goo blog サービス終了のお知らせ 

豊川南小学校ブログ

箕面市立豊川南小学校の児童たちの活動、
学校のようすを紹介していきます。

新春ゲームまつり

2014年01月11日 | 日記
今日の午前中は、恒例の新春ゲームまつりを地域の守る会の方々が開催してくださいました。

朝早くから手際よく準備して頂き、予定通りに始まりましたが、今年は昨日用意したベッコウ飴が先着100人にプレゼントされるということで、例年になく、早くから大勢の子どもたちが来てくれました(^-^)
始まりまでに、100人を大きくこえ180人を数えるほどの参加でした。
幸い予備として十分作ってあったので、ほぼ全員にベッコウ飴はプレゼントできました。





開会時の守る会会長による挨拶から始まりました。



最初の催しは、お話し会の皆さんによるマジック、落語を題材とした紙芝居です。





その後は、色々な体験コーナーで楽しみました。
こちらはコマ回しです。
先生もコツをつかむのに苦労していました(^-^)




こちらはペーパークラフトです


こちらはフェルトケーキ作りです。


こちらは、割りばし鉄砲を作るコーナーです


こちらは、竹ぽっくりです。
竹をノコギリで切って穴をあけ紐を通せば出来上がりです。




囲碁と将棋、オセロに先生たちも一緒に真剣に取り組んでいます




運動場では凧上げです(^-^)


コマ回し競争やけん玉競争に加えて、紙飛行機の飛距離を競い会いました


そして、それぞれの競技の表彰式が行われ、賞状と大きな袋のお菓子をもらいました。




最後には、子どもたちが楽しみのビンゴゲームで盛り上がりました(^-^)




楽しい時間はあっという間に過ぎました。地域の皆さま、本当にありがとうございました!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベッコウ飴

2014年01月10日 | 日記
明日は、地域の守る会の方々が「新春ゲームまつり」が開催してくださいます。
そこで、今回は新たな企画でまつりの最初に先着100人の子どもたちに、先生たちが造ったベッコウ飴をプレゼントしようということになりました。

今日の放課後に先生たちが、子どもたちの笑顔を思い浮かべながらベッコウ飴を作りました(^-^)








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体育授業づくり

2014年01月09日 | 日記
子どもたちの体力向上の中で「投げる力」の向上が大きな課題ですが、先生たちのための勉強会を放課後に行いました。

今回は、「ラインハンドボール」というボールを使ったゲームをすることによって、楽しみながら投げる力だけでなく、チームワーク力や判断力などを養うことができるものです。

体育の授業で有効に活用していきたいと思います。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給食が始まりました

2014年01月09日 | 日記
今日から給食が始まりました。
メニューは、雑煮、ぶりの照り焼き、れんこんの甘酢漬、ごはん、塩昆布、ミルク です。



一年生も、楽しく美味しそうにいただきました。(^-^)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出初め式

2014年01月03日 | 日記
明けましておめでとうございます。
新たな年の初めに相応しい青空のもと、中小学校で消防出初め式が行われました。
その中で、子どもたちによる防火作品の表彰式が行われ、本校の1年生と6年生がそれぞれ図画の部と習字の部で入選して表彰されました。(^-^)








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二学期終業式

2013年12月24日 | 日記
二学期の終業式。運動会に遠足、音楽会に児童会まつり…などなどたくさんの行事があった二学期でした。校長先生からのお話を静かに聞きました。その後、とみなみギネスの表彰式がありました。今回もたくさんのチームが記録を伸ばしました!三学期もたくさんの仲間を誘って参加してほしいと思います。
安全にはくれぐれも気をつけて、楽しい冬休みを過ごしてくださいね(´∀`)ノ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝いち話 6年生

2013年11月29日 | 日記
6年生にとっては、久しぶりの朝いち話です。多目的室に集まって、大型紙芝居。落語の言い回しやオチなどを味わいながら、お話に引き込まれていました。幽霊がゆらゆら出てくるしかけもあって驚きました!
お話会のみなさん、ありがとうございました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よい姿勢を!

2013年11月26日 | 日記
保健室前で、正しい姿勢を子どもたちに訴えています。
最近、正しい姿勢を守れない子どもが多いようです。
子どもの頃の姿勢は、成長に大きく影響します。
大人がしつけすることが大事です。
もっとも、大人が手本を示さなければなりませんが、


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもたちの気持ち

2013年11月19日 | 日記
1年生の研究授業を行いました。
テーマは、自分の気持ちをしっかり伝えあうことと、人の気持ちを知ろう!
自分がどんな友だちになりたいか? なぜそう思ったのか?をよく考えて人に伝える。また、他の人は、どう思っているのか?またなぜそう思ったのか?を伝えあう授業です。
一人一人の子どもたちが、先生の指導にたいしてどのように反応しているのかなどを観察しながら授業の進め方について先生たちが学びました。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火災避難訓練

2013年10月24日 | 日記
火災を想定した避難訓練をおこないました。
家庭科室からの出火を想定しましたが、先生たちにも出火場所は事前に知らせないで行いましたが、みんな速やかに避難することができました。


消防士さんの来ている消防服を着せてもらいました。今回は上着とヘルメットだけですが、実際はフル装備すると、25kgもの重さになるそうです。




次に、先生たちが消火器での消火を体験しました。


最後に、消防車から放水するデモを行ってくれました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする