goo blog サービス終了のお知らせ 

オレホム

いうらんっこしぷゃりいぷまりせ

サイクル傘スタンド「木かげ」

2006-09-19 14:46:43 | 道具

秋が近づいてきて自転車が気持ちよい季節になってきましたね。
でも秋の長雨も近づいてくるのでやっぱ自転車は不愉快ですね。
というわけで買ったのがこの商品。2400円くらい。

まず名前がおしゃれ。こういうのは大抵「濡れないクン」とか「手ぶらリン」みたいな商品特性をもじったダサい名前が多いわけで。

買った翌日にちょうど雨が降ったので早速装着。と思ったら、僕の自転車は小さいので、大きな傘を付けると小型ヘリコプターみたいになってちょっと間抜けで恥ずかしい。

恥ずかしいけどせっかく買ったのでそのまま出勤してみる。おーこれはなかなか便利だと思ったらそのうち背中が濡れてきてしまう。要するに僕の自転車みたいにハンドルが前に出てる形だと、当然傘も前に出るので僕の身体が後にはみ出てしまう。

だもんで傘を後に傾けたり色々やってたら急に傘がバーンと裏返ってぶっ壊れてしまった。なんとなく便利な商品だが、最適なポジションにしようとするとなかなか難しいところがある。上の写真みたいなママチャリ用なのかもしれない。

あと、雨の日は当然歩行者もみんな傘さしてるわけで。その間を傘つき自転車ですり抜けるのは至難の業だ。頑張ってよけてるうちに低い看板に傘が当たってしまったこともしばしば。

でも地方によっては片手傘運転は罰金になったりしてるので、頑張って慣れることにしよう。ていうか自転車に「棒」が付くと、コンビニの袋などをかけれるので、別の意味で便利だと思った。

ソロバンやろうぜ

2006-09-02 22:43:20 | 道具
小学生の時に楽しく習ってたソロバン。僕は珍しく自ら親に頼んでソロバン塾に通ってた少年だった。(※注1)

結局3級どまりだったが(※注2)、脳内ソロバンで暗算が出来るようになったので、その後の人生で結構役にたってたような気がする。

ところが近年は忘れちゃって脳内ソロバンが機能しなくなってきたので、ちょっと久々にソロバン触ってみようかなと思ってたのだが、どこで売ってるのかとか色々調べてみたらなんとまあ、もうソロバンというのは売ってるところが滅多に無く、指を動かしてボケ防止とかノスタルジーに浸るとか、なんかそういうもんになってしまってる感じ。そりゃそうだ。僕が習ってたときだってあくまでも「計算教材」であって、普通は電卓を使ってたわけだし。

というわけで100円ショップで売ってたので買ってみる。当然プラスチック製の安っぽいやつなのだが、これがまた全然動かないっていうか滑りが悪いっていうか、全く使い物にならないわけで。

だもんで絶対無いだろうなと思いつつ文房具店で聞いてみたら、意外にもかろうじて在庫があったのだが、なんと5000円もした。(※注3)ソロバンってそんなに高いものだったのか!

元々どうでもよかったのであっさり諦めたのだが、その後なんとなく母親に聞いてみたら「私がずっと使ってたのがあるよ」ということで古いの貰った。年代モノをあっさりゲットできたわけで。

というわけでおー懐かしいと思いつつパチパチ動かしてたが、よーく見ると、僕が小学生の時に使ってたソロバンじゃねーか。これ。(※注4)


そんなわけで、木で作ったものってやっぱ長持ちするんだなーって思った今日この頃。そういえば建設業者だったときも、上司から「なんやかんやいうても結局頼りになる建材は木や石なんや。コンクリとかは人間が作ったもの。こんなもんはいずれボロボロになるんやで。ま、そのおかげでワシらは儲けられるんやけどな」(※注5)

とか言ってたような気がする。ちなみにソロバンは指を動かしつつ頭も働かせるので、右脳左脳両方鍛えられるそうで。ほんとかいな。こんなんもういらんやろ。



(※注1)ソロバン習ってた友達に誘われて見学に。そこで触れたソロバンの仕組みに感動して、親に「行かして!」と懇願することに

(※注2)母親が「なんか凄い勢いで昇級してたよね」と言ってたくらい凄い勢いで上達していったが、中学受験が始まった為断念。ちなみに中学受験は3校受けてすべて不合格。この思春期の大きな挫折が管理人のその後の人生観に極めて悪い影響を与え続けている。

(※注3)文具屋のオヤジ曰く、ちょっと良いグレードのトモエソロバンだった。なにが「良い」のかは未だ不明。

(※注4)商工会議所の級認定シールから判明

(※注5)当時は淡路島に住んでいた。現在は出身地である東京都在住。

酸素吸おうぜ

2006-09-01 15:17:38 | 道具

開いててよかったセブンイレブンで売ってた「カラダカン」。600円。
95%濃度の酸素を吸って、ストレス解消カラダすっきりというものだ。

商品を手に取ると缶の重さしか感じないので、本当に中身入ってんのかこれ? という疑問を感じるが、中身は気体なので当たり前。でもなんか損した気分になる。

ていうか以前もこういう酸素缶を買ったことがあるのだが、正直吸っても吸っても特に何も感じず、無味無臭の気体をシュイーと吸ってる間は「ぼったくられたかも...」という哀しみを感じ、余計ストレスが溜まったような。

懲りずに今回も買ってみたのだが、これまた吸っても吸っても特に何も感じないのだが、こちらはグレープフルーツの香りがするフィルターが付属してるので、一応「なんか普段と違う気体を吸ってる」という購入満足感が若干ある。

まあ即効性があるものでは無いのかも知れないが、70秒分で600円もするわけだから、即効性を期待してしまう気持ちも分かって貰いたい。

SONY ICF-EX5

2006-08-17 03:26:35 | 道具
一年前だか二年前だか忘れたが、確かそのくらいの時期に秋葉原のラジオ会館で店のオヤジに「感度の良いラジオ欲しいんだけど」って言ったら、「AMかい?ならウチにある中ではこれが最強だな」って言われて買ったような気がする。13000円くらい?だったような。

もっと小さくて安いラジオはドンキ等で死ぬほど売ってるが、そういうのに比べてやはりこういったクソでかいラジオは内蔵アンテナもデカいので感度バッチリである。ベッドの横ではイマイチ受信できなかったニッポン放送も余裕で入る。ていうかよほど感度に自信があるのか、全国の放送局の大まかな周波数が本体に記載してあるわけで。

確かに必死に頑張ってダイアルを合わせてみると、地方局らしき音がうっすらと聞こえてくる感じ。面白いので窓際とか条件の良い場所でもっと試してみようと思ってからもう一年くらい経つが、外部アンテナもつけることが出来るので、ヒマになったらアンテナ繋げてみて、遠くの放送局とか聴けるように頑張ってみようと思う。関西の放送はしゃべりですぐ分かると思うが、北のほうは分かりづらいかも。

もちろんFMも聴けるし、短波も聴ける。
また、同期検波回路やトーン切り替え、感度切り替えスイッチ等が付いてて、つまみをビミョーに回したりスイッチかちゃかちゃ動かしたりと、超マニュアルチューニングがなんだか楽しい。小さい頃、どうにかして地方局受信しようと必死にこんなことやってたような気がするなーと、懐かしさも少し。

風貌も性能もこれぞラジオ!って感じの機械。今時ラジオに13000円も使うなよって感じだが、実際使ってみるとこの性能でこの値段は結構安いよなって思ったりした。

Gateway MX6917J

2006-08-09 18:04:18 | 道具
Gateway MX6917J

たまに自宅で仕事したくなるときがあるのだが、自宅のデスクトップだとどーしてもやる気が起きず、ベッドで寝っころがってならやってもいいかなと、やる気があるのか無いのかよくわからない考えを常々持ってたので、初めて「仕事で使える」ノートパソコンを購入。ヨドバシ10%ポイント付きで159800円也。清水の舞台からロケットで飛び立つ勢いだった。

仕事がビデオ編集やちょっとしたCGなので、なるべく妥協しないで性能の良さげなやつを選んだ。

せっかく久々にメーカー製の新品PCを買うんだから! と思ったので富士通とか東芝とかNECとか買おうと思ったのだが、有名メーカーのノートって、安いやつは性能がイマイチだし、性能の良いやつはテレビチューナーやらソフトやら、なんだか余計な機能がたくさん付いてて高価なので買えなかった。もっとバランスの良いモデルは無いもんだろうか。で、結局性能はいいけど何にも付いてないGatewayになってしまったわけで。

ていうか仕事場のメインマシン(ペンティアム4 3.2G)と、体感的に同じような処理速度で動いてるように見えて仕方が無い。速い速い速い。ていうかいつもノートはしょぼい中古を買ってたので、このマシンは速く速く速く感じる。Core Duo 恐るべしである。

ていうかメインマシンが遅いわけで。そろそろペンティアムDにしなきゃいけないのかなぁ。


というわけで、とても持ち歩くような大きさではないけど、持ち歩いてます。

シュレッダーはさみ

2006-07-18 15:09:49 | 道具
なんだか面白そうなのでドンキで大購入。1300円也。

シュレッダーは以前からなんとなく欲しくて、簡単な奴がドンキに売ってたので買おうと思ったのだが、その横にあったこのハサミにキュイーンと惹かれてあっさり購入。普通のシュレッダー買えば良かったのは間違いない。

このハサミで紙を切ると、写真のように幅2.2mmでくりぬかれ、くりぬかれた部分は細切れになる。実にくだらない道具だが、ある意味すごい。

というのも一度の工程で「裁断2回+切りくずを粉々にする」を同時に行ってしまうのだ。この機構は物凄く画期的だと思う。もっと有意義な用途に役立ててもらいたい。

一応CD等を破壊する「メディア破壊ツメ」と呼ばれる尖った爪みたいなのもついてる。これはちょっと使いづらいので無くても良かったかもしれない。ていうか危ない。


笑えるのが、廃棄のときに簡単に分別できるよう、金属部分とプラスチック部分を切り離すための溝がついてるところ。

説明書に「<分別廃棄方法> まずここの溝にドライバーなどを入れて~」等と説明が書いてあったが、まるですぐ飽きて捨てられるのを前提にしてるようで、なんだか笑える。

そんな気遣いをされると、逆に末永く使ってやろうと思ってしまう。
ていうか実際使ってみるとなかなか便利だ。

スメルキラー クラシック (8畳用)

2006-07-13 14:00:35 | 道具
フェレットを飼いだしてからは部屋の中が消臭グッズだらけである。
消臭剤・消臭スプレー・空気清浄機・イオン式消臭器・ペット用消臭器...。

そんな中(どんな中だよ)最近買ったのがドイツ製消臭器、スメルキラー。
名前がかっこいい。3000円。

見た目は単なるステンレスの塊だが、ていうか本当にそうらしいのだが、これを水に浸しておくだけで臭いを原子レベルまで分解して消臭してくれる。しかも水を継ぎ足すだけで半永久的に使える。また、石鹸のように持って手を洗うだけで手指の臭いも消える!みたいな、とんでもない優れものである。ていうか本当かよ。

効果が無かったら、3000円もする、直径7cmくらいのただの鉄の塊である。
高級文鎮として使えってことか。

というわけで、フェレットのうんこしっこエリアと化した玄関においてみた。即効性のあるものではないらしいので、そのまま出勤して帰宅後に判断することに。

で、帰宅後・・・・ ていうかその頃にはスメルキラーを設置したことを、というか買ったことすら忘れてたのだが、部屋に入った瞬間「あれ?なんか玄関がいつもみたいに臭くないな」と感じることが出来た。これはすごい。恐るべしナチス・ドイツのテクノロジー。

ただ、いまのところ「物凄い消臭力だ!」というよりは「鉄と水だけでこんなに臭いが消えるとは!」という印象のほうが強いわけで。消臭力自体は電気を使うイオン式の方が良いかも。

ネットでの評判は二分されてるようだが、ウチみたいに風通しの悪い、臭いが篭った場所だとかなり効果があると思う。


ていうか消臭というのは臭いの元を断つのが先決なわけで。あいつら(フェレット)は、毎日うんこしっこうんこしっこばかりしやがって困ったもんだ。


でも「お前もするだろ」と聞かれたら「そうですね」と答えるしかないが
さすがに玄関にはしないな。

スチームアイロン ジョーイ

2006-07-12 02:20:10 | 道具



僕はアイロンがけが下手なのでとても時間が掛かる。
というか独り暮らし歴10数年のくせに、あまりやったことが無い。
なるべくシャツとかは着ないようにしてたからだ。実に物臭な男である。というか料理とか掃除とかも苦手である。要するに何も出来ない人間なのである。
嗚呼、こんな自分は生きてる資格なんてないのかもしれない。


なんてくだらない前置きはともかく、昔からテレビショッピングでとっても気になってたのでドンキで購入。2980円也。ハンガーに掛けたままシワのばしが出来るよ!ってアイロンだ。

買ってからしばらく忘れてたのだが、今日やっと開封した。

興味のあるジャンルで便利なものだったら、帰宅した瞬間にバリバリっと開封して説明書も読まずにいじくりまくるのだが、今回に関しては別に今すぐアイロンがけしてーわけじゃねーし、むしろめんどくせーなーみたいな感じだったのでしばらく忘れてた。じゃあ買うなよ。

初ジョーイの相手は、乾燥機で乾燥終了させた後、冷めるまで乾燥機から出さなかったので超グシャグシャになった半袖シャツ。もちろんハンガーに掛けた状態でチャレンジ。

というわけで付属の計量コップで水入れて... っとその前に何故か塩を少量入れる。なんでかなと思ったら、沸点を上げるためらしい。さすがパワフルスチーム。 スイッチ入れて数十秒後、シュワーとスチームが出始めたので早速アイロンがけ開始。

テレビショッピングでは、一撫ででこんなに!って感じだったが、細かいシワはどんなに頑張っても取れないかなという感じ。なんかテクニックがあるのだろうか。



あと写真のように、ハンガーに掛けたままだと袖や襟を伸ばすのが難しい。手袋して引っ張りながらスチームを当てる等の工夫をする必要があるだろう。


というわけで、グシャグシャから写真くらいまでならハンガー掛けたまま簡単に出来るが、スーツのワイシャツみたいにピチっと仕上げるのは無理だと思う。


僕はこのくらいちょっとシワシワでも平気で着てしまうのだが、それでいいのか俺はみたいな、ジョーイ云々と全然関係ない自己嫌悪にちょっと陥ってしまったりした。

ラウンド・ラウンド・アース

2006-06-16 04:25:44 | 道具
またまたドンキで炎の衝動買い。1980円也。

なにやら格好いい名前が付いてるが、要するに小さな地球儀である。
僕は世間知らずなので、国名を聞いてもそれが地球上のどの辺にあるのか分からない事が多い。だもんでここらでいっちょ勉強するかと思い買った。

こういうオモチャみたいな地球儀は100円ショップでも売ってることがあるが、国名地名が全部英語でなおかつ情報量も少ないのが多いような気がする。その点、これは全部日本語でしかも普通の地球儀並に情報量が多い。主要都市や細々とした島名も表記してあるし、海流や時差の情報もある。やっぱ1980円は違うなと思った。


あと、まあ、これはいちいち書くほどでも無いなと思うくらい些細な欠点が1つだけあるのだが、まああえて書くと、「字が小さすぎて読めない」という欠点がある。

まあ、いちいち書くほどでもないんですけどね。
重箱の隅をつつくようでなんか嫌だなあ。

僕と自転車

2006-06-03 00:12:05 | 道具
僕にとっての自転車という存在は「手に入れてもそのうち無くなってしまうもの」という感じである。芳香剤の中身みたいなもんか。というのも小さい頃、物凄く欲しかった自転車を買うために一生懸命お金を貯めて、やっと買って、1ヶ月もしないうちにあっさり盗まれてしまったのがトラウマになってるからだ。あのときは泣いた。

大人になってから買った自転車も、サラリと盗まれ、2年後ぐらいに奇跡の再会をしたのだが、その後あっさりと盗まれ。ていうか原動機付「自転車」も、2回ほど盗まれてる。

今住んでるところは、駐輪場が空かないので仕方なく前の歩道に停めてたのだが、頻繁にガンガン撤去しやがってて、僕も例にもれず撤去され、新しいの買ってから「撤去したから取りに来い」通知を貰うので、いらないのに自転車が1つ増えてしまった。余ったやつは実家に置いてある。

とか言ってるうちに、またこないだ自転車が無くなってたので「また撤去かよ」と思ってたのだが、「撤去したから取りに来い」というお知らせがなかなかこないので、「こりゃ盗まれた。もう自転車はいらねー」と思い、徒歩or電車通勤を続けてた。

と思ったんだけどやっぱり足が無いと不便なので、よし!今度は玄関に置けるちっこい自転車買おう!と思って最近買ったのが写真の自転車である。というわけで前置きが長すぎて読んでる方も書いてる方も無駄な時間を過ごしてしまったような気がする。


こういったちっこいショートサイクルは乗ってる人を見て「なんかこじんまりして乗りにくそうだな」とか思ってたのだが、実際乗ってみたら意外とそうでもない。もちろんこじんまりしたポーズで漕ぐので登り坂とかはきつそうだが、6段変速なのでそのあたりはギアチェンジでカバーだ。

ていうか購入の決め手は後輪にサスペンションが付いてるのと、折り畳み方式が写真のように前後にグニャっと縮むところだ。以前横に折り畳むやつを持ってたのだが、正直一度も折り畳まなかったような。あれは面倒臭い。

というわけで「これで12000円は安いかもな」とか思いながら満足つつ、部屋の掃除をしてたら、ピザやら寿司やらの出前チラシの間に「撤去した自転車取りに来い」通知を発見。


これ取りに行ったら自転車3台になっちゃうよ。
ヤフオクとかでは売れないだろうし、困ったな。

SIGNEO SN-M600

2006-05-25 01:10:03 | 道具

また買ってしまった。MP3プレイヤー。
最初に買ったのが32メガだった。その次が64メガ。
その次に128メガ。その次が256メガ。
ここまでで10年の歳月が流れている。今までちょっと着実すぎる買い替えっていうか、無駄遣いっていうか、もうちょっと間を空けろよって感じである。

だもんで今回は一気に2ギガにした。ちょっと高かった。泣けた。
ちっちゃくて音質が良く、30時間の長時間再生。
USBコネクタ搭載なのでとっても便利。FMラジオも聴けるし録音も出来るよ。
時計もアラームもついてるよ。

ただ、この機種は他の小型プレイヤーの2ギガタイプよりちょい高めである。それはなんでだろうと考えると、やはりスピーカーが内蔵されてるからかな、と思う。結構大きな音が鳴るので、部屋のBGMとしてもギリギリ使えるのではないだろうか。いつもこれでラジオ体操してる。一人で。

他にも余計な機能てんこ盛り。

・テキストビューワ(表示文字数が少なすぎて文の内容がわからない)
・ブラックジャック(死ぬほどつまんない)
・イメージビューワ(96×96ピクセルはつらい。そのサイズの画像をわざわざ作るのもつらい)
・テレビリモコン(起動に10秒程かかるので実用的ではない)
・バイオリズム表示(これを知ったところでどうしろと)


まあこの余計さが良いわけですが、基本性能もしっかりしてるのでお気に入りである。

NTTDoCoMo P901iTV

2006-05-20 23:36:36 | 道具

分かってる。


値段が高い。
ケータイとしての性能はイマイチ。
こういうのは一発目をすぐ買わずに後継機を待つべき。


分かってる。そのくらいは調べました。


でも買っちゃった。ワンセグ携帯。


携帯を買い換えるのは3年ぶり。
あんまり興味のないジャンルなので新機種が出てもあんまり気にしなかったのだが、このワンセグ搭載は気になって気になってしょうがなかった。

というのも、僕の部屋はベッド上ではテレビが観れなかったので、いつもラジオを聴いてたのだがやっぱりテレビ見てーなとか思ってたが、アンテナ線を伸ばしたりするのが面倒くさかったので諦めてた。

だもんで買った。理由は「今すぐ使ってみたいから」。
やっぱり欲しいときが買い時なのである。


というわけでやっぱりテレビは便利だ。さっそくベッド用にも充電器を買い足す。ていうか地デジ自体初めて観たのでデータ通信とかとっても新鮮で楽しい。

あとはお財布ケータイ。これも欲しかった機能なので是非使ってみたい。
あとは、っていうか最近の携帯は機能多すぎ。これはワンセグ専用にして、電話は「らくらくホン」とかにしようかと思う今日この頃。

幸運呼

2006-05-02 18:56:40 | 道具
ずいぶん前にドンキで買ったもの。

商品名は「幸運呼」。どうも幸運を呼んでくれるものらしい。
陶器製で、「とぐろを巻いてる」とでも言えばよいのだろうか。黄色い歯磨き粉を螺旋状に巻いたような形をしている。

こういった幸運効果は信じない性格なのだが、表面に塗ってある特殊成分によって消臭効果があるそうで、これはいいかもと思い、フェレットのオリの前にいつも置いてた。

消臭効果はあるような無いような...
たまにフェレットがコロコロ転がして遊んでます。



単なるシャレで無いことを祈る。


VAIO PCG-U1

2006-04-27 16:25:13 | 道具
布団でネット用にFMV-BIBLO LOOX T5/53Wというノートパソコンを5年くらい使ってたのだが、遅くて有名なクルーソーの533MHz メモリ112MB というしょーもないスペックのおかげで年々重くなるWEBサイトの閲覧がつらくなってきた。

だもんで予算10万以内で布団専用ノートを物色しだして一週間。最近は10万あれば結構良いやつ買えるのね とか思いながら、ヒューレットパッカードのB5ワイドノートに決めて、いざソフマップへ。

で、結局買ったのが入り口付近に展示されてた中古のコレである。
数年前に欲しくて欲しくて死にそうだったこの機種。
入り口なんかに置いとくなよな。7万円也。


これもまた遅いモッサリで有名なクルーソー搭載機である。そのあたりがU1がネット上で叩かれてる理由で、上位機種のPCG-U101はセレロンMで使いやすく、今後も語りつがれる名機となっているようだ。15万くらいするけど。

ところが僕はとっても「クルーソー慣れ」してるので、U1の処理の遅さはあまり気にならなかった。ていうかもうLOOXに比べたらかなり快適なわけで、大抵のWEB閲覧は問題ないし、DIVXも再生できるし、GBA等のエミュも問題なく動く。

僕は最近のノートを触ってないからそう思うのだろうが、とにかく「上を知らないことは良いことだ」と、ちょっと思った。


といっても数年前の機種。「さすがにこれは無理か」とか、「これはちょっと遅いな」なんて思うこともいくつかあるが、元々使用用途を割り切って買ったので特に問題なし。やっぱこの大きさは絶妙で、これ以上大きかったり小さかったりするとこのモデルの存在意義は無いなと思えるくらい絶妙なサイズである。


もちろんメインマシンとして使うのは無理。あとモバイルマシンのわりに、外出時に使うようなもんでもないと思う。ちゃんとしたメインマシンがあって、それに無線LANで繋いで部屋のなかで色々と...という使い方をすると、かなり便利である。


ただやっぱりスペックを考えると中古でもまだ高いですね。
でも10年前、ウルトラマンPCという同じような小型ノートに20万円くらいと20日くらいの試行錯誤を費やし、結局全然使えなかったことを考えると、7万の出費で一日目から便利に使えてるのはなんだかうれしいわけで。


ていうかノートは中古ばかり買ってる気がする。
店頭で眺めながら「何に使えるか?」って考えるのが楽しい。

小型防滴CDラジカセ

2006-04-24 01:15:53 | 道具
フェレットを飼いだしたあたりから部屋が散らかりだし、最近はこの部屋見せるくらいならチ○コ見せた方がましと思えるくらい恥ずかしい空間になってたので、今日は久々に本腰を入れて掃除してみた。

大きなゴミ袋6~7個分のゴミを捨てても、その雰囲気が全く変わらない部屋に驚愕しながら、枕が汚れまくって限界にきてることに気づいて、ドンキに枕を買いに行く。

そんなついでに衝動買いしたのがこのラジカセ。縦型でコンパクトで鏡張りのおしゃれなデザイン。

ちなみに5980円也。枕より遙かに高い。

ドンキはこういった無名ブランド・低価格の安物ラジカセを、どっから見つけてくるのか入れ替わり立ち替わり色んなものを売ってるような気がする。だもんでドンキに行くたびについつい見てしまう。っていうか買ってしまう。今までもドンキで買った2980円のCDラジカセを使ってた。

ベッドの横の小さい棚に置くために買ったのだが、今使ってるラジカセより設置面積が全然小さいので、スペースを有効に使えそうだ。

デジタル時計とアラームもついてて、CDやラジオの音をアラーム音代わりにすることも出来る。しかも防滴。風呂でも使えるわけだ。


というわけでさっそくベッドで使ってみたが、ボディ前面に集中してる操作ボタンを押すと....


パタっと後ろに倒れるのである。
だもんでもう一方の手で支えながら押すなど、なんだか操作しづらいラジカセだ。


ちなみに5980円也。枕より遙かに高い。