】ですが「うわ~ついている!」という単純なものではなくて、微妙な女心を歌い上げたタイトルです、というかそのようです…女心はすごくよく分かるほど繊細ではないかもしれないので歌詞を訳しても自信がないのです(汗)

 歌詞を読み取ると「(付き合っていた)彼が私の前から理由をつげて去った、でもそれはすぐに嘘だとわかったの…でもこの9月に戻ってきて再びよりを戻した。その間の私の心は分かっていたの?(でも戻ってきてくれて)とてもラッキーだわ、もう離さない、あなたは私のもの、そう信じて…だから愛を感じられるまでずっと傍にいて」といった感じの内容です。

 それを哀愁感たっぷりのヴォーカルでゆったりと歌い上げている名曲です。なかなかイントロから聴く事はないかもしれませんが、ピアノ風のシンセサイザーのハーモニーから始まり、全体にわたりメロディーラインのしっかりとした曲調です。そのメロディーラインとVIRGINELLEの甘く切ないヴォーカルが完璧なまでにマッチングしていて、聴く人すべてを魅了させる事は間違いないでしょう。

 1992年の哀愁ナンバーのベスト3には入ると確信しています。ぜひ一度聴いてください。癒されたいときには、本当に最高の1曲になると信じています。
 
   
 主な収録先:SEB Vol.28, THE BEST OF SEB 1992 ほか


90年代±αのお奨めEUROBEAT その88

2006-08-24 22:40:46 | EUROBEAT

【LOVE ME TENDER / LEILA】 1998 DELTA S.R.L.


 さて、先ほどまでとは曲調を一転させて、甘美で癒し系の哀愁EUROBEATの紹介です。【LOVE ME TENDER】まさに「優しく愛して・・・」というタイトルを裏切ることのないメロディーラインと甘くせつないヴォーカルが、人気を集めSEB Vol.100のリクエストカウントダウンで17位にランクインしました♪

 パラパラもついていますが、曲の特長をよく掴んで、指先の柔らかな動きがより美しさを表現していますね。特にサビのフリはお気に入りです。イケイケの曲も哀愁系の曲もこよなく愛しています。皆さんはいかがですか?

 
   
 主な収録先:SEB Vol.100, SEB presents HYPER STAR ENERGY ほか


90年代±αのお奨めEUROBEAT その87

2006-08-23 21:52:52 | EUROBEAT

【MONEY GO! / MARKO POLO】 1995 DELTA S.R.L.


 イケイケ(死語になりつつあるが…)といえばこの曲だ!というのはEUROBEAT愛好家ならいくつかお持ちだと思いますが・・・と先ほど(その86)と同じフレーズで始まりましたが、95年だけでなく90年代を代表するイケイケナンバーといっても過言ではないでしょう!それもそのはず、EUROBEATにディープインパクトを起こしたDELTAレーベルの第一弾の名曲だからです。その暁にSEB Vol.66のラストナンバーを飾っただけでなく、リクエストカウントダウン第三弾のSEB Vol.70でなんとリクエスト首位を奪取し、実力でラストナンバーを飾っています。記憶の限りではNON-STOP MIXで2シリーズ連続でラストを飾ったのはこの曲だけではないでしょうか?それくらいインパクトを残した曲でもありました。

 その偉業達成記念?としてSEB Vol.76のボーナストラックとして8cmのCDに【MONEY GO!】のSUPER REMIXが収録されています。思い出すために聴きながら(踊りながら)ブログを書いてますが、B4 ZA BEAT, MST, T.Y.M., EG-T, T.Y.M.P, ISD, YOKOTA & COといった総計23名のスーパーDJ軍団が延々と【MONEY GO!】のREMIXをつなげてつなげてプレイしています。その長さはなんと16分21秒!パラパラでいうと「2番掛け*するなよ~」(*業界用語?としてパラパラをする時に、お皿(レコード)の1番をかけることが多く、(意図的に2番をかける場合を除き)次のお皿の準備ができないとそのままかかるため、次々と踊れなくなることや同じフリを踊るためややテンションが↓になることもある…)といった気持ちもさらさらなくなり、【MONEY GO!】だけでこんなに魅せられるのか~と感動します、ハイ。

 言うまでもなく、そのパラパラも最高のできに仕上がっており伝説の「パラパラ教典2」の初っ端を飾っています。フリも曲のイケイケさを落とすことなくさらにパワーアップしており、同じような動きが少ない事からやや難しく素早い動きが求められます。ビデオではリッチー様をはじめ、3人の師匠軍団が完璧に踊られてさすがの一言につきます。サビの部分で間違えると修正するのも難しくなるため、最初の頃は気合で最後のGO!だけ合わせていた自分が情けなく、そして懐かしくもあります。MY師匠にいろいろと振り付けを教わり、完璧に踊れるようになった時は最高でした♪
 
   
 主な収録先:SEB Vol.66, SEB Vol.76 SUPER REMIX CORRECTION PART1 ほか


90年代±αのお奨めEUROBEAT その86

2006-08-21 23:46:48 | EUROBEAT

【HEART BREAKER / MIKE HARMMER】 1992 TIMR S.R.L.


 イケイケ(死語になりつつあるが…)といえばこの曲だ!というのはEUROBEAT愛好家ならいくつかお持ちだと思いますが、1992年のNo.1イケイケソングは、もはやこの曲をおいて他にはないでしょう。【Divine】【Hot Love】に続く【HEART BREAKER】は独特のメロディーで、パラパラも初期に流行った手の動きが特徴的です。

 なおパラパラは伝説のTWINSTARビデオにも収録されています。(「赤」「青」「黒」の3部作のうちどれかに入ってたのを見たところまでしか覚えてないのが残念!)そのビデオで【HEART BREAKER】のパラパラを見たのですが、お立ち台にびっしりと白のボディコン(これも死語だ…)を身にまとった女性陣の中央に男性のダンサーが一人・・・そして外国人DJの掛け声「パラパラ(発音的にいうとパラ、パラと聞こえる)」とともにけたたましく曲が流れ、一糸乱れぬパラパラが繰り広げられます。初めて見たときはそのパワーに圧倒されて、しばらく声が出せませんでした。当時もこの曲で盛り上がっていたほどの人気の高いダンスナンバーで、個人的にもイントロとサビの動きがお気に入りです。

 パラパラ以外にもTHE BEST OF NON-STOP SEB 1992のDISC1にはM.S.T.ノンストップMIXとして1曲目に、さらに22曲目には特別収録としてMIDI WAVE REMIXが収録されていますので、1枚で2度味わえるおいしいCDに仕上がっています♪
 
   
 主な収録先:SEB Vol.25, THE BEST OF NON-STOP SEB 1992 ほか


90年代±αのお奨めEUROBEAT その85

2006-08-20 17:26:35 | EUROBEAT

【GIVE ME UP / MICHAEL FORTUNATI】 1986 Now Discs


 THAT'S EUROBEAT(TEB)でも多数収録され、HI-NRGからEUROBEATの移行期に不朽の名作を残したMICHAEL FORTUNATIの紹介です。TEB Vol.30の紹介文から抜粋するとMICHAEL FORTUNATIは1955年9月4日にイタリア生まれでこの【GIVE ME UP】【LET ME DOWN】【GIOCH DI FORTUNA】【GONNA GET YOU(恋のラストチャンス)】【INTO THE NIGHT】など数々のHI-NRG系メガヒット曲をリリースしたのをはじめ、1995年にはPOPなEUROBEATの【BABY BREAK IT UP!】を引っさげて来日コンサートもやりました。ベルファーレで行ったライブに行きました!
そのエネルギッシュなヴォーカルと独特のハーモニーは他の誰にも真似できない領域に達しています。ちなみに【INTO THE NIGHT】や【GIVE ME UP】J-EUROの先駆けにもなっていますね。

 さて、この【GIVE ME UP】ですがHI-NRG独特のリズムで80's DISCOには欠かすことのないダンスナンバーに仕上がっています。パラパラというか振り付けも基本動作を中心に構成されて初めての人にも踊りやすいため、この曲がかかるとダンスフロアーではみんな円陣を組んで笑顔で踊っていましたね♪

 そしてこの曲の凄いところは伝説のTEBのVol.1のしかも1曲目に収録されていることです!その後、何十枚ものシリーズがリリースされましたけど、一発目を飾りしかも名曲で今もDISCOでかかるとは…さすがMICHAEL FORTUNATI

 そのためか、その後もXXXX年ヴァージョンということで自宅スタジオでレコーディングをしているようです・・・個人的にはオリジナルの方が好きなんですけどね(苦笑)


 
   
 主な収録先:TEB Vol.1, TEB NON STOP MIX 1985-1988 ほか


90年代±αのお奨めEUROBEAT その84

2006-08-16 22:52:16 | EUROBEAT

【EUROBEAT / Dr.LOVE】 1997 DELTA S.R.L.


 そのまんまのタイトルですが、いかにもDELTAらしい曲調に仕上がった名曲です♪男性ヴォーカルの力強さを全面に押し出しつつ、キレのあるリズムが後味のよさを残しています。いうまでもなくパラパラもキレのある振り付けで、イントロ~Aメロ~Bメロと特徴のある腕の動きと指先がカッコよさをさらにアップしていますね。何といってもサビでの腕の捻りが個人的にもお気に入りです。
 かつて一斉風靡した「パラパラパラダイス」でも収録されていたことから踊った人も多かったのではないでしょうか?自分も何回も踊ってますが「SSランク」でクリアできます!でもサビの3フレーズ目と4フレーズ目の一発目の矢印の方向は納得いかんとです、う~ん(苦笑)

 
   
 主な収録先:SEB Vol.86, SEB Vol.100 ほか


90年代±αのお奨めEUROBEAT その83

2006-08-15 22:37:48 | EUROBEAT

【DING A LING / JILLY】 1994 TIME SRL


 本当は別の曲を用意していたのですが、アマゾンのサイトから今までずっと探していたものをゲットできたため、その記念?としてアップします。それは、それは「パラパラ教典」&「パラパラ教典2」です!といっても大半の人が「はぁ~」といったため息になるかと思うのですけどね(苦笑)

 (めげずに?!)というわけで「パラパラ教典」の第1曲目に収録されている【DING A LING】です。というわけで【SEXY LADIE(OVER & OVER)】【HALLOWEEN】に続きJILLYの登場です。
 その前の【TAKE A LOOK IN MY HEART】にも通じる曲調はややゆったりめな感じですが、その分哀愁感が広がってGOODです。いかにもJ-EUROにあうよね~と思ったらやはりでした。ちなみに、パラパラはキレがあって、盛り上げ曲の1つです!
さて話は戻って「パラパラ教典」ですがもの凄いです!若き日に見たのですがDISCO(金色のお立ち台)そしてダンサーと言うか師匠軍団(※ パラパラの先生)というか振り付けに衝撃を受けました。伝説のAREAで「ルナ・ゼウス・アキラ」「ルナ・テレサ・森」「ルナ・ビーナス・朝子」のお三方が激しく、そしてキュートに、かっこよく踊っています。その数、30曲で約1時間!あれから12年近くが経とうとしていますが、その衝撃は今でも変わらないでしょう・・・と、ここで行き詰ってしまったのでビデオを見直しながら20分ほど踊ってみました(汗)
改めて衝撃を受けたのと同時に、オープニングまで200秒!長い、けど高まる緊張感を隠し切れない雰囲気が最高にいいです!ちなみに「パラパラ教典2」では「ルナ・テレサ・森」さまに続き、リッチーさまとブリリンさまも登場しています♪
DISCOから離れてしまった今は、家でのビデオかゲーセンのパラパラパラダイスで一人踊りしかできないのが悲しいです(苦笑)もし、この板をごらんの皆さん、EUROBEATを心置きなく踊れる場所がありましたら、ぜひ教えて下さいませ。


 
   
 主な収録先:SEB Vol.53, SEB Vol.60 ほか


90年代±αのお奨めEUROBEAT その82

2005-11-01 23:50:13 | EUROBEAT

【ENERGY / GYPSY & QUEEN】 1991 DISCO MAGIC


 久々に初期のEUROBEATを代表するスーパー女性デュオの紹介です。
今聴いてもなんら遜色のないヒット曲である【LOVE & PASSION】【TOUCH ME FEEL ME KISS ME】【CALL ME】などを連発していますが、そんななかでもこの【ENERGY】は80年代や90年代のDISCO特集でも取り上げられるほどの完成度です。

 いかにもイタリア美人というGIPSYとQUEEN(ちなみにGIPSYの方が4歳年上…)ですが、【BROWN SUGAR】でデビューし(この曲についてはTEBにクレームがあるがまた次回に・・・)以前にも紹介した【CALL ME】などのヒット曲にとどまらず、EBFでも【ENERGY GIRL】というマニア受け?の曲をリリースするなど息の長い活躍をしています。

 さてこの【ENERGY】、日本語読みで「エネルギー」というタイトルに負けることなく、パワー全開の曲です。歌詞も一言で言うと「大好きなあなたこそ、私のENERGY」という感じです、まぁ~すごく大雑把な表現なのですけどね(笑)そのためイントロからアップテンポなリズムとビートが打ち鳴らされ、それとともにGIPSY & QUEENらしいハーモニーが広がっています。特にお奨めなのはサビの「ENERGY」のハーモニーですね!いかにもGIPSY & QUEENって感じで初めて聴く人にもお奨めです!憂鬱な朝や、恋に悩んだ時にもいいかもしれません?!

 
   
 主な収録先:TEB Vol.28, MAHARAJA NIGHT Vol.13 ほか


90年代±αのお奨めEUROBEAT その81

2005-10-31 23:47:40 | EUROBEAT

【一緒に…(Sweet Mix) / MAX】 2000 AVEX INC.


 すっかり、風が冷たくなって秋が駆け足で過ぎようとしていますね。そんな時にBGMとして聴きたくなる曲の紹介です。といってもこのコーナーはお奨めのEUROBEATを紹介していますので、もちろんEUROBEATバージョンです。

 この曲は2000年にAVEXからリリースされたSEB presentsシリーズである「HYPER EURO MAX」に収録された一曲です。オリジナルは1999年にリリースされましたが、ややスローなバラードで誰にでも想い出がある?せつない恋心が歌われております。また、フィギュアスケートのテーマソングとして使われた事からも何となく聴き覚えがある曲ではないのでしょうか?

 ややスローなバラードをEUROBEATアレンジにしたらどうなるのだろうか?という疑問を覚えつつ、CDを聴きましたがオリジナルのよさを、あますところなく引き出しています。個人的にはEUROBEATバージョンの方がお気に入りです。SEB presentsと言いながらもREMIXの名前がSweet Mixとなっているように、本当に甘くせつない恋の名曲に仕上がって、これからの季節にピッタリです♪

 MAXといえばデビュー曲の【恋するベルファーレダンス】から始まり【KISS ME KISS ME, BABY】【TORA TORA TORA】【GET MY LOVE】などJ-EUROを歌っていました。個人的にはHIMのヒット曲である【AQUERIUS】をカバーした【銀河の誓い】もお気に入りです。
 
 EUROBEATでもちょっとかわった角度から紹介しました。たまにはこんな感じもいいでしょ?

   
 主な収録先:SEB presents HYPER EURO MAX ほか


90年代±αのお奨めEUROBEAT その80

2005-10-30 23:25:07 | EUROBEAT

【HALLELUYA TOKYO / LUKE PENN feat. TIME FORCE】 1996 TIME S.R.L.


 いわゆるレース系のEUROBEATでもよく収録されている【HALLELUYA TOKYO】です。その方面のCDでもよく聴いた人が多いのではないのでしょうか?

 EUROBEATではよく意味がわからないタイトルもあるのですが、ハレルヤ=ヘブライ語で神をたたえよ!だぞ、と思いながらもなんでこのタイトルであるかは突っ込まないようにします(苦笑)

 この曲の最も好きな部分と言えばパラパラです。神楽坂TWINSTARの影響もあるのですが、パラ速に収録されている振り付けは、タイトルの意味が分からないことなど頭から飛ぶほど、カッコいい出来にしあがっています。イントロの素早い腕の絡み&回転、Aメロの独特の動き&ステップ、Bメロの後半の腕のまわし、サビのTOKYOの決めポーズとどの部分をとっても超グッドです♪もちろん、踊っている3人の常連の女性ダンサーも凄いです!【HALLELUYA TOKYO】のサビやメロディーをさらに魅せることで、この曲の魅力をさらに引き出していますね!

 ちなみに、どこのディスコ(横浜系?)かは分からないのですが別バージョンのフリもあります。どちらもグッドなのですが、個人的には神楽坂TWINSTARバージョンの方が好きですね。

   
 主な収録先:SEB Vol.76, SEB Vol.80ほか