goo blog サービス終了のお知らせ 

とよきのかいちょうぶろぐ

てんりきょうとよきぶんきょうかい々ちょうの日々をのこしておこうかな・・・っと。

3月16日(木) かけあおう みんなが元気になる言葉

2017-03-16 23:40:00 | 日記



本日は、上級、北越分教会の月次祭。
今月も元気にお連れ通りいただいた事を感謝いたします。



今月の祭典講話は、北越分教会の前会長、中村俊之先生でした。
で、講話の中で、琴線に触れたのが本日のタイトル

『かけあおう みんなが元気になる言葉』

です。
若い頃行かれた、京都の教会に掲示されていたポスターの文言とのことです。

人をたすける…って、イロイロなアプローチがあると思うのですが、中でも、『声をかける』という行動は、その時間や労力の割に大きな影響力があると思います。
タイトルの言葉は、当時PTAの役員だった京都の教会の方が発案して、児童の家庭に配ったそうですが、互いに元気になる言葉を掛け合う地域で育つ子供たちって、しあわせなんだろうなと思います。

人が元気になる言葉…毎日心がけたいものです。






ちょっとお知らせ、おぢばで開催される『鼓笛バンド指導者研修会』の受講を予定されている方へです。
私達は、23日午前8時、に出発させていただきます。
座席に余裕がありますので、交通手段の確保ができていない方よろしければご利用下さい。
詳しくはこちらをクリックして下さい。


3月の教会予定はこちら

3月15日(水)上級教会にて月次祭準備とみたま祭 

2017-03-16 00:16:20 | 日記


 本日は、昨日から寄せていただいている、上級・北越分教会にて月次祭の準備ひのきしん。
 私の教会からは、250km程離れているので、日帰りというわけにもいかず、本日もお泊まりです。



 月次祭準備の時に、お餅の画像をよく使いますが、それは、私にとって餅つきというのは月次祭の象徴の様な作業だからです。

「何は無くとも、鏡餅だけはお供えしなさい」
とは、部内の会長をやっている頃、父親からいただいた仕込みです。
 当時、月次祭の献饌物をそろえるのが、金銭的になかなか大変な事でした。そんな中、餅米2㎏で3台分ですから、なかなか良CPだなあなんて思っていましたが、そんなに浅い話ではないことに気付くのはしばらくしてからの事です。
 例月、月次祭前日をその準備の日としていましたが、ある時、用事が立て込みその時間がとれませんでした。深夜営業のスーパーもありますから、買えばすむ用は足りるのですが、お餅だけは前日につかねばなりません。夜も更けてから、家内とつきました。
 極端な話、掃除も調饌も当日で何とかなるのですが、餅つきだけは、前日でなければなりません。
 これは、準備に対する心構えの話でもあったんだなあと気がつきました。
 

 午後からは、春季みたま祭をつとめさせていただきました。
 歴代のみたま様をイメージする時、私はちゃんと認めていただけているかなあ?と省みますが・・・。




ちょっとお知らせ、おぢばで開催される『鼓笛バンド指導者研修会』の受講を予定されている方へです。
私達は、23日午前8時、に出発させていただきます。
座席に余裕がありますので、交通手段の確保ができていない方よろしければご利用下さい。
詳しくはこちらをクリックして下さい。


3月の教会予定はこちら