goo blog サービス終了のお知らせ 

オレホム

いうらんっこしぷゃりいぷまりせ

シュウォッチ再び

2009-01-20 01:34:58 | 時計

なんとなくヨドバシに行ったら、なんとまあ懐かしいものが復刻してるじゃありませんかということで、即買い。いやー懐かしい。10秒間に何回ボタンを押せるかを計れる、連射速度測定器である。こんな立派な熟語で表現するようなものではないけど。

中学生の時にシューティングゲームがブームで、1秒間に16回も連射が出来る高橋名人に憧れ、日々連射速度を上げる訓練をしたものでした。あの頃苦労したおかげで、今の僕があるといっても過言ではあります。

連射測定の他、時計とストップウォッチ機能もついてる。
高橋名人のブログによると、裏面以外は忠実に再現したデザインだそうです。


そんなこんなで早速必死に連射してみたら9.8回/秒だった。中学の頃とあんまり変わんないな。


はい、そういうわけで、あー懐かしかった。ポイ。

と、いつものようなパターンになると思ったのだが、こいつは別の角度で見ると「前面にボタンがあるという、珍しいデザインのストップウォッチ」とも言えるわけで、こないだ仕事で使ってみたのだが、いちいち持ち上げなくても机に置いたまま操作が出来てちょっと便利だった。

というわけでストップウォッチとして存命させていくことにした。ちょっとデザインが恥ずかしいけど。

G-SHOCK G-7510-1V

2008-06-18 15:35:33 | 時計
前回の記事の続き。

近くの眼科に行ってみたら、スゲー汚い病院で、早口のおばちゃん(眼科医)が一人でやってるようだった。
やたらとけたたましく喋りながら、異様に慌ただしく

「はい、こっち座って。 あー、なるほど」

「はい、次こっち座って。 あーはいはい。 角膜腫瘍だねー この白い点は1週間は取れないねー。
左目も網膜炎だねー。 ドライアイだねー。」

と思ったら突然窓の外を指差して

「あそこの緑の店の隣に薬局があるから。そこで処方してもらうように。
黄色の薬は右目に一時間に一回。緑の薬は午前2回、午後(以下略)」

てな感じで一瞬にして診察終了。
内容が薄いわけではなかったが、早送りのように一瞬で終わった。

というわけでこれからしばらく、点眼しまくりの毎日である。
3種類薬を貰ったが、右目に1時間に1回と、右目に1日5回と、左目に1日4回。

わけわからん。絶対忘れると思い、購入してすぐに存在を忘れてた時計を復活させることに。

というわけでこの時計ですが、バイブレーションアラーム付きで、しかもアラームが4つ設定できて、なおかつ時報もついてる。だもんでこういった薬の時間とか気づくのに便利なのではないかと思う。

ただ、そんなに振動が強いわけではないのでドタバタしてるときは気がつかない感じである。
特に時報は「ブルブル」っと、1秒くらい震えるだけなので注意が必要だ。



そんな感じで前の記事にも書いた通り、ちょっと眼帯装着に憧れてたのだが、眼帯は「就寝時だけ」でよいそうで。無意識に眼をこするのを防止するためらしいのだが、試しに先ほどの名医に「普段も付けてていいんですかね」って聞いてみたら

「別にかまわないけど、点眼するとき面倒じゃないかい」

という爽やかな答えが帰ってきた。



帰りにさっそく眼帯を購入。付けてみたが、大変うっとおしい。
ていうかこんなの付けたら気になって気になって寝付けるかどうかすら心配である。
それ以前によく考えたら、しばらくメガネ生活になるので
メガネ+眼帯というスタイル自体ヘンである。
実際やってみたが、コントのオチみたいだった。


いらんわこんなもん。早く健康になろう。



epos Ref.3264

2008-06-09 14:36:22 | 時計
愛用の時計である。ていうか愛用が沢山あるので愛人が沢山いるのと同じで一つ一つへの愛はちょっと薄めになりがちだが、そんなことはありません。

ポップなデザインがお気に入り。精度も良く、使いやすい。
ちゃんとしたムーブを積んだ機械式クロノにしてはかなり安価なのも良い感じ。


ただ困ったことが上の写真を見て分かるように黒と白の2種類があって、単なる色違いだけだったらよかったのだが、仕様も微妙に違ってたのでどっちを買おうか一年くらい悩んだ覚えがある。

白はケースがポリッシュ仕上げ。バンドも艶のある皮で、なんだかピカピカした感じ。おしゃれ時計である。女性が着けても良いのでは。

黒はケースがマット仕上げ。バンドには防水加工がしてあって艶がなくゴムっぽい質感。針やインデックスには蓄光が塗ってあって、こちらは実用性が高くなっている。


というわけで僕はおしゃれさんではないので黒にしたのだが
買って数年経った今でも、やっぱ黒にして良かったなと思ってる。

とか思いながらこの記事のために2枚の写真をくっつける作業をしてたのだが、やっぱ白もいいなあと思ったりして。


というわけで、買った後でも迷ってしまう時計である。

CASIO G-SHOCK GW-M5600

2008-02-25 03:29:17 | 時計

あまりにもアホらしいしお金がもったいないので、もう時計は買わないと何ヶ月も前に固く誓ったわけだが、自分の時計人生(?)の原点であるGショック5600シリーズの決定版とも言えるヤツが発売されてしまったので「もうこれで最後だぞ」的な引退試合っぽい意味合いでうっかり購入。

待望の日付と曜日の同時表示が出来るようになっただけでなく
デザインも初代G-SHOCKのデザインを継承してて、個人的にかなりツボである。
なおかつ薄型化もされていて、ソーラーパネルと液晶が従来機に比べて
かなり近づいてるので、変な影も出ず、初期モデルのDW-5600やDW-5600E同様
見やすい液晶になっている。

もー 実用時計としては99点を差し上げたくなるような
限りなくパーフェクトな時計である。
なぜ-1点かというと、タイマーが60分計だから。
24時間計だったら文句なしの100点なのだが
それはちょっと贅沢ってもんなのかもしれない。


オリエント ワールドタイム WZ0091FA

2007-08-29 17:11:02 | 時計
この10年くらい健康診断を受けていない。もう35歳だしこれは危険だ。
ていうかずーっと前から受けなきゃ受けなきゃと思って面倒臭くて...みたいなのを繰り返してたわけで、本日、気合を入れて病院に電話予約してみる。

「あの~ 健康診... いや、人間ドッグの予約お願いします!!!」

...という感じで10年間のブランクを埋める、と言っちゃ変だが、勢いで人間ドッグを選んでしまった。小学校の時、初めてこの単語を聞いたときは、巨大なホットドッグに人間が挟まれてる画を想像したくらいなのでどんなもんなのかよく知らなかったのだが、5万円もするそうだ。ずいぶんと高額なホットドックだ。

バリウムって死ぬほど不味いという噂なので胃の検査は内視鏡検査に変更しようとしたら+1万円って言われたのでやめた。最近自転車購入とかで金無いし。



5万円といえばこの時計。オリエントのワールドタイム機能付きウォッチだ。
値段の割りに仕上げが非常にキレイで、特にこの青はキラキラしてて何十万もする時計に見える。 と、 思いたい。 お気に入りである。

ワールドタイム機能とか長所とか短所とか色々書こうと思ったが、「やっぱ+1万円でも内視鏡検査にすればよかったかな...」と後悔しながらこの記事を書いてるので、なんだか筆が進まない。まあとにかく高級時計っぽいのが欲しくて予算5万円って人にお勧めである。(適当)



バリウムってどんな味がするんだろうか...
ていうか変な腫瘍とか見つかったらどうしよう。

Xデーは9/11である。


Q&Q MHZ3-102

2007-08-12 12:53:33 | 時計

どういった検索ワードでここのブログに辿り着いて下さったのか調べる機能があって面白がって見てたのだが、まあ当然だけど紹介してる商品名のワードばかりである。

ただ、その中に「蒼井優 マンコ」というのがあって、さっきまで色々考えてたのだが、どうも原因が見つからない。蒼井優の記事は書いて無いし、買い物ブログなのでマンコとか出てくるわけないし。
と思ったら「マンコ」は一回だけ書いてたようだ。迷惑メールの紹介で。


そんなことはともかく、今回も安時計を紹介してみる。最近買ったやつで、シチズンCBMのサイトにも載ってるので、かなり新しいQ&Q時計であろう。3000円弱だったと思う。

年間2000マンコも販売してる世界一のQ&Qウォッチ。死ぬほど安くて安心の品質が魅力だが、付けてる人はあまり見たこと無い。僕なんかの場合、Q&Qは小さい頃、買って貰ったりお小遣いを貯めて買ったりして、よく着けてたような気がする。

このMHZ3-102は見ての通りG-SHOCKの定番DW-5600タイプのデザインだが、ケースはABS樹脂だしバンドも柔らかいゴムなので、質感はいまいち。下手すると100均の時計と同じようなショボさになりそうなところだが、ベゼルをステンレスにすることによって、かろうじてそれなりの商品価値を保ってるような感じ。このあたりの小技はさすが世界のQ&Qである。風防もガラスのようで、値段の割にはなかなかよい感じ。


というか買ってから知ったのだが、電波時計である。しかもちゃんと福島&九州局両対応である。さすがにソーラー発電ではないが、個人的にデジタルのソーラーって液晶面積が小さくなりがちであまり好きではないので、この時計の大きくて見やすい液晶はかなりお気に入り。ライトはバックライトではなくて12位置から照射するLEDライト。バックライトより若干見づらいが、十分実用的。

機能はアラーム・ストップウォッチ付き。あと安時計には珍しく時差修正機能が付いてるので世界を飛び回るスーパービジネスマンは重宝するだろう。「スーパービジネスマン」がQ&Qを愛用するかは別として。

時報とタイマーが無いのがちょっと残念。液晶は前述の通り大きいが、視野角がちょっと狭い。10気圧防水だが剛性は低そうで、ボタンを押すと液晶も押されて表示が少し歪む。このあたりは「壊れちゃったけど、どうせ安かったから」という、精神的ショックレジストでカバーだ。


というわけで冗談で買ってみたけど、なんか軽くて使いやすいので買った日から毎日着けてる感じ。非常にシンプルで落ち着いたデザインなので、そんなに恥ずかしくもなく、むしろG-SHOCKとか着けるより個性が出るのでなんかお気に入りである。

シチズン フリーウェイ

2007-08-10 12:55:50 | 時計

ここんとこ物凄く暑い日が続いてるが、自宅は小動物の為に24時間クーラーガンガンだし、仕事も屋内なので暑くても問題無いのだが、通勤が自転車なので汗ダラダラである。というか昼12時とかに家を出るので暑いわけだ。だもんで着替え持って行くのも面倒なので夏の間は早朝出勤して夕方帰るようにしよう。そっちの方が面倒か。ていうか無理。

ということで関係ないけど今回は安時計を紹介してみる。シチズンのフリーウェイというブランドで、ブランドっていうか量販店でよく吊り下げ陳列棚で売ってるような時計だ。いつ買ったか忘れたけど2000円弱くらいだったと思う。ショーケースに入れて綺麗な照明を当てて貰えることのない、可愛そうな安時計。救出してみた。

ケースがツヤツヤのオールプラスチック、風防もプラスチックで実に安っぽいのだが、デジタルの基本機能「アラーム・時報・ストップウォッチ・タイマー」は、そつなく揃ってる。特にタイマーが2本付いてるのがちょっと面白い。一つは1分単位、もう一つは5分単位でセットできる。とっても軽いのを含めて、サッカーの審判をするときに便利だと思った。いや、そうでもないか。いずれにせよ、こんなクソ暑いなか「サッカー」と書くだけで汗がふきだしてくる。高校野球も観ないようにしてる。観てるだけで暑いから。

そんな余談はともかく、個性的な文字盤を見てみよう。左上の四角は時刻や計測の積算に合わせて表示がクルクル回る。中央の表示も同じように棒が伸びたり縮んだりする。右上は現在使用してる機能が分かりやすく表示してる。

これらの表示で文字盤の3/4を占めてるのだが、使用時に見る事は殆ど無い。要するにムダな表示なのだが、このあたりがカッコイイ。

これだけ色々表示してる割には、日付や曜日はボタンを押さないと分からない。このあたりもカッコイイ。

自分は細腕なので写真では大きめに見えるが、実際はG-SHOCK等より一回り小さくて軽い。しかもなかなか頑丈そうなのでジョギングとかに使えると思う。

ていうか「ジョギング」って書いただけで汗が(略)。

ティソ T-TOUCH

2007-07-06 15:24:22 | 時計
先日女性2人組に道を聞かれたのだが、一人は外国人で英語しか話せない。もう一人は顔は日本人のようだが、どうも眼に障害があるようだ。そして僕は英語全くダメである。というわけで

女性A:道知らない 眼が見える  英語話せる    日本語ダメ
女性B:道知らない 眼が見えない 英語話せるかも? 日本語話せるかも?
男性T:道知ってる 眼が見える  英語ダメ     日本語OK

という複雑な三角形が瞬間的に発生した。効率のみで考えると女性Bを通して女性Aに伝えるというのがベストなのかもしれないが、なにかと未知数な女性Bに話しかけるのも失礼だと思ったので、結局女性Aに拙いジェスチャーで方向を教えた。
っていうか「ここを真っ直ぐ行ってつきあたりを右」という簡単な答えを英訳できない俺って。


「方向」で思い出すのがこの時計。良い品質の時計を大衆に優しい価格設定で販売してる良心的ブランド、ティソの多機能ウォッチだ。

この時計はガラスをタッチすると色んな機能が使えるというおもしろ機構が付いている。

例えば6時の「COMPASS」をタッチしてみると、針がジジジと動いて北を指してくれる。もちろんリアルタイムなので時計の向きを変えると針も慌ててジジジとまた動く。ああ面白い。

今度は12時の「METEO」をタッチしてみよう。すると針がジジジと動いて12時附近で止まる。1時寄りだったら「気圧が上がってる」、逆に11時寄りだったら「下がってる」てな感じで要するに晴雨計だ。このときはデジタル部に気圧も表示される。

他にもストップウォッチ・アラーム・高度計・温度計が付いている。これらの場合は針はタッチしたところを指すだけで、計測結果をデジタル部に表示する感じ。

ちょっと難点をいくつかあげると、針の蓄光が弱く、デジタル部分にもライトが付いて無いので暗所では見辛いところ、うるう年の補正が無いところ、耐水性がちょっと弱い(日常生活用防水)、といった部分。

まあそれを差し引いてもメカ好きにはたまらない、愉快な時計である。個性的なデザインもよい感じ。かなりのお気に入りなので毎日着けてます!

..と言いたいところだが、なんかすぐぶっ壊れそうなので、あんま着けてません。

カシオ オシアナス OCW-510LJ-1AJF

2007-04-26 17:18:39 | 時計
2年近く前だったと思うが、居酒屋で記憶が飛ぶほど深酒して、朝気が付いたらベッドにいた なんて事があって、まあこれは酒飲みなら誰でもよくあることだが、朝気が付いたらベッドにいて、なおかつ見覚えの無い腕時計が腕に巻かれていた なんてことはなかなか無いと思う。

というわけで居酒屋の帰りに無意識にドンキに寄って、無意識のうちに購入したのがこの時計。カシオのヨーロッパデザイン的なソーラー電波時計だ。

まさかオートマチックに購入するとは思わなかったが、「もしオシアナスを買うならこれだな」と常々思ってたモデルである。というのもこれが一番高級「っぽい」ような気がしたわけで。


現行オシアナスと違ってこの頃のモデルは、アナデジで、なおかつソーラーセル剥き出しである。でも僕はこっちの方がカシオらしくて好きなのである。といってもスーツとか着る機会が全然無いので、全然使ってない時計である。結婚式撮るとき専用、みたいになってる。

前述の通り、文字盤のデザインは非常に好きなのだが、クロノグラフ的なレイアウトのくせにスモールセコンドが無く、クロノ秒針と時刻秒針が兼用になってるところがちょっと変。

というわけで時刻表示状態からクロノグラフを動作させることが出来ず、モードボタンでクロノグラフモードにしないといけないところもちょっと変。

ちょっと変だが、一般的なクロノグラフではない「個性」と言い表せばなんとなく納得できるわけで。ていうかどうせクロノとか使わないし。

液晶表示が異様に小さいのも難点。でも機能的に言えば難点だが、デザイン的にはこのくらいがオシャレで良い感じである。


確か2万8000円くらいで買ったと思うが、このデザインと機能、サファイアガラスとか考えるとなかなかリーズナブルだったのではないかと思います。こういった高級腕時計「っぽい」デザインの中に、ソーラー電波・アラーム・ストップウォッチ・デュアルタイム・オートライト等の多機能が詰め込まれてる意外性、っていうのがこの時計の最大の魅力なのではないでしょうか。

マリクレール WM2371RP

2007-02-05 16:30:33 | 時計
彼女とかに買ったわけでなく、山形の祖母に買った時計。18000円くらい。

なんだか前から「腕時計が欲しい 買ってくれ」と言ってたらしく、「時計ならアイツ」ということで僕に白羽の矢が立ったらしい。

レディースウォッチを買うのは初めてで、ていうか86歳女性に向けての腕時計を買うのも当然初めて。これは難しい!と思いながら厳選した覚えがある。

しかも「可愛いものを」とか言ってたらしいのでなおさら難しい。やたらキュートなのや、超ババ臭いのなら簡単に決めれたと思うが、86歳に似合って、なおかつ可愛いのって存在するのか?とか思いながら苦労して(20分くらい)探した覚えがある。

自分の経験上、国産時計は1万円を切ると、とたんに安っぽくなるので1万円以上のもの。ムーブはソーラーとか電波はややこしそうなので普通のクォーツ。文字盤は大きめで見やすく、どうせ見えないであろう日付はいらないので3針ノンデイト。調整とか面倒なのでベルトは皮。で、安心の国産。聞いたことあるブランド。というテーマで探して行き着いたのがこのマリクレールの時計。マリクレールというと外国のファッションブランドだが、時計は日本のオリエント時計が作ってるので作りは問題ないだろう。色んな色があったが、86歳らしく、やや枯れた感じの色を選んでみた。

ちょっと若者向けだったかな? てな感じであんまり改心のチョイスではなかったが、ばーちゃんはやたら気に入ってたようなのでまあよしとしよう。ていうか上の写真では分かりにくいが、実物はとっても質感がよく、ガラスもサファイアだし、ちょっと高そうな時計に見えてなかなか良い。

ていうか「言ってたらしく」「気に入ってたようだ」という文面から分かるように、僕は今回の購入にあたり、ばーちゃんと全く直接やりとりしてないわけで。一番のプレゼントは孫の肉声なのかもしれない。

G-SHOCK DW5600

2006-12-01 15:27:16 | 時計

手持ちの安価な時計を真面目に解説してみる。

もう10年くらい使ってるだろうか、いっこうに壊れないでビンビン動いてるG-SHOCKのスピードモデル金液晶タイプ。ベルト・ベゼルを2回交換したので常に新品同様。電池も今まで一回しか交換したことない。頼もしい。

といってもかなり古いモデルなので最近のに比べて機能的に劣るところが多い。特にライトが暗い豆電球なので暗所では殆ど役に立たない。精度も悪い。

ただ、20代の時は大抵コレを着けてて、ていうか寝るときも風呂に入るときも着けっぱなしだったので身体と一体化してた。だもんで僕が持ってる時計の中でもダントツで着け心地の良い時計である。

と、個人的な感想になってしまったが、客観的に考えてもスクリューバック+しなやかなベルトのおかげか、着け心地はかなり良い時計だと思う。吸い付くように腕に絡まってくる感触がたまりません。

オメガ シーマスター 2541.80

2006-12-01 15:02:15 | 時計
本日は、映画「007 カジノロワイヤル」の公開日。007は大好きなので僕も早く観たい。今日観たいが混んでると思うので後日観にいこう。新登場の6代目ボンドはとてもカッコイイ。楽しみだ。

というわけで先代の5代目ボンドが愛用してたのがこの時計。映画を観てたとき「嗚呼、あの時計カッコイイなー」とずっと思ってて、何年か前に金も無いのに奮発して購入した覚えがある。ちなみに細かい話をすると、このクオーツモデルは16作目で使用。後の17~19作目は自動巻きの2531.80を使用してる。


僕が購入したのは英国スパイ仕様ではないので残念なことにレーザーや時限爆弾やライト機能は付いてないが、有名ブランドにしては安いし、重いわりには付け心地が非常によく、絶対使わないであろう飽和潜水用のエスケープバルブもマニアックでかっこいい。良い時計だと思う。

無骨なデザインになりがちのダイバーウォッチだが、意外と薄いのとエレガントな9連ブレスのおかげで、バランスの良いデザインになってると思う。

長針が短めなのがダイバーウォッチとしてはどうかと思うが、6代目ボンドが付けてる新型2220.80はそのあたりが改善されるようだ。


と、ここまで褒めておきながら、あまり使ってない時計である。007が大好きなので買ったのはいいけど、僕にはあまり似合ってないような気がするからだ。ていうかOMEGAのド・ド・ド定番モデルなので着けてる人を何人か見かけたことがあるが、日本人でこの時計が似合ってる人をあまり見たことがない。ていうかデカいので日本人にはボーイズサイズのモデルの方が向いてるような。


ていうかなんか僕も含めた若干ヲタっぽい、モッサリした風貌の人がよく着けてる印象がある。何故だろう。

SEIKO SKX781K

2006-07-26 00:25:01 | 時計

手持ちの安価な時計を真面目に解説してみる。

ていうか振り返るとこのカテゴリーもこれで21回目。普通1つ、多くても3つあれば事足りると思う腕時計が21個って。しかもこれで全部紹介したわけではない。そんな自分に常日頃「死ね」と問いかけてる僕だが、死ぬと悲しむ人が何人かはいると思うので今後も細々と生きていくしかないだろう。

そんな戯言は置いといて、この時計。
セイコー逆輸入ダイバーの、通称「オレンジモンスター」と呼ばれる逸品だ。

この拙い写真ではあまり伝わらないと思うが、「モンスター」と呼ばれるに相応しい迫力ある文字盤と逆回転防止ベゼルが最大の魅力。ヘアライン仕上げとポリッシュ仕上げの絶妙なバランスもおしゃれで、42mmと物凄く大きいわけじゃないのに威圧感たっぷりの実に個性的なデザインをしている。

実用時計としても、その信頼性が世界中で認められてるセイコーダイバーなので問題なし。200m潜水用防水なので、スキューバ潜水しても大丈夫!


というわけで数年前「これは素晴らしい」と思って買ったのだが
とにかくメッチャクチャ重いので殆ど着けたことが無い時計である。もう歳かな。

ALBA APBF057

2006-07-03 01:51:44 | 時計
こないだの金曜日は撮影の仕事だった。大して大変な撮影ではないのだが普段は編集マンで引き篭もりの僕にとってはちょっとつらい仕事だ。性格的に現場を仕切るという仕事はやっぱり肌に合わない。ていうか前職はそれが嫌で3年半で辞めてしまったわけで。というわけでちょっと撮り漏らしとかしちゃったが、「すみません~ あはははははは」とか言ってごまかしたりしてなんとか無事撮影を終えた。

朝早かったのでフラフラになって寂しく事務所に帰還。その後別件の編集の修正を少しやって、やっぱ眠いので帰宅する。

デブ汗を大量にかいたので風呂入ろうと思ったのだが、せっかくなのでもう一汗。というわけでサウナに行ってみる。自宅から徒歩1分。便利な街だ。

このサウナには2ヶ月に1度くらい行くのだが、1000円で1時間にするか2千円で5時間にするかいつも迷う。休憩を挟んで2回サウナ入りたいのだが、1時間だと結構慌ただしくてかえって疲れるし、5時間だと長すぎる。1200円で2時間とかないのかな。

でも今回はW杯「ドイツ×アルゼンチン戦」が観たかったので2000円5時間で丁度良かった感じ。試合前に一汗かいて、その後ゆっくりと試合鑑賞。その後もう一汗かいて爽やかに帰った。でも疲れた。僕はサウナとか好きな割にはすぐ茹で上がるのであんまり長い間入れない。


というわけでサウナに行くときに着けるのがこの時計である。アルバの安いやつ。時計が地味なので前置きを物凄く長くしてみた。

こういうのは量販店でビニール袋に入って吊られて売ってる格安タイプで大抵2千円くらいだが、この時計は生意気にも6針タイプなので4000円くらいした。さりげなく24時間計が付いてるのもポイント。いらないけど。

なぜサウナに着けていくかというと、回転ベゼルで利用時間が確認出来るのと、もし水や熱で壊れても別にいいから。でも今まで15回くらいサウナやプールで使ったが、まったく問題なく動いてる。また当たりの個体だったのか、半年くらい時間合わせしないのに1秒の狂いもない。遅れたり進んだりして現在に至るのだと思うのだが、それにしても恐るべき精度。

なんとなく買った時計だが、上記の特徴の他に無茶苦茶軽いし、普段は着けないが、意外と長く付き合ってる時計である。

SEIKO フライトマスター SBDP005

2006-06-25 23:43:47 | 時計

手持ちの安価な時計を真面目に解説してみる。

パイロットが絶対着けてなさそうなセイコーの「フライトマスター」シリーズ。そもそもパイロットウォッチの定義とはなんなんだろうか。ダイバーウォッチはISO規格で明確な決まりがあって分かりやすいのだが、パイロットウォッチは良く分からない。

僕思うに視認性が良く、「クロノグラフ」「回転計算尺」「GMT」等の、パイロットに便利そうな機能が付いてるのがそうなのかな?と勝手に解釈してる。

というわけでこのSBDP005だが、ごく普通のクォーツクロノである。セイコー7T62キャリバーを搭載してるので、1/5秒ストップウォッチとアラームが付いてるので便利。いつ公演が始まってとか、一曲何分くらいで終わるからとか、そういうった舞台の撮影の現場に行くときによく着けていく時計である。回転計算尺は絶対に使わないけど。

僕はこの7T62キャリバーがなんとなく好きなのだが、これの便利なところはワンタイムアラームという機構だ。さっと簡単にアラームが設定できて、なおかつ工夫すればアラーム時刻表示の2針をデュアルタイムとして別の時刻を設定できるところだ。実際最近はドイツ時刻に合わせてるわけで。あまり意味ないんだけど。というわけでアラーム使わなかったら海外旅行にも役立つのではないだろうか。

7T62を積んだモデルはセイコーの国内品より海外逆輸入品のほうがやたらラインナップが揃ってる。機能だけ欲しいなら逆輸入の方が安いのでそっちにしようかなと思ったこともあったが、国内品のSBDP005は値段がちょっと高いだけあって、純チタンだけどそれなりにキレイな仕上げ・無反射コーティングのサファイアガラスだったので価格に根拠があるのでこちらを買ったような記憶がある。

まあ、こんなに色々と書くほどでもない普通のクォーツクロノだが、「チンコ~ン チンコ~ン」となる綺麗なアラーム音が一番気に入ってる。