goo blog サービス終了のお知らせ 

豊川南小学校ブログ

箕面市立豊川南小学校の児童たちの活動、
学校のようすを紹介していきます。

ふれあい運動会

2018年10月20日 | おしらせ

朝は、恵みの雨で運動場は、ちょうど良い塩梅で湿り、

開会後まもなく秋晴れの素晴らしい運動会日和のもと

盛大に ふれあい運動会が 開催されました。

幼時から小学生はもちろん中学生・大学生・中年??まで本当に楽しい一日でした。

大人気のパン食い競争 朝食ゲットです。

親子でよーいドン。がんばれ!!

アメ食い競争 みんなお白いのいいお顔。

バラエティー競争 抜きつ抜かれつ大奮闘

綱引き

 

箕面自由学園中学校チアリーディング部 Jr.BEARS  MJGチアリーディングクラブ TEDDY BEARS

四中クラブ対抗リレー

恒例の団体対抗リレー 今年も盛り上がりました。大人も真剣そのものでーす。

こうして 楽しい秋の一日 たくさんのお土産をもらって、閉会となりました。

守る会さんをはじめ PTAさん 子ども会さん 

本当にありがとうございました。お疲れ様です。

四中生・とよかわみなみ幼稚園の先生・豊川南小学校の教職員の皆さんも

お疲れさまでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊川南小学校 40周年 運動会

2018年10月15日 | おしらせ

雨・台風・暑さを潜り抜け、日程変更をさせていただき、大変ご迷惑を

おかけいたしましたが、素晴らしい青空のもと運動会を開催できました。

本当にありがとうございました。

一人ではできない、みんなでめざしてきた運動会です。

試合は、相手がいるからこそできる。

相手にありがとうの思いをもって、精いっぱい戦った紅白戦。午前中は、白がとても強かったのですが

午後、紅がすごい追い上げで大変盛り上がりました。

また、徒競走は真剣なまなざしで走る姿は、本当に気持ちの良い美しい姿です。

団体演技は、どの学年も工夫を凝らし声と息を合わせて楽しくかっこよく決めてくれました。

校舎の上からの写真ですが、少し運動会の様子をご覧ください。

本当に 声があふれて響きあう 素晴らしい運動会でした。

4年生 とよたろうのTシャツは、かわいく。ダンスは、剣さばきは華麗で機敏かつ軽やか かっこよかったです。

1年生 ジャンプマンと大きな声を響かせ 元気いっぱい飛びはねていました。

2年生 2年生とは思えない隊形移動。大きな円に星形に素晴らしかったです。

5年生 大漁を願い友達と振りを教えあい、気合の入った掛け声で、本当に波に乗って大量の魚が網にかかって

 踊っているのが見えるようでした。

応援合戦 大玉送りも引き分けで 盛り上がりましたね。

3年生 きらきら光る腕の飾りが カウントをずらしたカノンの動きを一層引き立て、その中でピシッと

タイミングを全員で合わせるシーンがまた美しかです。

6年生

 息のぴったり合ったプロムナード! かっろやかに舞い風を切るフラッグの響き! 圧巻でした。

 さすが最高学年。見せてくれました。運動会の裏方の仕事もしっかり果たして切れました。

 頼もしいです。感動をありがとう。

秋晴れの下 皆様のおかげで 無事けがもなく穏やかで感動いっぱいの運動会ができました。

ありがとうございました。

これからも豊川南小学校は、50回目・100回目と運動会を開催していきます。

どうぞ応援よろしくお願いいたします。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の学校の様子

2018年09月30日 | おしらせ

雨が多い9月ですが、暑さも和らぎ子どもたちも運動場で元気に遊んでいます。

運動会の練習も始まり毎日2時間体育に励んでいます。

と同時に涼しくなったのとタブレットも入り、学習のほうも頑張っています。

私が担任をしていたころは、電子黒板もタブレットもなく、いかに黒板を見やすくまとめ

子どもたちに視覚的にわかりやすい教材を作るか?と苦労していたのですが、

ずいぶん便利になったものだと感動したり感心しつつ、戸惑いも感じています。

情報機器の活用は、一家に一台ラジオ・テレビから大人の携帯電話そして今や一人1台小型コンピュータースマホ・・・学校も職員室とコンピューター室の数台のパソコン利用が、職員一人1台パソコンとなり10年たたないうちに教室に1台電子黒板となり、高学年一人1台タブレットとなりました。劇的にに変化していく社会の中で、自分に合った情報機器の活用能力を身に着けていくことが、大切ですね。

では、写真とともに少し子どもたちの学校生活を紹介します。

運動会に向けて・・・今はまだ運動場では、団体演技の立ち位置の確認等地道な活動がされています。

さて、本番

どんな隊形移動が繰り広げられるのか?どんな演技に仕上がるのか、楽しみにしてください。

1年生は、広い運動場にまっすぐ均等に間隔開けて立つことすら大変です。

2年生 すごい さすが1年先輩。運動場にきれいな5つの円ができています。

3年生 とりあえず運動場で流してみました。細かいことは、これからとして・・・

4年生 体育館で振りとカウント合わせ。

6年生は、フラッグなしで難しい技の合わせに必死。一気に止まれと言われても・・・グラッ

応援団も、場所の確認です。休み時間も返上で、体育館では響く声も運動場では

まだまだでした。声枯らして頑張ってくれています。

一方授業は!!

タブレットあり電子黒板あり顕微鏡あり もちろん黒板で、各自が考えノートに書いた問題解決の解法の共有あり

新聞や広告・説明書を活用してノートやプリントをベースにまとめる活動もあり!!

自分に合った思考ツールと表現方法をゆっくり見つけて、楽しく身につけてください。

英語に国語

理科の実験観察

 

社会

 

算数

時にはちょっとお楽しみ!とはいえ児童会祭りに備えて予行練習です。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

40周年 子ども記念式典

2018年09月16日 | おしらせ

2学期が始まり 早3週間がたちました。

最初の2週間は、子どもたちは、暑さと雨とでなかなか外に出られず、窮屈な感じでした。

が、今週は休憩時間 元気に外でしっかり遊んでいます

2学期は、運動会・音楽発表会・児童会祭り等一人ではできない、協力や協同を学び

学級学年集団から仲間に変わっていく大切な行事がたくさんあります。

これは、より良い社会を作り自分の幸せをつかんでいく力の土台となる、体験であり学習だと思います。

時には、もめたりつらい思いもするかと思いますが、どうぞそれは、成長のチャンスととらえ

大人がしっかり話を聞いて、本人がどう解決していくのか見守り、時には支援をして

いけるよう、子どもたちを真ん中に学校・保護者・地域の方と連携していきたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

さて、 9月14日 金曜日

 豊川南小学校40周年子ども記念式典を行いました。

40周年実行委員会の方々のお力を借り、児童会の役員の子どもたちが司会進行してくれました。

改めて、学校は今通っている子どもたちと教職員だけでなく

多くの卒業生とここで子育てをされた保護者の皆様つまり地域の方々の集いの場であり学び舎なのだと感じました。

お客様として、子どもたちが毎年楽しみにしているふれあい運動会・納涼大会・新春ゲーム祭りをしてくださっている

青少年を守る会様・福祉会様・民生委員児童委員会様・主任児童員様そして、危険個所点検やパトロールをしてくださっている

青少年指導員様に来ていただき、長年ご尽力いただいていることに感謝の意を表すことができました。

笑顔で受け取ってくださり、嬉しかったです。

子どもたちは、多くの大人に見守られ育まれていること、

教職員は保、護者や地域の方と一緒に子どもたちを見守り育てているということを振り返る機会とできました。

そして、みんながこの豊川南小学校をより素敵な学校にしていきたいと、改めて感じる式典でした。。

式典の様子を少し写真にて お伝えします。

  

  式前に一生懸命司会原稿を確認する児童会役員  緊張感が、みなぎっています。

お忙しい中 お越しくださり ありがとうございます。

みんなで「豊川南小学校の1年」ということで「365日の紙飛行機」の曲にのせてスライドショーを見ました。

その後 児童代表で児童会役員が、40周年を祝う挨拶をしてくれました。

堂々と感謝と豊川南小学校のいいところと、これからも豊川南小学校をいい学校にしていく決意を述べてくれました。

その思いをキャッチフレーズとして表現してくれました。

「つながろう 地域の輪  伝えよう 感謝の気持ち  広げよう みんなの笑顔」

子どもたちが、このような言葉にしてくれたことを、大変誇りに思います。

 

感謝状を受け取っていただき、祝福の挨拶をいただきました。

これからも 子どもたちを見守り、心に残る楽しい行事を通して、学校と保護者と共に

よろしくお願いいたします。

また、PTAさんからは、キャラクター応募者への感謝状 及び 児童全員に定規と鉛筆の記念品をいただきました。

最後は、みんなで「ビリーブ」を合唱して終わりました。

おかげさまで とてもほのぼのと温かい式典となりました。

地域の皆様・PTA様・教職員そして子どもたち ありがとうございました。

これからも豊川南小学校が50年・100年と子どもも大人も

「心・体すこやかにみんな楽しく学びあう 学び舎」として発展し続けるよう 頑張りましょう!!

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふれあい納涼大会

2018年08月05日 | おしらせ

ったー夏です。祭りです。

今年は、この酷暑ですが、幸いに恒例の夕立にも降られず、開催されました。

店を出す人、おいしい屋台の食べ物のにビールでくつろぐ人、あれこれ

おこずかいと相談しながらゲームを楽しむ子、出し物にドキドキしながら参加している人

本当に様々な人が、たくさん集い夏の夜風の楽しいひと時を過ごされました。

企画運営をしてくださったふれあい納涼大会実行委員の方々をはじめ

みんなが楽しく安全に過ごせるように防犯やごみなどのお世話をしてくださった方々

本当にありがとうございました。

なごみの風景を紹介します。

  

  

 

 

 

 

 

まだまだ 暑い日が続きますが、

元気に過ごしてください。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一学期 頑張ったね

2018年07月20日 | おしらせ

この一学期は、学校は新しいチャレンジありハプニングありで

本当に盛りだくさんでした。

 道徳の教科化ということで、本日持って帰った「あゆみ」に初めて道徳の評価をしました。

「理科に子どもたちの興味関心を高めて楽しく授業をしたい」ということで、高学年の理科の

実験単元の授業を教師二人体制のTTでスタートしました。

平和登校日を登校の安全面からやめることとし、平和月間や集会の持ち方を工夫しました。

タブレット授業の導入にあたり、環境整備を始めました。

40周年実行委員会の方がたと、子ども記念式典の準備及び記念誌の発行の準備をしています。

 一方で、修学旅行・マリンスクール・校外学習・体力調査・プール等々ルーティーンの大きな行事も

ありました。教師も子どもたちも充実した、スタートの学期だったと思います。

 また、地震・台風・不審者・熱中症と大変な危機にも見舞われました。

保護者のみな様、地域の皆様の支えとお力添えをいただき、本日無事に

一学期を終えることができました。

本当に ありがとうございました。

酷暑の毎日が続きますが、保護者 地域の皆様 どうぞお体に気を付けてお過ごしください。

プールは、熱中症指数の関係がありますが、1回でも多く開催できればと願っております。

では、7月の子どもたちの様子を少し紹介します。

   

地震と雨で心配しましたが、プールの学習もできました。

 

 

平和について調べたり、自分の考えを詩に書いたり、絵本を読んでもらって感想を述べたり 学年に合わせて

当たり前でない平和の大切さと平和は努力して守っていかなくてはいけないこと等、一人ひとりの学びができた

平和月間でした。

 

ふれあい納涼大会出演に向けて、南中ソーランを6年生が練習してくれました。

本番 練習中の元気な威勢の良い掛け声が、恥ずかしがらずに出ることを期待しています。

 

二年間豊川南小学校で みんなに英語を教えてくれたジェナ先生が、今学期でアメリカに帰ることになりました。

とっても優しくて わかりやすくて 子どもたちはジェナ先生のことが大好きでした。

ジェナ先生も ありがとう。 豊川南小学校のことを忘れません。みんな 元気でね。と挨拶してくれました。

See you again!

不審者対応の授業も、今年は中・高学年にも生徒指導担当の方から 授業をしました。

夏休みの生活においても、見知らぬ人からの声掛けや誘いには注意をし、1人で出歩くことのないように!!

帰る時間や誰とどこにで遊ぶなどきちんと、保護者の方も確認をしてください。

防犯ベル等を外出時に持たせることも、一つの対策です。

よろしくお願いします。

 

 

授業最終日は、1学期がんばったご褒美に 仲良くなった新しいクラスの友だちと

お楽しみ会を準備し楽しむ素適な笑顔が、学校中にいっぱいでした。

今日は、「あゆみ」をもとにお家でも1学期の話をたくさん聞いてあげてください。

そして、2学期また 頑張りましょう。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月曜からの登校再開について

2018年07月08日 | おしらせ

日頃より本校教育活動にご理解ご協力いただきありがとうございます。

先日からの大雨により本校校区の一部に避難指示は続いていますが、登下校の安全に配慮して、学校は月曜日より再開いたします。

登校時、西国街道沿いの新家西1の登校班については、教職員が付き添います。

なお、現時点で避難指示がいつ解除されるかわからないので、放課後の居場所事業は中止し、各学年の最終授業が終わり次第下校は安全を確認して、学年ごとに一斉下校します。

集団下校については状況に応じ判断します。

学童保育は通常通り実施いたします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月後半の学校の様子

2018年06月30日 | おしらせ

 大坂北部地震により、被害にあわれた皆様には、心よりお見舞い申し上げます。

2週間がたち、学校もようやく落ち着き日々の学習活動を進めています。

 PTAさんの親睦会の延期や四中校区球技大会の中止、2年生のちょっとボランティアさんにお世話いただく

「お花植え」の中止等残念です。計画頂いた皆様には、本当にありがとうございました。

 落ち着いてくると逆に、心の中で抑えていた不安がふっと湧き上がってくることがあります。

子どもたちの様子は、学校も見守りしっかり見ていきます。

ご家庭で気になることがある方は、ご相談ください。

 では、少し6月後半の子どもたちの様子を掲載したいと思います。

まずは、校長室前の「子どものいい顔・よきすがた」から

2年生の給食について

  

すっかり完食 残食を減らすようがんばってます。

すごいのが、お茶碗に残っているご飯粒を、お箸を上手に使って綺麗に食べて返していることです。

2年生のお茶碗は、ピカピカです。

後片付けも すごくて、きちんとまっすぐに積み重ね、食器ワゴンにもピシっと揃えて返却。

これは、本当に気持ちがいいです。

「食べることは生きること」 命を頂くにおいて、感謝と礼の心も身に付けてくれるここと、嬉しく思います。

 1・2年生防犯教室

1年生2年生を対象とした 防犯教室(登下校中の連れ去り)を、今年も大阪府警のご協力で実施いたしました。

ちょっと面白い ちょっと怖い でもしっかりポイントを押さえて楽しく学ばせて頂きました。

 平和集会

今年度 防犯上子どもの安全確保の面から8月6日の平和登校日をやめることといたしました。

6月を平和月間として、全学年「平和」について学習しました。

特に6年生は、修学旅行を機会に調べたことを発表したり、貞子さんの塔の前でした平和宣言を再現してくれたりして

平和集会の柱となってくれました。集会後は、各学年おはなし会さん、担任により読み聞かせを聞いたり、ビデオを見て

、改めて戦争の悲しさ 空しさ 惨さを感じ、平和への思いを強めました。

「平和」を創り、守っていくためには我慢・譲り合い・話し合い等努力が必要であることを、学校の身近な生活の中で

感じて、その力をつけていってほしいと思います。

    

   

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業アルバムの配布のお知らせ

2018年06月22日 | おしらせ

卒業生の皆さま・保護者の皆様

卒業アルバムの配布を下記のとおり行います。

6月25日(月)17時~17時30分

豊川南小学校 児童玄関

この日時以外は、職員室まで取りに来て下さい。

私学に進学したお友だちと連絡が取れる人は伝えてあげてください。

持ち帰り用にかばんや袋を持ってきてください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成29年度卒業アルバム配付の延期について

2018年06月20日 | おしらせ

先日の地震により本校は避難所となっております。登校の再開に向け様々な対応が続いておりますので、6月21日(木)に予定しておりました卒業アルバムの配付を延期させていただきます。

日程を再設定して、ブログやホームページにてご連絡させていただきます。

直前のご連絡で申し訳ありませんが、ご了承ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする