goo blog サービス終了のお知らせ 

オレホム

いうらんっこしぷゃりいぷまりせ

新型PSP PSP-2000

2007-12-17 23:19:46 | 道具

僕の仕事場の暖房手段はもっぱら石油ストーブである。というのも仕事場のエアコンが「暖房のみ」故障したときに「灯油は安いから」とかいうワケわかんない理由で暖房のみ石油ストーブに切り替えた次第なわけだが、今年はとにかく灯油が高い! 今日ガソリンスタンドに買いに行って値段を聞いたとき「え!?」と思わず声が出てしまった。ていうかニュース等で高い高いと散々聞かされてるのだが、実際買ってみるとさらにびっくりするわけで。

とにかく今年はどんな年だったかと聞かれると、なんだかやたら理不尽な用途で金が出ていった年、という印象がある。特にパソコンを主とした仕事道具が次々と息絶えていき、修理やら買い換えやらで金が出ていった。あと損したわけじゃないけど年金の支払いを再開したので、過去2年分ということで30マンくらい支払った。つい最近の話になるとペットのフェレットが入院したりして金がかかった。

こんな時は傷口に塩を塗るような自虐的快感を得るのがピッタリということで、新型PSPを購入。ちなみに旧型を2台持ってる僕にとっては3台目のPSPなわけで、これこそまさにTHIS IS 無駄遣いって感じで大変心地よい痛みが身体中を駆けめぐる。

今更だけど新型の売りは 薄い・軽い・ワンセグ・テレビ出力 である。
購入前はパッと見、大して変わらないんじゃないの?って思ってたのだが、実際触ってみると確かにコンパクトになってる。仕事中はネット経由でポッドキャストを聴き、入浴中はビニール袋に入れてネットサーフィン。就寝前にゲーム。てな感じでPSPがかかせない僕としては腕の負担が軽減されて嬉しい限りだ。

まあおそらく使わないでしょと思いつつも、せっかくなのでワンセグアダプターも買ってみる。携帯ワンセグ機器としてはかなりの大画面で、非常に見やすく、機能も十分。録画が出来たら文句無しと思うのだが、今後のアップデートに期待である。

次にTV出力。個人的にはコレに一番惹かれて購入理由にもなってるのだが、やっぱ新鮮。特に僕の好きなシューティングゲームはPSPの小さい画面だとなかなか見づらく、うまく弾がよけれなかったのだが、TVの大画面だと快適。ちょっと上手くなった。元々PS2並のグラフィック能力を持ったハードなので、据え置き的な使い方をしても問題無いどころが、同じゲームでも新鮮な気分で望める感じ。


PS2並のゲームが出来て、ネットも見れて、音楽聴けて、動画も見れて、液晶大きくて、ワンセグ見れて、GPSにもなって、テレビにも出力出来て、ちょっと改造すればファミコンやゲームボーイアドバンスのゲームも出来て....

旧型に比べて十字キーも使いやすくなったし文句無しである。ちょっと質感がチャチくなったのが欠点か。


僕は業界的にソニーの機器をよく使わざるをえなくてよく使ってますが、あんまりソニー自体は好きじゃありまぜん。
ただ、今回のリニューアルみたいな「ソニー根性」的な圧縮努力は好きですね。PSPは性能の割に激安だと思うし、面白いデバイスだと思います。無意味に毎日持ち歩いてます。

R-Studio データレスキュー PRO

2007-12-14 16:11:59 | 道具

3ヶ月くらいの間、ディレクターさんとコツコツ作業してきた、とある教育ビデオの制作。年明けあたりに作業終了しそうな感じ。

今までの苦労を無にしないように、面倒くさがらずにしっかりバックアップでも取っておくか!なんて決意をし、編集データの入った外付けHDDをパソコンにセット。よし認識。よしアクセス....あれ、出来ねぇ。

「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」の必殺メッセージ。何度繋ぎなおしても同じ現象。あああこれはやばい。顔が真っ青に。昨晩の話です。

なんでも直してくれるデータ復旧業者さんに頼むのも一つの手だが、つい最近お願いしたばっかりなので、今回は出来れば低価格で復旧させたい。というわけで業者さんは最後の手段にして、とりあえず知人がデータ復旧ソフトを持ってたので借りてみる。

ドキドキしながら不良HDDをスキャン・・・ ていうか、一体いつ終わるのだろうかというくらい時間がかかりそうだ。2時間スキャンしてまだ進捗10%もいってない感じ。ちなみにHDD容量は250GB。

このスキャンを終わらせれば確実にデータ復旧出来る、ってんなら待ってやってもいいけど、どうなるか分からない作業に20~30時間も待つのは精神的に耐えられない。よって、もっと良さげな復旧ツールをネットで調べまくって辿り着いたのがこのソフト。

こっちだとスキャンが4時間程で終わり、なおかつファイル名・フォルダ構成も元のまんまで完全に復旧出来た。不安に包まれながら夜な夜な復旧作業を続け、早朝、無事復旧完了したときはちょっと泣けた。これからはこまめにバックアップを取ろうと思った。

ていうか、こういうのって結構なんとかなるもんですね。
フォーマットした後でも復元できるそうで。
ちょい古めのPCのHDDを色々漁ってみようと思った次第。なんか懐かしいものが出てくるかも。


パナソニック  シグマブック

2007-10-26 17:46:44 | 道具

「あ、まだ17時半なのにもう外は真っ暗ですね」

 客人が突然発したこの言葉につられて窓を見てみると、黒い紙を貼ったかのように窓は黒く塗りつぶされていた。「秋の日はつるべ落とし」とはよく言ったもので、ついこないだまでこの時間の窓は、薄ぼんやりとしたオレンジ色に彩られてた。
 このペースで一日の日照時間が短くなっていくと、冬至の頃には15時あたりに日没してしまうのではないかという錯覚とも言える不安が沸いてくる。秋も深まった、というよりは深みに堕ちていく、と言うべきか。

--------------------------

小説調で書くのがつらくなってきたのでこのあたりで止めるが、とにかく読書の秋なのである。というか、最近リサイクルショップのハードオフに行って中古機器を色々漁ってたときになんとなく衝動買いしたこの電子ブック。発売当時は4万くらいしたはずだが、中古とはいえ8000円くらいで売ってたので思わず購入。

せっかく買ったから → 読書しなきゃ → そういえば10月 → 読書の秋ですね

という感じで思いっきり後付けである。


早速色々読んでみようと電子書籍サイトを見てみる。ていうか僕は恥ずかしながら殆ど読書をしなかった男で、これを機会に読書も趣味のひとつに入れようかと。

文庫本になってそうな古めの本は500円前後。新しいのは1000円くらいするようだ。製本代がかからない割にはちょっと高くないかい?なんて思いながら有名そうな作家や「ベストセラー」とか書いてある書籍をいくつか買ってみる。ちなみにマンガも沢山ある。

購入後、さてSDカードに転送するかと思ったらけっこう著作権的なガードが厳しいようで、パナソニック純正の「著作権保護機能付きSDカードリーダー」が無いと転送できないようだ。むかつきながら2000円で買ってくる。

液晶は1024×768ピクセルが見開きで2枚。事実上2048×1536ピクセルになるわけで、非常に高精細。新書程度の文字数・大きさで読めるし、マンガも問題なく読める。表示を切り替える時にしか電力を消費しない記憶型液晶を採用してるので、電源スイッチも無いし、電池は3ヶ月くらい持つらしいし、かなり「本感覚」で使えるデバイスのような気がする。

だめっぽいところもいくつか挙げると、白青の液晶は普通の蛍光灯下では読みやすいが、電球一個みたいな暗めの部屋だとちょっと読みづらい。バックライトも無い。
あとページの切り替えが遅い。普通に読み進んで行く分には何の問題もないが、数ページ一気に進んだり戻ったりしたいときはかなり待たされる。

電子ブック機器は他にもいくつかあって、カラーだったり多機能だったりしてシグマブックはすでに過去の遺物となってるようだが、普通の本同様の見開き型で、超高精細なのはこのシグマブックだけなのでちょっとお気に入り。

ていうかシグマブックがどうのこうのというより、読書自体が楽しい。笑ったり、ため息をついたり、号泣したりして毎晩過ごしてる。


と、思ったが電子書籍を購入する意味ってなんだろう?と、使い方も分かって落ち着いてきた現在、ふと考えてみたりする。突然購入して突然読めたり、かさばらない、という事だろうか。そのくらいしか思いつかない。

あとは大して安くないし品揃えも良くないし、面白いなあと思った作品を人に貸すのも困難だし、うーん、難しいことを考えるのは止めよう。


ちなみに僕の自宅は2件の古本屋に挟まれてます。


シンクレアZ1ラジオ

2007-10-19 16:40:11 | 道具

最近一緒に仕事してるディレクターさんと雑談してたときに、最近テレビがつまんなくてラジオの方が面白いよねみたいな話になってしまった。お互い映像製作を稼業としてるのになんという意気投合。

ていうか同じタレントでも出るメディアによって、テレビ「タレント」、ラジオ「パーソナリティ」と呼び分けられるわけで、どっちが面白いというよりはそもそも違うものだと思ったりするわけで。テレビは「観てもらう」もの。ラジオは「聴かせる」もの、という違いがあるような気がする。

テレビとラジオの違いという非常に難しいテーマをなんの準備もなく書き出してしまってビビってきたのでそろそろ止めるが、最近テレビがどんどん視聴率絶対主義になってしまい視聴者に媚を売るような番組が増えてしまったので、逆にゆるい作りのラジオ番組の方が心地よくなってきてしまったのかもしれない。


まあそんなことはともかくこの英国製の超小型ラジオ。小さくて軽いという表現では言い表せないくらい小さいのだが、これが普段のチャリ通勤で使えたら便利だな~と思って大購入。2000円くらいだったか。


結論から言うとちょっと使いづらいという印象。

とにかく耳から外れやすい。耳にはめる部分の直径が大きいので、耳の穴にねじ込むのではなく、耳穴の周りにはめ込む方式になってる。だもんでちょっとしたショックで外れたりする。これは使いづらい。というか英国人の耳穴は日本人の倍くらいあるのだろうか。

あと超小型だもんで仕方がないが、ボリュームが無い。丁度よい音量に設定されてるので不便ではないが、局によって音量が変わるのでちょいと不満。


感度はやっぱりというか当然というか、普通のポータブルラジオと比べるとかなり悪いが、超小型の割には頑張ってるような気がする。あと、このラジオの面白いところは外部アンテナが付けれるところだ。超巨大なアンテナを自作してこの超小型ラジオに付けて感度をかせぐと同時にこのラジオの魅力を完全に消滅させることも可能だ。

というわけで感度的に移動しながらの使用はお勧めできないが、外で人を待ってて暇でしょうがないときにちょっと使う、みたいなラジオかなと思った。あとはこっそりラジオを聴かなくてはならない状況とか。

そんな状況ってあるんだろうか。こっそりとか。

ムゲンプチプチ

2007-09-26 01:51:01 | 道具

人間ドッグの結果が来た。基本的に太りすぎ・飲みすぎが原因であろう異常箇所がチョコチョコあって、ポリープの疑いとかもあって、今すぐ再検査しろとかは無かったけど、様子をみて検査にきてくださいといった意味合いの要素が沢山あったのでちょっとヘコんでみる。酒を控えられなくて困ってたが、このヘコみによって控えられそう。


ヘコむと言えば梱包材、ていうかいわゆるプチプチである。ヘコむというよりは押しつぶすという感じか。あれは一度始めると止まらなくなる不思議な行為である。

そのプチプチつぶす行為を無限にできるという触れ込みで発売されたこの玩具。発売前から存在を知っていて、発売日におもちゃ屋に行ったのだが、おもちゃ屋に行って真っ直ぐこの商品を手にし、レジに持っていくと、いかにも発売が待ち遠しかったみたいで恥ずかしいので「ほう、こんなのあるんだ」みたいな顔してなんとなく買ってきた。

さっそくプチプチやってみる。ボタンの感触を出来る限り本物に近くして、なおかつプチプチの音をサンプリングして鳴らすという本気度の高い商品だが、まあ本物のプチプチとはやっぱりちがう感覚。プチプチというよりパチパチって感じ。


でも中毒度は高く、ついつい手にとってプチプチ押してしまう。一日で指先が硬くなってしまったほど。100回に1回の割合で、「いやーん」とか「ブー」などの変な音が鳴るのもちょっと面白い。
プチプチと同じ感触かどうかは賛否両論だと思うけど、こんなくだらないコンセプトの商品を大真面目に作っちゃった意気込みは素晴らしいと思う。800円という価格にも拍手もんである。

携帯電話にくっつけておいて、ちょっとイラついた時などにプチプチ押しまくってる。まだ発売されたばかりだが、こういった商品がどのくらい売れるのか、失敗するのか、とても興味深い。

みんなの地図2

2007-09-18 03:48:41 | 道具

昨日から就寝前ウォーキングを始めたのだが、いつまで続くのやら。
初回の昨晩は無駄に道に迷って終わったので、今晩はちょっと計画的に「ああ、そういえば持ってたな」てな感じで長らく放置されてたこのPSP用ソフトを持って出発してみる。

このソフトはゼンリンの地図が収録されていて、普通に携帯地図として使ったり、GPSユニットを接続して現在位置を知ったり、みたいな使い方をするツールなのだが、個人的に大変素晴らしいと思ったのは「PlaceEngine」機能である。

このPlaceEngineっつーのは、周りの公的・私的ひっくるめた無線LAN系の機器の位置関係から現在位置を算出するシステムで、細かい理屈は分からないが、要するに条件に合ってる場所なら、別売りのGPSユニットが無くても、PSPに内蔵されてる無線LAN機能だけで現在位置が分かってしまうというシステムである。
実際今回のウォーキングでも何度もPlaceEngineで現在位置を確認しながら目的地に向かっていった感じ。道に迷う名人であるこの僕も、全く迷うことなく目的地に着くことが出来た。
場所によってはPlaceEngineが使えないところがあったが、かなり実用的なシステムだと思う。これからはPSPを常備しようと思った今日この頃。


ところで何処を目的地にしたかと言うと、今回は「東京大学」にした。というもの自宅から3キロ足らずの場所にあることが判明したからだ。死ぬ前に一度見ておこうと目的地に設定してみる。
「みんなの地図2」のおかげで徒歩35分くらいで到着したが、スゲー大きい大学っていうか、大学周りにも色んな学術的な施設がたくさんあって、さすが日本一の大学だな~って思った。




ミニウォーカー

2007-08-27 14:59:09 | 道具

金曜の夜、以前紹介した自転車「A-ride」のパンク修理に望んでみる。大汗かきながらタイヤ交換して、ああ、やっと乗れると思ったらフラフラと20mくらい走ってまたパンク。タイヤのつけ方が悪かったか、空気圧が足りなかったか.... 心折れて、しばらく放置することにした。買ったことを忘れたいくらいだ。ただ、ちょっと乗った感触では、これは毎日の通勤に耐えられるだろうか? と疑問を感じるくらいグラグラでギシギシな感じ。しばらく放置してみよう。

そして土曜日の朝。仕事する予定だったが前日の悔しさが込み上げてきて、「よし、今日は休んで、また別の自転車を買ってやる!」と、何故か意味不明な決意をしてみる。今までの経験からいって、ヘンなものを買って失敗した悔しさを抑えるのに一番良い良薬は、良いものを買いなおす、ということだ。いや、違うと思うが、僕の場合はそんな感じ。

というわけで色々調べてこのミニウォーカーに決定し、「あそこなら置いてあるだろう」と、新宿にある非常に大きな自転車屋に行ってみたが、無かった。先に電話確認すれば良かったと思いながら他の自転車屋を何件か回ってみたが、どこにも無い。

見つけたら即買いして乗って帰るつもりだったので、この間、ずっと徒歩で回ってる。多分3時間くらい歩いてたと思うが、さすがにフラフラになったので代々木の仕事場に一旦戻って、ネットでちゃんと調べてみる。普通こっちが先なのだが、いきり立ってたのでしょうがない。

取扱店に電話しまくったら一件だけ、高田馬場に置いてあるのを発見。すぐ行ってみる。高田馬場は20年ぶりくらいだろうか。駅から遠かったのでさらにフラフラに。

まあそんな感じで長くなってしまったが、この自転車は最近買ったグッズの中でもかなり当たりの逸品である。見ての通りヘンな形をしてて非常に小さいのだが、サドル・ハンドル・ペダル・タイヤの位置が普通の自転車と同じように出来てるので、こういったちっこい自転車にありがちなヘンな姿勢で乗らなくてはいけないこともなく、なおかつバカでかいギアのおかげでスイスイと走行できる。実際、店から自宅まで相当の距離があったのだが、約1時間の帰宅道は、ほんと普通の自転車に乗ってるような感覚でスイスイと帰った。

欠点はタイヤが8インチと極小なので、段差に弱いところ。5センチくらいの段差でも結構ガツンと衝撃が来る。だもんでレンガ敷きみたいなデコボコ道はかなりつらい。10センチ以上の段差は危険なのでウィリーして飛び越すなどの工夫がいる。

あと「スイスイ」と書いたが、やはり普通の自転車よりはスピードが出ない。ペダルは軽いけど、普通の折りたたみよりは若干沢山漕がないといけない感じ。のんびりと通勤するくらいなら全く問題ないが、今後高速用のギアが発売されるようなのでちょっと興味がある。

折りたたむとスティック状になって結構小さくなるが、13キロとかなり重いので、自転車で買い物行って店内に持ち込むというのは出来ないこともないが、ちょっと無理がある感じ。


というわけで気に入らない部分も多少がるが、全体的には大満足のおもしろチャリンコである。ニコニコしながら自宅に戻り、汗びっしょりだったので今日はビールをたらふく飲むぞ~と思い、キリン「樽生」の1.5リットルを一気に飲んでみる。飲んでみたら酔っ払って再度勢いづいたので、引っ越してから5年間、ずっと気になってた飲み屋に初めて行ってみる。キャバクラではないけど、女の子の付く店だ。

そういう店って一見さんで一人で行くのがなかなか難しく、今回酔ってたのもあって勇気を出して行って来たのだが、ケバケバしてない普通の女の子と普通に喋るみたいな、一人でも行きやすい店で良かった感じ。ちょっと高かったが....。

こういう店にホント久々に行ったので、いまいちトークのコツがつかめず、細かいことは忘れたが、なんかどうでも良い話を色々喋り捲ってきた覚えがある。少なくてもここまでの自転車話は全て話したような。相手の女の子はさぞかしつまんなかったことだろう。

朝まで飲んでたので、翌日の日曜日はボロボロで強制休暇。結局2連休も取ってしまったので正直今日から仕事は悲惨なことに。ただ、最近かなりやる気が出ない毎日を送ってたので鬱っぽくなってるのかなと心配してたが、こういった興味のあることに関してはフットワークが良くなることを確認できたのでちょっと安心した。


なんか独身男性らしい痛い日記になってしまったが、それよりも痛いのが財布である。A-Rideとミニウォーカーと飲み代でかなりの金額に。なんか悪い意味で仕事のやる気が沸いてきた。

ちょっとショット

2007-08-20 14:41:51 | 道具

よく考えたらこの仕事始めてから夏休みという概念が無くなっている。というか一ヶ月くらい休んでない。最近仲良くなった同業者も同じこと言ってた。忙しくて休みが取れないというよりは、前もって数日間の休みを設定するのがなんだか怖いのだ。
というか普段の日々でも、「今度の土曜日、飲みに行こう」という約束もなんだか決めづらい。いつ取り急ぎの仕事が入ってくるかよく分からないからだ。よっぽど大事な用事で無い限り、ちょっと躊躇してしまう。逆に夜に「今から飲みに行かないか」みたいに急に呼び出されたり呼び出したりする方が気楽である。


こんな日々だと写真に収めるような思い出とか皆無なわけで、こういった「ザ・たっち」のギャグみたいな商品を買う必要も無いのだが、「遊び」に関しては最強の携帯デバイスと言っても良いような気がするPSPをなるべく多機能にしたくてうっかり購入。

カメラは130万画素のCCD。
撮影解像度は 320×240 480×272 640×480 1280×960 の4種類。
「480×272」という見慣れない解像度があるが、これはPSPの液晶解像度と同じで、約16:9のワイド画面である。ワイドのデジカメって見たことが無いのでちょっと新鮮。動画も音声付で撮れる。

カメラユニットが明らかに極小なので、画質はあんまり良くない。フラッシュが無いので特に屋内では感度不足でノイズの多い画になる。





付属のソフト「ちょっとショットEDIT」を使うと、色んなエフェクトをかけられたり、文字を入れたり出来る。このへんはちょっと面白い。動画編集やスライドショー等の愉快な機能も沢山付いている。





というか、こういうのは全部携帯電話で出来るし、カメラ性能自体が貧相で、三脚も使えないし、一体どういう購入層を狙ってるのか分からない商品なのだが、僕思うに、「PSPは持ってるけどデジカメは持ってない小学生」しか買って無いような気がする。あと僕。決して使えないモノではないが、無くてもいいって感じ。


と思ったら何気にこのカメラ、動画撮影の為にマイクが付いてるのだが、PSP用純正マイクと同様、「TALKMAN」等の英会話学習ソフト用のマイクとして使えるらしい。だもんで「TALKMAN」の為にマイク買おうと思ってた人は、ちょっとだけ高いけど、このカメラユニットを買った方がお得なのである。



まあ、僕みたいにこのカメラ買う前にマイク買っちゃった人にとっては泣けてくる話だが。


A-ride

2007-08-11 19:51:23 | 道具
昨晩またまた自転車を盗まれまして、もう何回目だろうか。つくづく自転車に縁のない男である。悲しい。ていうか頭にきた。

頭にきたので「絶対盗まれたり撤去されない自転車」を本日購入した。半ばヤケっぱちである。ちょっと怒り気味の顔で買ってきた。29800円もした。ヤケっぱちらしく非常に高額な出費だったが、実はこれは「A-bike」のパチモノで、本家は6万円もする。このあたりはヤケになりきれなかった感があるのは否めない。

何故「絶対盗まれない」かというと、この自転車は折りたたむと普通に持ち歩けるくらいメチャクチャ小さくなる。だもんでこれからは「駐輪しない」つもりなので理論上「盗まれない」わけだ。

詳しくはこちらの動画を
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=230970


帰宅してすぐに嬉々としながら「折りたたみ→組み立て」の反復練習をして、10秒くらいで出来るようになったので、さあ試運転!って感じで2mくらい進んだらバキッと異音がして後輪がパンクした。どうも後輪のバルブ(空気を入れるところ)がちょっとはみ出てて、ボディに引っかかって根元から千切れてしまったようだ。

というわけでタイヤ修理しないと空気が入れられないという状況に。
月曜日まで自転車屋も開いてないし。まだ2mしか乗ってないし。
特殊なタイヤなので、修理に出しても
何日か待つことになるかもしれない。



とめどもなく湧きおこる怒りとやるせなさを
必 死 に 抑 え つ つ この記事を書いている。


唯一の救いが、この現象は本物でも多発してる、ということ。
パチモノなんか買ったからこんな...
なんて結末だったら、もう精神的に耐えられないだろう。

しおり型電子辞書 「GEM」

2007-07-30 14:16:14 | 道具

生まれて初めて国政選挙に行ってみる。結果は自民党の惨敗だったのだが、僕みたいな政治にあんま興味の無い人間、要するに「とりあえず与党に入れなきゃいいんだよな」的か感じで安易に野党に投票した奴が今回は沢山いたのではないでしょうか。開票番組もみんななんか嬉しそうに惨敗を楽しんでる感じで世直し選挙となったわけですが、自民が民主がどうのこうのというよりは、癒着防止という意味で政権はコロコロ変わったほうが良いわけで。
とりあえず僕が投票した人がスレスレで当選してたのでなんか投票しがいがあった感じ。

その後、なんとなく久々にアキバで面白いもの探しに旅立ってみる。でも最近はあんまり面白いのが無いなあとか思いつつ、特殊なケーブルや懐かしゲームや落語のCDとか買わなくても良いものを色々買いつつ、あちこちの店で売ってたこの電子辞書も購入。2500円くらい。

どうでもいいけど、こういったアイデア商品っぽいものって、なぜかあちこちの店で同時期に同じような価格で売ってるのは何故だろうといつも疑問に思う。

それはともかくこの辞書。「しおり型」ということで非常に薄いのだが、結構デカかったりもする。デカいわりには液晶は2行くらいしかしか表示出来ない小ささで、ボタンもとても押しづらく、全体的にちょっと使いづらい。嵩張らない薄さと価格だけが魅力の電子辞書でした。


という感じで終わらそうと思ったのだが、色々調べてみると、この電子辞書は30年以上の間、多くの人々に愛用され続けてきたA7サイズ超小型辞書「GEM」の「しおりエディション」という位置づけなのだそうだ。

僕はなんかそういう伝統とかに弱いので、急に気に入った感じ。
とりあえず手帳に挟んでるが、人前で稼動させるのが楽しみである。

iPod shuffle

2007-06-15 14:53:29 | 道具

非常にお恥ずかしい話なのだが、僕はここ10年くらい年金を払ってない男です。何故払わなかったというと単にだらしなかっただけで、あとここ数年の年金報道なんかも僕の納付欲を低下させてた感じ。でももう35歳だしヤバいので再開しようと、社会保険庁に電話して納付書の手配をしてみる。社保庁の人が「そうでございますか。ありがとうございます。」と言ってたのがちょっと引っかかったが、老後に向けて頑張ろう。
納付は2年前までしか遡れないから8年間は未納付になってしまうわけで、もしちゃんと払ってた場合と比べると、65歳から貰える年金支給額が、年間20万近く違ってしまうことが判明。

iPod shuffleなんか買う金があったら、ちゃんと払っておけば良かったとガッカリしてる今日この頃。というわけでiPod shuffle、9500円。非常に小さいので、写真も小さくしてみた。

最近体重のリバウンドが激しいのでよく歩くようにしてるのだが、歩行中に音楽を聴くとなると以前買ったiPod 80Gはデカすぎて揺れすぎて邪魔である。だもんでコレ買ったわけですが、っていうか小さいポータブルオーディオは他に持ってるのだが、最近は音楽データをもっぱらiTuneで管理してるので必然的にiPod系を使わざるを得ないわけで。このあたりはアップルにしてやられた感じ。ジョブスぶっ殺す。

というわけでiPod shuffleですが、この小ささとデザインは、なんか賞をあげたいくらいよく出来てる気がする。本体全体がクリップになってて、色んなところに挟んでくっつけられるので実際使ってみるととっても便利。ヘッドホンのアームにくっつけて、コードレスヘッドホンプレイヤーなんか作っちゃってもよいのでは。

極限までシンプルなインターフェイスも僕的に高得点。イコライザー等の付加機能が無いので、こういった液晶無しのプレイヤーにありがちな「Aボタンを長押しして...」みたいな面倒な操作が一切無い。レスポンスも良く、なんかMP3プレイヤー黎明期に戻った感じで、シンプルな使い心地である。

あと関係ないけど付属のヘッドホン。iPod 80Gにも付いてきたけど一度も使ったことがなく、今回初めて使ってみたけど、決して高音質とは言えないがなんの味付けも無い良い意味でナチュラルな音で聴きやすい。インナーイヤー型のわりに音漏れが多いが、逆にウォーキングの時などは外の音がよく聞こえるので危険度が少ないと思う。電車とかで使うときは別のヘッドホンの方が良いかもしれないが。


そんな余談はともかく年金の話に戻るが、僕は20歳~22歳まで親に払ってもらって、23~25までは厚生年金で支払ってたので、「消えた年金」の対象になりやすいわけで、かなり心配だったのだが、最近郵便物を整理してたら、社保庁から「あなたの年金納付状況」みたいな書類があって、ちゃんと記録は残ってるようだ。この書類は大切に取っておこう。

っていうか僕らの世代って、本当に年金もらえるのだろうか。「80歳から支給」とかなってたりして。

エツミ カムコーダサポート E-6124

2007-06-03 05:15:11 | 道具

最近兄の結婚式があって、明日は弟の結婚式である。で、職業柄ビデオ撮影を頼まれるのだが、もう結婚式を撮るのはダルいし緊張するし完全に飽きたので、親族だろうがなんだろうが、マジこれで最後にしようと思ってる。っていうかとにかく今までずーっと結婚式=撮影だったので、一度でいいから料理とかゆっくり楽しんでみたいのだ。

というわけでビデオ撮影に役立つグッズがこれ。首にかけて棒を身体に押し付け、カメラを乗せる。

結婚式など、じーっと長時間ビデオカメラを構えるのは結構疲れる。もし「いくら疲れても俺は平気」なんていうナイスガイが撮ったとしても、疲れによる手の震えで映像がガクガクするのは取り返しがつかない。

今まで色んなカメラサポートを試してきた僕ですが、今のところ一番楽でブレないのが「一脚を腰のベルトに挿す」というスタイル。その次が今回紹介してる首にかけるタイプ。気軽さではこちらのほうが一脚より上なので観光旅行などではお勧め。3000円くらいで買えるのでビデオ撮影の機会が多い人はこういったカメラサポートを一つ持っておくと吉かと思います。

バイブロシェイプ

2007-05-21 15:54:42 | 道具

こういった腹巻型の痩身グッズを今まで何個買っただろうか。効果が全く無いとは言わないけど、なんだかすぐ飽きて続かないわけで、っていうか普通の腹筋運動の方がまだ継続できてる感じ。やっぱ普通の腹筋してたほうが「効果のあることやってる」感が強いわけで。

だもんでで最近テレビでさんざん紹介されてるコレは特に興味なく、ドンキで発見したときも、「はっはっは。相変わらずこういうのあるんだ」なんて感じで、痩身グッズ購入のベテランっていうか、「昔はこういうのよくやったな」みたいな、遠い昔に数々の輝かしい実績を残して引退して今は隠居してます的な感じで見下すようにこの商品を眺めてしまった。

そんな感じで買い物を済ませ、帰宅しようとすると何故かこのバイブロシェイプも一緒についてきた。何故だろうと思いながら一緒に帰宅。一緒に帰宅する代わりにドンキに9800円を寄付してきた。こんな経緯なので別に「購入」したわけではない。そりゃそうさ。僕はもう、こういうものを衝動買いするのは、とっくのとうに引退してるのだ。


というわけでブルブル震えるこの腹巻だが、さすがにこれで痩せるとは思えないのだが、とにかく気軽なのが良い。数年前に流行った低周波治療器みたいなやつは、一瞬気軽なようで、腹にジェル塗ったり、塗らなくてもよいやつがその後発売されたが、あれはあれで毎回保護シールを剥がして貼って...てな感じでやや面倒だった。でもこれは服の上からサッと巻いてスイッチオンである。

そして何より「何かやってます」感が強いのが良い。物凄い勢いでブルブル震えて、僕の醜い腹も物凄い勢いで波打つ。これで脂肪が取れるのかどうかよく分からんが、なんか凄いことやってる!的な感覚が最大の魅力なのではないだろうか。

僕はこういうの購入するとちょっと使ってすぐ紹介してしまうのだが、今回は一週間くらい使ってみてからこの記事を書いてる。効果は「何も変化無し」。少し腹にハリがあるかな?程度。もちろんまだ一週間なので当たり前だが、とりあえず即効性は無いよってのは確かなようだ。っていうかあまりにも気軽なので簡単に一週間使ってしまった。今後も一応やってみることにする。

というか、痩せるとかは別にして、このブルブルはとても気持ちが良い。腹に使った後、必ず肩や背中や腰でもブルブルしてる。ある程度コリが取れるので大変重宝してる。むしろそっちのほうがメインかもしれない。


「痩せなくても他に使い道がある」ということで、ある意味斬新なグッズなのではないでしょうか。

RAPHAIE WP-256

2007-04-16 17:53:45 | 道具

1~2年前からドンキの隅っこに置いてあったこのMP3プレイヤー。
水深1mで30分耐える防水。1mから落としても大丈夫な耐ショック性。
なかなか面白い。

「お、これがあれば風呂でガンガン音楽聴けるな」
「でも金もったいないから いらないや」

と、見かけるたびに上記のやりとりを独りでやってたわけで。

256メガで7000円。でも比類なき頑丈さ。
割高と見るか割安と見るか。やりとり15回目でついに購入。


早速わざわざ風呂で聴いてみる。あ、風呂で音楽が聴けるなあ。これは当たり前。
これではつまんないので、聴きながら頭洗ってみる。大音量で音楽聴きながら洗髪するのは初めてだったのでなんか新鮮。頭洗ってるときって結構ヒマなのでなかなかいいかも。MP3だけでなくWMAも聴ける。FMラジオもついてるよ。
なんか前の記事と同じような文章である。


非常によくないところが、付属ヘッドホンがかなり低音質なところ。低音も高音もスカスカ。おそらく変わったイヤーパッドの形状のせいだと思うが、防水機能を生かすにはこの付属ヘッドホンしか使えないのでちょっとつらい。音の悪さに頭にきて壁に投げつけようが湯船で浸水させようが、頑丈なのでビクともしない。まあこれはある意味良いところ。

ネジを緩めて本体下部を切り離すとUSBコネクタとイヤホンジャックが現れる。この状態だと他のヘッドホンが使えるようになるが、防水ではなくなってしまうので注意だ。


付属ヘッドホンの低音質と、USB接続するのにいちいちネジを緩めて切り離すのが面倒なところを除けば、なかなか面白い商品かもしれない。いや、そんなに面白くない。豪雨の中や水中で音楽聴くわけないし。


ただ、FMラジオが付いてるので、大雨濁流大災害避難時の緊急放送を聴くにはいいかもしれない。普段から充電はしっかりしておこう。

ちょいテレ DH-ONE/U2

2007-04-16 16:34:01 | 道具

久々にアキバに行ってみる。

行く途中、選挙カーがゆっくり走ってて、そのせいで後ろが渋滞。後ろにいたドライバー全員、彼には投票しないことだろう。

というわけでパソコンでワンセグが観れるようになるということで、これを買ってみる。別にワンセグ観れなくてもいいんだけど、観れる可能性があるのならば、是非、持ってみたいじゃないかぁというのが男のロマンである。そこに山があるから… ロマンには金がかかるなあ。9000円。

何にも調べず何にも考えないで買ったので、前モデルを買ってしまった。現行モデルはデータ放送も受信できるそうで。ちょっと失敗した。まあいいか。


早速使ってみると、ノートPCの画面にワンセグが映った。そういう機械なんだから最高に当たり前だが、なんか嬉しくなった。これで布団の上で寝っころがりながらネットサーフィンしつつメール受信しながら映画を観て、なおかつテレビが観れるわけだ。EPGも使えるし簡単に録画も出来るよ。


これでさらにベッドから離れなくなるわけで。

居間に行くときはXBOX360を使うときか、フェレットのうんこを捨てるときだけになってしまうかもしれない。