goo blog サービス終了のお知らせ 

オレホム

いうらんっこしぷゃりいぷまりせ

おやじ秘伝のソルト

2007-04-10 14:42:11 | 道具

以前ドンキで「天然ハーブ・唐辛子味」を衝動買いして以来、愛用してる。

まあ僕は料理を滅多にしないので、例えばスーパーで買ってきたお惣菜とかに振りかける..といった使い方をしてる。

これをふりかけると、どんなものでもビールのつまみになってしまう感じ。てういかこの調味料だけ舐めてもつまみになってしまう。

だもんでついつい沢山ふりかけてしまうのだが、高血圧には要注意だ。
そのくらい美味い調味料だ。

ロットリング トリオペン

2007-04-09 13:22:39 | 道具

仕事で同年代以上の人とお会いするといつも思うのが、みなさん立派なペンを持ってるなあということだ。やっぱ30過ぎたら立派な万年筆とかポールペンとかを持つべきなのか なんて思ったり。あと財布とか時計とか。

というわけでちょっと興味持ったので色々見てみたら2万とか3万とか。5万なんてのもある。高けぇ!普通のペンだぜおい。僕なんか300円とか使ってるのに。時計とかなら多少高くでもいいが、ペンにこの値段は出せない。ていうか出せて買っても紛失したときのダメージは計り知れないものだろう。

なんて色々見てるうちにこのペンが目に付く。ロットリングといえば、昔ヘタクソなマンガを書いてたときに、枠線を書くのにロットリングを使ってたような気がする。ていうかロットリングを使うべき、みたいにマンガ教本に書いてあったので使ってた。懐かしい。

というわけで大購入。2000円くらい。
ここ最近は第二次世界大戦ゲームにハマってるので、日々ドイツ兵を大量に撃ち殺す毎日を送ってるのでドイツ製のロットリングを買うのはちょっと申し訳ない気がしたが、そういえばヘッドホンもドイツ製の2つ愛用してるし、以前紹介したストップウォッチもドイツ製だし、僕は結構ドイツ好きなのかもしれない。

トリオペン と言うだけあって、黒・赤ボールペン&シャープペンという3機能が使える。この手の多機能ペンはコンビニで500円くらいでも売ってるが、このトリオペンは機能を切り替えるときの機構がちょっと変わってて、ペン上部に各機能のイラストが書いてあって、使いたい機能を上にしてボタンを押すと、その機能のペンが押し出されるようになっている。だもんで片手で簡単に機能を切り替えられる。これは面白い。ちょっとした手品が出来そうだ。


機能の面白さだけでなく、作りも質実剛健な感じで、持った感触も良く、とても使いやすい。さすがドイツ製である。

今まで大量に撃ち殺しててごめんなさい。

ビクター ヘッドホンサラウンドアダプター SU-DH1

2007-02-16 19:36:59 | 道具

いい歳こいてなんだけど、XBOX360の「CALL OF DUTY2」が異様に面白くて毎晩遊んでる。映画「プライベートライアン」のような緊迫したドタバタ銃撃戦の雰囲気が存分に楽しめるゲームで、まるで実際に戦場にいる気分。ていうか戦場に行ったことないのであくまでも妄想だが。

このゲームの凄いところは音だ。飛び交う弾丸、あちこちで起きてる爆発、被弾した兵士のうめき声などが、まさに阿鼻叫喚という感じで鳴りまくってる。普通のテレビのスピーカーでもそれは堪能できるのだが、どうも5.1chサラウンドで鳴ってるらしいので、「サラウンドで聴きたいな...」と常々思ってたわけで。

というわけでたかがゲームの為に高いモノを買うのもなんなので、安かったコレにしてみる。個人的にワイヤレスじゃなくても良いのでこれで十分だと思った。9800円。でもACアダプターが別売りで3000円だったので、結果的には大して安くなかった。

ポータブルMDプレイヤーくらいの大きさで、やたら軽い。こんなオモチャみたいなので大丈夫なのか? と思ったが、結構サラウンドしてくれて大満足。ワイヤレスタイプと違ってヘッドホンは何使っても良いので高級ヘッドホンも使うことが出来る。そんなの持ってないけど。

というわけで、「CALL OF DUTY2」の迫力が数倍増してさらに楽しくなってしまった。爆発がどこで起こってるかとか、右前方から戦車が来たなとか、そういった位置的な把握が分かりやすくなり、さらに没頭することに。

ていうかゲームだけじゃなくて映画にも使えることに今更気づいてみる。ていうかそっちの方が普通だと思うが、そのくらい「CALL OF DUTY2」が面白いので、人生を無駄遣いをしないように、ほどほどにしておこうと思った。

自分はひょんなことから何かを買ってしまうと、それから派生してどんどん色んなものを買い足していく悪いクセがあって、12月にWiiをうっかり買ってしまってから、ゲームに関する色んなものを買いまくってるような気がする。ていうか買ってる。

Wiiを買った→ソフトを色々買った→楽しいがゲームとして何か物足りない→XBOX360コアシステムを買う→ソフト色々買った→ネットに繋ぎたくなる→専用ハードディスクとワイヤレスLANアダプタを買う→音が物足りない→サラウンド買う→

てな感じで実にしょうもない。しかも

→やっぱHD解像度で楽しみたい!→ハイビジョンテレビを買う

という今後の欲望も待ち構えてるわけで。でも僕は買いたいものが5万円を超えると急激に弱気になるのでまだ大丈夫だろう。

紙の手帳を買ってみる

2007-02-08 19:18:35 | 道具

生まれて初めて紙の手帳を買ってみる。

大体「紙の手帳」なんて言い方してるくらいなのでもうお分かりかと思いますが、今までいろんな電子手帳やそれらしきものを色々買ってきたわけで、何万も使ってきたわけで、結局使わないわけで、最近やっとPalmで落ち着いたかな?と思ったけど電池が切れたり入力が面倒だったりして、いまいち落ち着かず、とうとう、いや、「とうとうとう」くらい言いたいが、紙の手帳を買ってみた。

というわけでドンキへ。と思ったらもう扱ってなかった。まだ2月だよ。見切るのはえーよ。ドンキ商法の一遍を垣間見た感じ。

というわけで嫌だったけど東急ハンズへ。なんで嫌だったかというと、色んな種類のが大量に売ってそうで迷いそうで。

案の定色々迷ったが、っていうか初めて見るジャンルなので、色んなのがあるんだなーと色々見て楽しんでみる。紙の手帳なんて単なるカレンダーかと思ってたら、カレンダーや予定表等のレイアウトも色々あって、使う人に合わせた色んな仕組みがあって面白い。「こんなの使う人はどんだけ忙しい人なんだろうか」と考え込んでしまうような複雑なレイアウトもあったり、スケジュールとカロリー管理(笑い)が同時に出来るやつとか。

お客さんも沢山いて、「これはこうなってるから彼氏との予定と友達との予定が別に分けれて便利だからアタシ的には(以下略)」みたいな女性の会話も変態のように盗み聞きして勉強してみる。

といっても僕のスケジュールはそんなに複雑ではないので、書きやすそうで使いやすそうなコレを買ってみた。月間と週間、両方付いてるのでスケジュールは月間のほうに、日記や作業記録は週間の方に書くつもり。


というわけで早速使ってみると、紙もなかなか便利だ。まず起動が速い。これはあたりまえ。入力が実に簡単。これもあたりまえ。しかも充電いらず。これもあたりまえ、っていうか書いてるうちに寒くなってきたのでこのへんにしておくが、電子手帳とはまた違った使い心地があるなと思った。

ていうか紙の方が普通なわけで。
これが真っ黒になるような充実した一年を送りたいと思ってる。

キャットアイ SL-LD100

2007-02-08 18:17:24 | 道具

以前買った自転車が先日晴れてブッ壊れまして、どうも自転車に縁がない男だなと思った次第。ブッ壊れたっていうよりひん曲がったって感じ。フレームの中央がねじ切れてしまった。普通に乗ってたのに何故?やっぱ安物はいけないのか。

というわけで実家に転がってた普通の小型自転車を使ってるのだが、ぶっ壊れたやつはさらに車輪が小さいやつだったので、漕いでも漕いでもスピードが出ず、毎日ハァハァいいながら通勤してた。それに比べると今のはまあ進む進む。ちょっと漕いだだけで進む進む。楽勝。ていうかそれが普通なのだが、今まで実に無駄な体力を使ってたんだなって思った。ていうか無駄な体力を使うくらいが僕にとっては良かったのだが。

それはともかく、自転車に必須なのはライト。街でよく見る小型自転車はライトが付属してないのが多いので自分で買い足すことになるのだが、よくあるハンドルに着けるタイプは、前にカゴ付けてカバンを置いたりするとライトが隠れるので不便。車輪付近につけるタイプはスイッチ入れるのが面倒。というわけで常々「もっと使いやすい奴ないかな」と思ってたのだが、最近はこれを愛用してる。

500円玉より一回り大きいくらいのサイズで、ゴムバンドによって色んな所に付けれる。カゴの全面に巻き付けてもよし、首に下げてもよし、という感じでとても便利。スイッチが無く、ゴムバンドの端についてる磁石を本体に当てると点灯する仕組み。点灯と点滅(2種)も選べるよ。

さすがに暗闇を照らすって程の光量ではないが、自分の存在を示す安全目的という用途では十分な光量。

自転車用途以外にも色々使えそうなライトです。

XBOX360コアシステム

2007-01-30 13:56:54 | 道具

「緊急入荷でーす。今ならまだお買い求めいただけまーす」の声にのせられてうっかりWiiを購入してしまったワタクシだが、一ヵ月後の昨日、またまたゲーム機購入。34歳にして再びコンシューマーゲームにハマってる感じ。Wiiの「新感覚」もそれなりに楽しいが、やっぱ従来のゲームの「正常進化」も体感してみたいところ。

とりあえず一緒に買った「ギアーズ オブ ウォー」という、ワキガ臭い重装備の男達が魔物を撃ち殺しまくるゲームを目を真っ赤にして遊んでみたが、新鮮味は無いけどやっぱこのグラフィックは凄すぎる。グラフィック性能がゲームの面白さを向上させるとは思わないが、グラフィックが良いと気合の入りかたが変わるのは間違いない。この性能でゲーム2本ついて3万円は凄い。凄いぞゲイツ。

Wiiも楽しいが、いまのところなんだか爽やかで明るいソフトばっかりでなんか物足りなかった。死ぬか生きるか! 爆発! 流血! みたいな欲求は、このハードウェアを使って満たそうと思ってる。

ていうかなんだかハイビジョンテレビが急激に欲しくなった感じ。

八木アンテナ DTC10

2007-01-08 18:20:38 | 道具
あけましておめでとうございます。

そろそろハイビジョンテレビ欲しいな~ 無茶して買おうかな~ なんて思ってたが、最近実家に眠ってた28型ワイドテレビをゲット。今の時代、実に中途半端なテレビだが、前のテレビよりちょっと大きいのでちょっと嬉しい。Wiiのゲームもワイド画面で出来るので嬉しい。

液晶・プラズマを画質で大きく上回る次世代テレビ、「SEDテレビ」が登場して、安くなるまでこれで我慢しようかなといまんとこ思ってる。

ただ、普通の地上波だと4:3なのでワイドテレビだと左右に黒味が出来る。かといって横伸びのワイド表示は個人的に見てて気持ち悪くなるので×。地デジチューナーでも買うか。でもそんなの買うくらいならチューナー内蔵のHDDレコーダー買うほうが後々得だろとか自問自答して、結局買わなかった。

が、昨日酔った勢いでドンキに行き、あっさりと購入。チューナー14000円、アンテナ7000円。

酔っ払って突然買ったので、このチューナーは地デジならではの番組表やデータ放送の機能が全く無い事を知らず、設置した後がっくり。そのくらい付けとけよ!と怒りを抑え切れなかったが、価格を考えると普通なのかも。


まあそれは仕方が無いとして、まあこれさえあれば2011年以降もテレビを捨てる必要が無いわけである。このままずっと中途半端なワイドテレビを使ってもよいのである。

でも酔っ払って衝動買いする人間がこのテレビを末永く使うとは到底思えないわけである。

ニンテンドー Wii

2006-12-13 06:17:29 | 道具

12/2に発売されて即完売だったWii。あのリモコンは楽しそうだが、本体のスペック的には「次世代」とはいえない低性能が個人的にはイマイチで、いつかPS3かXBOX360を買って、Wiiは誰か持ってる人にやらせてもらってゾクゾクしたら買おうと思ってたのだが、何故か突然、昨日ヨドバシで購入してしまった。

というのも別にWiiを買いに行ったわけではなかったのだが、なんだかゲーム売り場にやたら人が沢山いて大騒ぎだったのでなんだろうと覗いてみたら、「Wii緊急入荷!!」という騒ぎだったので、なんかその熱気に飲まれて僕も慌てて並んでしまった次第。物凄くラッキーと言えるかもしれないが、僕は特に購入予定ではなかったので、ある意味アンラッキー。本体と追加コントローラーとゼルダとスポーツ。計4万円。これこそまさに衝動買い。ていうかその4万は滞納してる色んな支払いをしようと用意してた金だったのだが...。どうしようか。まあ仕方が無いのでWiiでもやるか。

自宅で一人リモコン振り回してても空しそうだったので、購入後そのまま知り合いの事務所に遊びに行き、2人でテニスやボクシングやらを大汗をかきながらプレイ。この感覚は新鮮。面白い。リモコンからも音が出るのにビックリ。テニスのボールを打ったとき手元から「スコーン」って音がするのは本当に打ってるようで気持ちいい。

というわけで自宅に戻って一人遊んでみると、やっぱちょっとつまんない。このあたりは仕方が無いのかも。


なんていうか、家に人を呼びたくなるハードと言えるかもしれない。
一人で遊ぶと妙に空しい。
人が呼べるように今週末は部屋を片付けるかな。

電動ハサミ

2006-12-01 15:41:39 | 道具

リサイクルショップで300円で売ってたので思わず購入したのが確か2年ほど前。買った日から1週間くらい忘れてて、思い出したように電池入れてちょっと試して、その後今現在まで完全に放置している。

ハンドルを握るとガガガガガガガガガという音とと共に2つの歯が高速で振動し始める。商品の売りなので当たり前だが、紙が凄く楽~に切れる。スイーって感じ。

ただ、何買ってもいつも後悔するのが「自分の生活にこれが必要なのか」という疑問に対して適切な回答が思いつかないところだ。お前は電力まで使用して何をそんなに大量に「切る」のかと。


コンサートの紙吹雪を大量に作る人とかには便利かもしれない。

ipod5G 80G

2006-12-01 14:25:22 | 道具
最近買ったipod80Gの黒。
とうとうデファクトスタンダードを買ってしまった。

というのも、音楽データが膨大になってきたので全部収納できる大容量プレイヤーが欲しいなと常々思ってて、色々調べても調べても、なるべくipodを避けるように調べても、やっぱどーしても機能や価格の面でipodが良いということになってしまったので仕方なく購入。2Gとかなら他のメーカーでも面白いのが沢山あるが、30G越えとなるとやっぱipodになってしまうのかなあ。

とかいいながら結局楽しく使ってて、買ってよかった感じ。とても使いやすい。スピーカーも買っちゃった。

さすがに80ギガという容量は強烈で、手持ちのCD400枚くらいを日々コツコツとデータ化して、全部突っ込んでも20ギガくらいだった。なんか寂しいので新しい音源をあの手この手で集めてるうちにだんだんエスカレートしてきて「音楽を聴く」から「音楽を集めて容量を埋める」という方向にシフトし、CDレンタル屋で「一度にそんなに沢山はレンタルできません!」と怒られたりして、ここ数週間は半ば病的に音源集めをしてた。ロックだけでなく、ジャズとかオールディーズとかソウルとか、普段絶対聴かないようなものも入れてみた。

というわけで最近やっと飽きたのでこの記事を書いてるが、最終的に9000曲も入れてしまった。でもまだ半分くらい。もう疲れた。


全曲シャッフルで聴くと大抵知らない曲が流れてくる。まるでFMラジオのよう。
ていうか本体価格より収録データの方が高額になってる感じ。本体は4万円だが、もし売り飛ばすなら10万円は欲しいところ。

防音マイク「ミュート」

2006-11-09 03:12:49 | 道具
自宅で周りに迷惑をかけず絶叫するためのマイク。一時バラエティでも登場してましたね。これでカラオケ屋ではちょっと恥ずかしくて歌えなかったメタルとかが心置きなく歌えます。独りで。

まだ人前で使ったことが無いので確信は持てないけど、最高レベルに絶叫してみてもかなり音が小さくなる。さすがに「ミュート」まではいかないけど、この音量ならまず隣の部屋には聞こえないんじゃないでしょうか。

防音フード付きマイクと普通のヘッドホンが付いてて、音楽と自分の声をヘッドホンで楽しむ「完全な独りカラオケ状態」を実現できるわけだが、説明書には「カラオケマシーンに繋げて...」とサラっと書いてあるわけでそんなの持ってるはずがなく、最初は単なる「絶叫用の棒」としてストレス解消してた。まあこれでもそれなりに楽しい。

でもやっぱりせっかく「マイク」なのでなんとかしてみようと思い、パソコンにつなげたらあっさりと独りカラオケ完成。メディアプレイヤー等で再生しながら絶叫。ついでにWEBサイトの「うたまっぷ」で歌詞も見れるよ。


というわけで歌を歌うってのは楽しいし、腹式呼吸&ストレス解消で健康にも何かと良いらしいし、歌も上手くなると思うので買ってよかったと思ったわけだが、


歌い終わった後の空しい静寂だけは耐え難いものがある。

ウインググリップ

2006-11-08 19:07:52 | 道具

ドンキで見つけて「おっ」と思ったので購入。
疲れにくいペンだそうで。

早速使ってみると、おおーこれは楽。親指と人差し指の付け根の間に当たってる「ウイング」のおかげで、簡単に筆圧がかけられる。

だがしかし、おおーこれは書きにくい。という特徴もある。字を書いてる手を後ろから軽く押されてる感じ。これは慣れなのかな。ていうかこれに慣れちゃうと普通のペンでうまく書けなくなるような気がする。まあ僕は元々字が下手なので問題ないが。

ちなみに一般的に正しいと言われるペンの持ち方にガッチリ固定されるので、普段鉛筆を変な持ち方する人にはとっても使いづらいペンだと思います。そういう方は購入前にご注意を。

青竹踏み

2006-10-25 20:30:32 | 道具

最近は青竹踏みを毎日行っている。

以前「あるある大辞典」で青竹踏みが取り上げられたことがあって、足裏は血流が滞りがち。だもんでそこを刺激することによって血液の循環が良くなって代謝が良くなり痩せる!ということで、一時青竹がバカ売れしたらしい。

ていうか僕もそれ観て欲しくなったのだが、100円均一のプラスチック製の奴はイボイボが付いてて踏みづらそうで却下。ていうかそもそも青竹踏みってどこ行けば買えるんだ?

てなわけで無難に東急ハンズに行ってみたら普通に売ってた。しかも425円。上の写真みたいのではなく、もっと太くて茶色いやつだ。

ここ数日毎日踏んでるけど、確かに血液の循環が良くなってるような気がしてるようなしないような、いややはりしてるような、いやでもそうでもないような。いやいややっぱりしてるような、うーんでもやっぱりそうでもないような。いえいえとんでもございません。いやいやいやいやもう一杯。おっとっとっとどうもすみません。いやいやいや良い飲みっぷりで。


キリがないのでこのくらいにしておくが、足裏を刺激することは何かと良いらしいので、簡単だし楽勝で続けていくことにする。ていうか最近は自転車によく乗るので運動量は増えたけど、全然歩かないのは相変わらず。僕ほど足裏に刺激が無い人はいないんじゃないかってくらいなので、続けていくと何か劇的な変化があるんじゃないかとちょっと期待してる。

ていうか別に竹じゃなくてもああいった形の物体ならなんでもいいとは思うんだけど、意外と「ああいった形」のものって無いですね。

GRADO SR-225

2006-10-25 18:54:53 | 道具
ヨドバシカメラにPCソフトを見に行って結局買わず帰ろうとしたのだが、そういえば友達が近所の騒音で困ってるとか言ってたのでノイズキャンセリングヘッドホンがいいんじゃねーかと思ってヘッドホンコーナーへ足を運ぶ。

そしてノイズ(略)を色々いじくってみたが、ずーっと絶え間なくサンプル音楽が鳴ってたのでキャンセル効果がよく分からず、まあいいやと思って帰ろうとしたが、ふと「数万円するヘッドホンってどのくらい良い音するんだろうか」という思いが沸いてきて、なんとなく色々と試してみる。

そしたらまあ、2万円以上するヘッドホンってなんて良い音がするんでしょう。ていうか僕はオーディオ機器に非常に疎いので、「密閉型」と「開放型」があることすら知らなかった。最近はナップスターに加入したこともあってやたら音楽聴きまくってるのだが、もっぱら3000円とかの安物ヘッドホンで聴いてたので、こういう良いヘッドホンで聴いたら楽しいだろうな~ なんて感じで物欲が沸々と。

こうやって僕は衝動買いするのである。サッカーでいうとセットプレーではなく流れの中でのゴールって感じでしょうか。

それはともかく「開放型」の自然で爽やかで長時間聴いても疲れにくそうな音質にうっとり。僕が今まで使ってたヘッドホンはみんな「密閉型」だったようだ。開放型は音が外に漏れまくるのだが、どうせ自宅でしか使わないから開放型欲しい!3万円くらいまでなら出してもいい!と思って色々試してみる。ちなみに元々はPCソフトをちょっと見にきただけという事はこの時点ですでに忘れていた。

というわけで100個くらい並んでるヘッドホンを次から次へと試してみる。絶対買わないけど7万円のやつも試してみた。オーディオ機器は価格にしっかりとした根拠があるぜって誰かが言ってたような気がするが、僕の拙い聴力でもそれは実感できた。3000円と7万円では明らかに違う。これは当たり前だが、3万円と5万円でもやはり少し違う。といっても値札が無かったら分からなかったかも。

その後87個目くらいからだんだん疲れてきて、耳も頭もおかしくなってワケ分からなくなり面倒臭くなってきたので「今日は買わずに帰ろうかな」と思い始めたあたりで 「うぉ! この音! イイ!!」 と見つけたのがGRADOのヘッドホンである。

みんな良い音のヘッドホンだったのだが、このGRADOは「良い」だけでなく、僕好みの音っていうか、これでRock聴いたら気持ちよいだろうな~って音だった。うまく言えないけど、なんか明るい音。聴いてて楽しい音である。他のヘッドホンと明らかに違ってた。これは欲しい! ていうか見つけなきゃよかった!

というわけで1万円 2万円 3万円 5万円 の4種類が置いてあったのだが、全部じっくり聴き比べてみたところ、僕の耳では3万円と5万円の差をあまり感じなかったので3万円のSR-225を買った。

普通、レビューというのは性能とか長短所とかを詳しく書くものだと思うのだが、こんなに「購入のいきさつ」をいつも以上に長々と書いたのはワケがあって、というのもこのとおり直感で買ったのだが、あとでレビューサイトを色々見てみるとGRADOの一般的に言われる特徴というのが僕が感じた事とほぼ一緒だのが妙に嬉しかったことを書きたかったわけで。結構見る目っていうか聴く耳あるんだな俺 ってな感じで。

というわけで帰宅後はずーっとこれで音楽聴いてました。テレビもつけず本も読まず、ソファーでじっくりと壁を見つめながら音楽鑑賞のみで過ごす。これは安物ヘッドホンの音質では味わえなかった至福のひととき。今まで聴いてた音は一体なんだったのだろうって感じ。

翌日の今日は、生まれて初めてエージングっつーものをやってみてます。さらに良い音になるそうなので非常に楽しみ。


ちなみに付け心地は最悪です。
どうにかならんだろうか。

ホームネットワークカメラ BL-C31

2006-10-02 12:01:13 | 道具
自宅内のフェレットを外からインターネット経由で監視するために購入。
最初は数千円のWEBカメラを使ってみたのだが、パソコンとセットで使わなくてはならないのと、映像的にもわかりづらいので奮発してこのネットワークカメラに切り替えた。4万円弱。

監視カメラとしてのWEBカムとネットカムの違いは、WEBカムはあくまでも「カメラ」であり、撮った映像をパソコンに送るだけの機械。流れとしてはWEBカム→パソコン→WEBサーバとなり、映像を見る人はWEBサーバにアクセスする、ということになる。設置はパソコン起動→カメラ接続→WEBカムのソフト起動+設定→WEBサーバにアップロード みたいになる。これは何かと面倒臭い。また安価なものが多いので、カメラとしての性能自体イマイチなのも欠点。

そのぶんネットワークカメラは「カメラ+WEBサーバ」なので、それ単体で監視ネットワークシステムが完結してしまい、映像を見る人はカメラ内蔵のWEBサーバに直接アクセスする形になる。設置も無線LAN環境があれば、電源入れる→終わり である。これは簡単。

高いだけあって映像品質も良くて、ネットワーク経由でレンズを上下左右に動かすこともできる。また照度がある程度落ちると自動的にスローシャッターに切り替わるので、低照度下でもノイズは増えるものの、監視用としては十分な情報を得ることができる。このあたりはビデオカメラメーカーでもあるパナソニックならでは。

他にも人肌を感知して自動的にレンズが動き、被写体を追いかける機能や、定期的に静止画を保存する機能等、使ったこと無いけど便利そうな機能が色々ついてる。


ちなみに実家でも使ってて、ちょっと離れた部屋に住んでる祖母を監視してる。
祖母には「緊急用ブザー」という説明をしてるそうだ。妙に高い位置に設置してあるブザーなわけで。