ヨドバシカメラにPCソフトを見に行って結局買わず帰ろうとしたのだが、そういえば友達が近所の騒音で困ってるとか言ってたのでノイズキャンセリングヘッドホンがいいんじゃねーかと思ってヘッドホンコーナーへ足を運ぶ。
そしてノイズ(略)を色々いじくってみたが、ずーっと絶え間なくサンプル音楽が鳴ってたのでキャンセル効果がよく分からず、まあいいやと思って帰ろうとしたが、ふと「数万円するヘッドホンってどのくらい良い音するんだろうか」という思いが沸いてきて、なんとなく色々と試してみる。
そしたらまあ、2万円以上するヘッドホンってなんて良い音がするんでしょう。ていうか僕はオーディオ機器に非常に疎いので、「密閉型」と「開放型」があることすら知らなかった。最近は
ナップスターに加入したこともあってやたら音楽聴きまくってるのだが、もっぱら3000円とかの安物ヘッドホンで聴いてたので、こういう良いヘッドホンで聴いたら楽しいだろうな~ なんて感じで物欲が沸々と。
こうやって僕は衝動買いするのである。サッカーでいうとセットプレーではなく流れの中でのゴールって感じでしょうか。
それはともかく「開放型」の自然で爽やかで長時間聴いても疲れにくそうな音質にうっとり。僕が今まで使ってたヘッドホンはみんな「密閉型」だったようだ。開放型は音が外に漏れまくるのだが、どうせ自宅でしか使わないから開放型欲しい!3万円くらいまでなら出してもいい!と思って色々試してみる。ちなみに元々はPCソフトをちょっと見にきただけという事はこの時点ですでに忘れていた。
というわけで100個くらい並んでるヘッドホンを次から次へと試してみる。絶対買わないけど7万円のやつも試してみた。オーディオ機器は価格にしっかりとした根拠があるぜって誰かが言ってたような気がするが、僕の拙い聴力でもそれは実感できた。3000円と7万円では明らかに違う。これは当たり前だが、3万円と5万円でもやはり少し違う。といっても値札が無かったら分からなかったかも。
その後87個目くらいからだんだん疲れてきて、耳も頭もおかしくなってワケ分からなくなり面倒臭くなってきたので「今日は買わずに帰ろうかな」と思い始めたあたりで 「うぉ! この音! イイ!!」 と見つけたのがGRADOのヘッドホンである。
みんな良い音のヘッドホンだったのだが、このGRADOは「良い」だけでなく、僕好みの音っていうか、これでRock聴いたら気持ちよいだろうな~って音だった。うまく言えないけど、なんか明るい音。聴いてて楽しい音である。他のヘッドホンと明らかに違ってた。これは欲しい! ていうか見つけなきゃよかった!
というわけで1万円 2万円 3万円 5万円 の4種類が置いてあったのだが、全部じっくり聴き比べてみたところ、僕の耳では3万円と5万円の差をあまり感じなかったので3万円のSR-225を買った。
普通、レビューというのは性能とか長短所とかを詳しく書くものだと思うのだが、こんなに「購入のいきさつ」をいつも以上に長々と書いたのはワケがあって、というのもこのとおり直感で買ったのだが、あとでレビューサイトを色々見てみるとGRADOの一般的に言われる特徴というのが僕が感じた事とほぼ一緒だのが妙に嬉しかったことを書きたかったわけで。結構見る目っていうか聴く耳あるんだな俺 ってな感じで。
というわけで帰宅後はずーっとこれで音楽聴いてました。テレビもつけず本も読まず、ソファーでじっくりと壁を見つめながら音楽鑑賞のみで過ごす。これは安物ヘッドホンの音質では味わえなかった至福のひととき。今まで聴いてた音は一体なんだったのだろうって感じ。
翌日の今日は、生まれて初めてエージングっつーものをやってみてます。さらに良い音になるそうなので非常に楽しみ。
ちなみに付け心地は最悪です。
どうにかならんだろうか。