
3月2日 青年会
以前からの慣習で、2日の寄り日を青年会、20日の寄り日を婦人会と呼んでいますが、実際には集まる方を選別しているわけではありません。
例月ですと、この日は
昼食
座りづとめ、てをどりまなび前半下り
茶話会
といった内容ですが、本日はてをどりまなびを短くして、遠くの信者さんへ手紙を書きました。

古くからの信者さんで教会から離れて暮らしている方は、なかなか皆さんに会うことが出来ませんので、出向かせていただいた時に、なるべく近況をお伝えしているのですが、それとて限界があります。
比較的ゆっくりした寄り日にお茶を飲みながら、みんなで手紙を書いてみようと試みました。
やってみて判ったことですが、宛先の方と面識がないという方もいらっしゃり、時間が流れていることを実感しました。
夕づとめ後、父親と共に入浴いたしました。
手すりや、色々なモノにつかまりながらの行動ですが、浴槽付近の手すりが若干高く、いまいちな感じでしたが、タオルを手すりに通すと、つかる部分が延長されることに気づき、試してみると、すこぶる調子が良いようです。
介護には工夫の余地が沢山あるなあと思いました。
先ほどまで、上級教会の120周年記念祭の準備スケジュールに挑戦してみましたが、イマイチ乗りきれず。本日は断念します。今まで先輩方に頼り切っていたなあと、改めて自覚しました。

お知らせ

全教一斉ひのきしんデー 練馬支部では、光が丘公園にて行います

3月のおぢばがえりについて
今月は、2行程を予定しています
おぢば月次祭参拝 行程
24日6時 練馬出発
26日祭典講話終了後 おぢば出発
鼓笛研修会~学生会総会 行程
23日8時 練馬出発
28日15時頃(直属アワー終了後) おぢば出発
両行程とも、若干の空席があります。お気軽にご相談下さい。