goo blog サービス終了のお知らせ 

レディース鍼灸さいとう

豊橋市浜道町 女性・小児専門鍼灸院

妊娠・授乳中でも安心!薬を使わない難聴治療とは

2023年03月23日 | 耳鼻科の病気

こんばんは

豊橋市にあるレディース鍼灸さいとうです

妊婦さんの誰もが

妊娠した喜びと同時に

「妊娠中・授乳中に体調不良になったらどうしよう…」

と不安になるものです

それは妊娠・授乳中には

お腹の赤ちゃんや母乳への影響を考え

今まで使っていた薬が使えなくなるから

または使えたとしても

不安を抱えながらの服薬に

なるからではないでしょうか

 

妊娠・授乳中に

突発性難聴を発症した場合も

本来の薬が思うように使えません

また 病院を受診しても

産婦人科では「耳鼻科を受診してください」

耳鼻科では 「産婦人科で相談してください」と

たらい回しになるケースをよく耳にします

そんな状態から症状が悪化してしまう

方もいらっしゃいます

突発性難聴は

発症して2~3ヶ月を過ぎると

聴力の機能回復がほとんどなくなり

4ヶ月で聴力が固定されると言われているため

早めに治療を始めることが大切です

難聴発症後は

お腹の赤ちゃんが産まれてから治療しよう…

断乳してから治療しよう…

と悩んでいても

発症から時間が経過しているので

薬等の治療法がなくなってしまい

「もう治らない」といわれてしまいます

そんなとき役に立つのが

難聴専門の鍼灸治療です

当院の専門である難聴治療では

薬は一切使用しません

はり・きゅうのみで治療するため

お腹の赤ちゃんや母乳への影響は

一切ありません

いつからでも安心して治療を受けていただけます

治療内容としては

耳の周囲にあるツボ

耳を含めた首から上の血流改善に

効果があるツボを使い

聴力を回復させます

また 患者さんの症状

妊娠の経過・産後の経過をみながら

難聴が発症した原因がどこにあるのか追求し

一人ひとりにあわせて治療方針を決めていきます

当院は女性・小児専門の鍼灸院であるため

難聴治療中であっても

妊娠中のトラブル(つわり・逆子など)が あれば

そちらも合わせて対応可能です

赤ちゃん連れでの治療も可能です

難聴治療は 『早期の治療がカギ』となります

1日でも早くご相談ください

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

生理痛・不妊症・逆子・更年期障害

夜泣き・仮性近視・起立性調節障害など

女性・小児専門鍼灸院

レディース鍼灸さいとう

豊橋市浜道町字浜道85-1

Tel:0532-29-9505

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 


ちょっと待って!午前中の子どものめまい、起立性調節障害が原因 かも

2023年03月03日 | 子供の病気

みなさん こんばんは

豊橋にあるレディース鍼灸さいとうです

我が子が朝になると

「めまいがする…立ち上がれない…」

と訴えたとき

どうしたのだろう…

どうしてあげればいいのだろう…と

頭を抱えてしまうご家族は多いことと思います

子どものめまいの原因は

大きく分けて4つあります

1、 耳鼻科疾患が原因となる、平衡感覚異常

2、 小脳の異常

3、 心因性(ストレスなど)

4、 脳血流の低下

この中でも

4番の脳血流の低下が原因となる

起立性調節障害(OD)によるめまい

近年の新型コロナウイルス蔓延により

外出自粛や運動不足の影響もあり

より多くみられるようになってきました

当院に子どものめまいで来院されている患者さんで

最も多くの原因となっています

起立性調節障害(OD)でのめまいは

起立時の一時的な脳の血流低下によって

脳への酸素供給が低下することで

脳の機能障害を起こし

立ちくらみのようなめまいが出現します

特徴としては

午前中 特に起き上がるときに

出やすくなります

午後は交感神経が強く働くため

比較的めまいは落ち着きます

起立性調節障害(OD)は

自律神経系の異常で

循環器系の調節がうまくいかなくなる病気です

・立ちくらみやめまい

・立っていると気持ち悪くなり

 ひどいと倒れる(脳貧血状態)

・朝起きられない

・倦怠感

・動悸や息切れ

・腹痛

・頭痛

などの症状がみられます

めまい以外の症状も同時に訴えることが多く

その場合

起立性調節障害(OD)の症状が改善されれば

自然とめまいも改善されていきます

体の成長とともに

自然と回復していくものではありますが

症状が重い場合

なかなか改善がみられない場合もあります

当院でのめまいをともなう

起立性調節障害(OD)の治療では

まず患者さんより

立ちくらみやめまい

頭痛など

気になる症状

悪化する状況を伺い

体の状態を把握します

 単に自律神経の病気だけでなく

他にもいくつかの原因が関係しているため

様々なお話を伺いながら

ご家族も一緒になって症状の回復を目指します

鍼灸治療において

小児の場合

皮膚を軽くつつくような

小児はりを使用します

大人用のはりも

髪の毛と同じくらい細いもの(太さ0.1㎜)

を使用します

お灸も

火が直接肌に触れないものを使用していますので

火傷の心配もありません

自律神経を整わせ

症状を回復させていきます

一緒に

お子さんのペースに合わせた

支え方を考えていきましょう

まずはお気軽にご相談ください

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

生理痛・不妊症・逆子・更年期障害

夜泣き・仮性近視・起立性調節障害など

女性・小児専門鍼灸院

レディース鍼灸さいとう

豊橋市浜道町字浜道85-1

Tel:0532-29-9505

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

 

 


女性一人ひとりに合った薄毛治療とは

2023年02月21日 | 日記

みなさん こんばんは

豊橋市にあるレディース鍼灸さいとうです

友人に会う時に

髪のボリュームが

気になったりしていませんか?

お肌だけでなく

気にしておきたい髪の毛

年齢を重ねると

少しずつ髪の毛の コシやハリがなくってきたり

抜け毛が増えてきたりで

悩んでいる女性の方から

相談をうけることが 増えてきました

女性で一番多くみられるのは

頭頂部から後頭部の範囲が

均等に薄くなってしまうタイプです

色々な育毛剤もあり

悩んでいる方の中には

試したことがある方も

いるのではないでしょうか

その中には 安価だけど

あまり効果が期待できないもの

副作用があり

動悸や頭痛が出てしまった

このような理由で育毛剤を

やめてしまう方も多いです

そこで

鍼灸治療を取り入れてみませんか?

薄毛に対する鍼灸治療は

患者さんの体質(現在の状態)

を考慮して

一人ひとりに合わせた治療方針を組み立てます

東洋医学では

髪の毛は「血の余り」と呼ばれ

血が足りないと薄毛につながります

また 

食べ過ぎや飲みすぎなどの

不摂生により 体内に余分な

水分や熱を溜め込んでしまうと

頭皮や毛根に湿気がこもり

雑菌が繁殖しやすくなってしまうので

頭皮環境が悪くなり

抜け毛や薄毛へとつながります

薄毛にとって必要なことは

体質改善です

体に足りないものを補い

生活環境を整えることで

確実に発毛、育毛できる頭皮の環境が整います

薄毛にとって必要なことは

体質改善ですが

鍼灸治療では頭皮の毛根部に

直接治療をおこなうこともあります

髪の成長に重要な毛根部に鍼灸治療で

直接アプローチすることで

発毛・育毛のスピードは飛躍的に

早くなります

鍼灸治療のメリットは

東洋医学的な考え方の治療と

現代医療的な考え方の

両方をおこなうことができます

発毛クリニックは行きにくいという方

薬の効果がいまいちだったいう方は

ぜひ発毛専門の鍼灸治療をお試しください

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

生理痛・不妊症・逆子・更年期障害

夜泣き・仮性近視・起立性調節障害など

女性・小児専門鍼灸院

レディース鍼灸さいとう

豊橋市浜道町字浜道85-1

Tel:0532-29-9505

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 


実は多くの妊婦さんが困っていることとは?

2023年02月09日 | 女性の病気

みなさん こんばんは

豊橋市にあるレディース鍼灸さいとうです

妊娠をするとお腹や胸の膨らみなど

からだに様々な変化が現れます

赤ちゃんを育てるために必要な変化ですが

妊娠前との違いに悩む方も多くいらっしゃいます

中でも多くの方を悩ませているのがです

 

日頃からお通じがあまりなく

すっきりしない便秘を放置して

痔になってしまった経験はありませんか?

女性は男性と違い肛門の筋肉が弱く

傷つきやすくできているため

全体的に痔になりやすい傾向にあります

そもそも痔になっていて妊娠・出産によって

痔が悪化してしまうケースは多いです

痔には種類があり

特に妊婦さんがなりやすいのが

いぼ痔と切れ痔といわれています

・いぼ痔

過度のいきみや血行障害などにより

生じる 肛門部の腫れ

・切れ痔

いきみにより肛門の出口付近の皮膚がきれたり

裂けてしまった状態

 

痔になる原因は

便秘による硬くなった便の通過や

直腸肛門部の血行障害です

さらに

妊婦さんが痔になりやすい原因として

あげられているのが

女性ホルモンの一つである

黄体ホルモンの影響です

 

妊娠中は黄体ホルモンの分泌が増え

子宮の収縮を抑えて

妊娠を維持しています

妊娠中には欠かせないホルモンです

黄体ホルモンは腸の動きを抑える働きがあるため

便が長い間 腸にとどまることになり

水分が過剰に吸収され便が硬くなってしまいます

そのほかにも

週数が増すごとに子宮が大きくなることで

腸を圧迫させ便の移動が鈍くなったり

便が溜まったという刺激に対する

反応が鈍くなります

流産・切迫を恐れていきめない

ストレスなどにより便秘が悪化することで

痔を引き起こしやすくなります

 

痔の予防には

便秘対策と血流改善が大切です!

水分が足りていないと

便秘になりやすくなるため

こまめに水分補給を心がけましょう

また妊娠中は座っている時間が長くなり

血流も悪くなりやすいので

少し散歩をするのもいいですね

当院では逆子や安産の治療の際に

痔の相談を受け併用して治療することが

多々あります

患者さんと話しながら痔の原因を判断し

体調に合わせて治療していきます

お尻周辺に直接鍼やお灸をすることは

ありませんので安心してくださいね

お困りの方はお気軽にご相談ください

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

生理痛・不妊症・逆子・更年期障害

夜泣き・仮性近視・起立性調節障害など

女性・小児専門鍼灸院

レディース鍼灸さいとう

豊橋市浜道町字浜道85-1

Tel:0532-29-9505

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 


女性を悩ませる変形性膝関節症について

2023年01月19日 | 日記

みなさん こんばんは

豊橋市にあるレディース鍼灸さいとうです

 

寒さが厳しくなる冬は

体の節々に痛みを生じやすい季節ですよね

中でも膝の痛みを訴える方は

当院にもたくさんいらっしゃいます

膝の痛みには様々な原因がありますが

多くの女性が悩まれている

変形性膝関節症について

お話します

 

★変形性膝関節症の経過

変形性膝関節症は

初期 進行期 末期 の3段階に分かれます

初期では関節の表面を覆っている

関節軟骨に小さい傷がついたり

劣化していく時期です

関節軟骨とは

骨と骨の衝突を防ぐための

クッションのようなものです

関節軟骨の形成には

女性ホルモンの一つである

エストロゲンの働きが必要と

されています

女性は閉経を迎えると

エストロゲンの分泌が

極端に減少するため

関節軟骨は傷つきやすく

女性が男性よりも

発症しやすい原因の一つになります

 

症状としては

何かしたわけでもないのに

・歩いてて痛むようになった

・立ち上がる時に痛い

という時期になります

 

これが進んでいくと

進行期となり

関節軟骨がうまく働かなくなって

強い痛みや膝の変形が

目立つようになります

この状態でレントゲンを撮ると

関節の間が狭くなっている

と言われる事が多いです

そして

末期になると

本来の膝の形とは

かなり違う見た目となり

膝をかばうために

周りの筋肉も固くなって

動きに制限が出てきてしまいます

 

★末期にならない為には

それは体を動かすことです

患者さんからは 痛くて動く気が起きない

という話はよく耳にします

確かに症状が強い時は

動かさない方がいいと思いますが

動かさない状態が長く続くと

足全体の筋力が落ち

膝への負担も大きくなって

どんどん状態が悪化してしまいます

ここで求められるのは

痛みを抑えて少しでも

動かせるようにするということです

そこで

取り入れてみてほしいのが

鍼灸治療です

★当院に来られる方の傾向

病院で痛み止めや湿布もらったり

水を抜く

ヒアルロン酸注射を打つ

最終的には手術をするなどの

処置を受けても改善が見られず

最後の手段として

他に何かできないかと調べ

来院されるというケースが多いです

 

変形性膝関節症による痛みは改善できます

★鍼灸治療で出来ること

消炎鎮痛作用や血流を良くする作用が 

あるため痛みを抑える事ができ

固くなった膝周りの筋肉をほぐし

動かせる範囲を広げる事ができます

さらに

膝をかばうために負担をかけていた

筋肉も一緒にケアする事ができるため

腰痛や足首の痛み

股関節痛などを出さないように

予防することもできます

痛みが落ち着けば

ウォーキングやストレッチ

体操など筋肉を鍛える事ができますね

変形性膝関節症は年齢が高ければ

なりやすいものですが

若い頃によく膝を使っていた方が

発症しやすいと言われています

若いうちから膝の負担という

種はずっと膝に眠っています

仕事があって時間がない方でも

数年、数十年後に

辛い思いをしないように

違和感や痛みが出始めた

時点で手を打つ事が大事になります

これらのことを踏まえて一度 

鍼灸治療を取り入れてみませんか

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

生理痛・不妊症・逆子・更年期障害

夜泣き・仮性近視・起立性調節障害など

女性・小児専門鍼灸院

レディース鍼灸さいとう

豊橋市浜道町字浜道85-1

Tel:0532-29-9505

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆