goo blog サービス終了のお知らせ 

湘南色~The Shonan-Color~

日々の出来事や愚痴などを気まぐれで書き残しています。

あと11日?

2008年12月20日 22時36分21秒 | Weblog

 クリスマスにお正月??そんな時期になってしまいましたか・・・。 月日の流れが早く感じます。 学校の方もテストや検定が終わって、ようやく落ち着いたところです。

 さて、模型の方ですが、前回の更新で少し触れたTOMIXの「EF65-1118」が入線しました。 出来は非常に良く、期待どおりの製品に仕上がっていると思います。 
 今日の画像は、チョコチョコと集めてきたTOMIXの「ロクゴーファミリー」としてみました。 正しい縮尺に解放てこなど、やはりこのクォリティーはTOMIXだけのものですので。 こうして眺めているだけでも惚れ惚れしてくるのは私だけでしょうか? 

 
 続いて、停滞気味のレイアウトの方ですが、「
イレクターパイプ」という製品を使用してベースを製作していく予定です。 リンク先のページをご覧いただければ分かるように、パイプと様々な形状の角材部品を組み合わせて自由度の高い製品を製作することができるというものです。 この土台のうえに基板を設置する予定でいます。 早く車両を座った状態で眺められるようになると良いのですが・・・まだまだ課題は山積です(汗) 


完成

2008年12月08日 20時07分04秒 | Weblog
 
 今日は、一段と寒い1日でした。 先週末は、毎年恒例(?)インフルエンザの予防接種に行ってきました。 この冬も健康で過ごせると良いのですが・・・。   

 さて、テスト勉強をサボりながら・・・模型製作に励んでいました(苦笑) その甲斐あって、何とか塗装・組立まで終わりました。 やはり缶スプレーでは、限界なのでしょう。 塗装の荒れが目立ちますが、遠目で(笑)眺める分には、雰囲気が出ていると思います。 ナンバーは、新鶴見所属の「EF65-1074」にしてみました。  今回、製作をしてみて腕のある方でも「特急色(国鉄色)」の製作を嫌がられる理由がよく分かりました。 特に運転台まわりにかけての塗装は相当大変だと思いました。  あとは、各種表記インレタなどを貼付して終了としたいと思います。   明日からもテスト・・・頑張ります。

☆2008年12月9日(火)追記

 上記で設定しましたナンバーについてご指摘を頂きまして、確認をしましたところ、私の参考にしていた資料が古い物だったようで「1074号機」は更新色となっていることが判明しました。 急遽、現在も特急(国鉄)色で活躍している「1064号機」に変更しました。 ついでにJRマークも貼付してみましたが、劣化していた為、綺麗に転写することができませんでした・・・(汗)

EF65製作?

2008年12月06日 21時58分16秒 | Weblog
 皆様、お久しぶりです! 11月は、更新回数が1回という悲惨な状況でしたね・・・。 色々と忙しかったのと更新するネタも乏しかったのが理由です。 今月は、少しでも更新回数を増やせるように頑張りたいと思います。 っで、8日(月)からは、テストが始まるという状況下にも関わらず、全く意欲が湧きません・・・(滝汗)

 さて、TOMIXからEF65-1118が発売されましたが、KATOとの差は歴然ですね。 無論、置き換えです(笑) ここで余剰になるKATOの釜を何か出来ないものか・・・ということで、無謀にも難易度の高い「特急色」を製作してみることにしました。 プロトは、新鶴見区所属の赤プレ車と考えています。
 早速、IPAに漬け塗装を剥離→サフ吹き→クリーム1号を吹き→マスキングの順で進めてきました。 ただ、塗装剥離の際に、車体前面にあるモールドのステップを破損してしまいました・・・。 何とか2エンド側は、修復ができたので「2エンド運用限定」となりそうです・・・(汗) まぁ のんびりと製作していこうと思います。 
 
 また、作業が進んだor挫折しましたら(笑)ここでお伝えしていきたいと思います。

南武線

2008年11月06日 21時15分08秒 | Weblog

 11月最初の更新です。 寒暖の差の影響からかすっかり風邪をひいてしまいました・・・(汗) いつものパターンどおりに喉の痛み→鼻水と進化してきました。 早く治したいと思います。 
 さて、久しぶりに模型を増備しました。 将来的に国府津車両センターを模したレイアウトを製作したいと考えているので、定期的に車輪添削に訪れる南武線の車両が不可欠になるだろうということで導入に至りました。 


 9月に発売された山手線転属車を再現した1200番台の製品です。 早速、室内灯を組み込みペンギンモデルのシールで装飾を施し始めています。 何だか0番代や鶴見線用の車両も欲しくなりますね・・・(笑) 東海道線と接続する路線or神奈川県内で活躍する車両を中心に増備するのも良いかなぁ・・・と。 

 そういえばサザンのDVDの人気は想像以上で、初回限定盤は、多くのネットショップで「予約受付終了」の文字が並んでいました。  発表直後に予約を入れておいて良かったです。 ますます楽しみになってきました(笑)


10月最終日

2008年10月31日 19時43分56秒 | Weblog
 10月も最終日になってしまいました。 今週は、火曜日までテストで翌日から返却開始ということで、展開の早さに疲れました・・・。 結果としては、平均点をウロウロとしていたので問題はないと思います。 
 進路の方は宙ぶらりんのままですが、焦ってはいませんよ。 ただ学校の方が煩くなってきましたがね。 もちろん何も対策をとっていない訳ではなく、進路室に出向いては資料を見てみるのですが、パッとする企業がないというのが正直なところです。 相変わらずT電鉄は募集継続中のようですが、全く興味の無い鉄道会社に行っても・・・。 まぁ なんとかなるでしょう。

 さて、模型の方ですが、この冬を目処にレイアウトに着工しようかと考えています。 今年中に基板を購入して組み上がればいいかなぁと考えています。 
 また、年明けに発売が予定されているE217系(湘南色)も既に予約済みです。 実車は、15両固定で運用されていますが、模型の方は10両のみにしました。 

 最後にサザンオールスターズについての話題を。 8月に行なわれた「真夏の大感謝祭 LIVE」の模様を収録したDVDの発売が決定しました。 なかなか豪華な内容となっている初回限定盤を予約しておきました。 値段も値段なので「I AM YOUR SINGER」ほどではないと思いますが「備えあれば憂いなし」的な思想です。 あと1ヶ月・・・待ち遠しいですね~

いつの間にか・・・

2008年10月25日 22時32分09秒 | Weblog
 久しぶりの更新になってしまいました・・・(汗) 色々と苦しい状況ではありますが、こんな時こそ「押さない、掛けない、喋らない」・・・ではなく、焦らず吟味していくことに。 先の見えない状況で下手に動くよりも、よく考えたうえで行動したほうのが最終的な結果としては良い可能性が高いですから。 人生ってのは色々ありますね・・・。

 さて、テスト期間真最中の今日この頃ですが・・・土日を挟む日程というのは、後半(週明け)の結果が恐ろしくなるという方程式が成り立つ訳です。 それが分かっているのにも関わらず、努力のできない自分にはウンザリします。 まぁ 進路に縛られない今は、卒業に必要最低限な評価を取れば良いのですがね。 あと2日頑張ります。

 いつの間にか、17:30には真暗な時期になっていました。 私の嫌いな冬がどんどん近づいてきていますね。 インフルエンザの予防接種も鬱な一因です(苦笑)

3連休

2008年10月13日 19時55分39秒 | Weblog
 朝晩の冷え込みが強くなってきましたね。 本格的な秋の到来を感じます。 先週は、第二希望のH鉄道の就職試験を受けてきました。 受験者は、私を含めて2人でしたが、一人も採用しない年もあったりする企業ですから、人事担当者の判断次第になると思います。
 
 また、今週末からこのBlogでも何度か触れてきた模型屋さんで、人生初のアルバイトも始めました。 インターネット専売として運営されてきた同店ですが、先月より店舗販売も開始していますので、接客や店内の固定式レイアウトの製作等をお手伝いしています。 絶えず課題を見つけつつ「自分」を成長させていきたいと思います。 家でゴロゴロしているよりもずっと有意義な時間を過ごせるのは、言うまでもありません(笑)

 さて、今週は、土曜日がオープンスクールとやらで半日授業です。 半日行って、月曜日が1日代休になるので頑張りたいと思います。

10月

2008年10月05日 21時07分06秒 | Weblog
 10月に入ってしまいました・・・。 月日の流れはこんなにも早いものだったでしょうか。 前の記事が「就職試験」で終わっていますが・・・。 良い結果が出ていればすぐにでも報告をしたのですが・・・まぁ そういうことです。 地域密着企業の体質?自分の努力不足?鉄道に向いていない? 色々考えましたが、答えは出ません。 
 しかし、今まで生きてきて学校という存在が、これほどにも偉大に感じたのは初めてだった思います。 結果の分かった翌日から、第二希望だった企業に挑戦する手続きをしてくれました。 本当のゴールは違うにしても、現在のゴールは「内定」を貰うことなので、とにかく頑張ろうではありませんか。 ある企業は、鉄道の現場職を「プロフェッショナル」と呼びます。 プロを目指してやろうではありませんか。 ネットでたまたま見つけた言葉(コメント)「鉄道ファンは知識のある素人、鉄道員は知識のある玄人」まさにそのとおりです。 私の目標は、「知識のある玄人」になることです。 最近、お邪魔している模型店の店主さんとの会話内「仮に就職できなくても生きてはいける」脳内のモヤモヤが吹っ飛びました。 一つ一つの事柄に執着し過ぎていたかも知れません。 もっとポジティブに生きようではありませんか。 
 次こそは良い結果を報告をしたいです。 この良い季節を全身でゆっくりと感じる余裕のないことが残念でなりません・・・。

就職試験

2008年09月18日 20時14分12秒 | Weblog
 すっかり秋めいてきましたね。 季節の変わり目は、体調の管理にも気を遣いたいところです。 

 昨日は、就職試験でした。 9:00から一般常識を中心とした筆記試験→身体検査→集団面接(3人)→昼食→クレペリン検査といった流れで14:00頃に終了しました。 筆記試験は、多少勉強していればできる問題で、読解の問題も何とかなるレベルだったと思います。 身体検査は、身長・体重・視力・色覚・血圧・尿といった内容でした。 面接は、希望職種ごとの集団形式でした。 思ったほどの緊張はしませんでした。 とにかく堂々とやりました。 食後は、クレペリン検査です。 鉄道会社の就職試験ではポピュラーの検査のようです。 入社後も数年に一度やるとのことでした。 
 どうやら、3人の募集枠に対して6人が受験したようなので、半分が落ちるということになります。 鉄道会社への就職は、このチャンスを逃せば一生巡ってくることはないでしょう。 今は、内定していることを祈るかしかないです。 発表は、1週間後が目安ということなので、それまでは落ち着けそうもないです・・・。 

鉄道コレクション

2008年09月13日 19時47分36秒 | Weblog
 先週は、フル授業が始まりました。 放課後に面接練習をやったりしていますが、集団になると急に言えなくなってしまいます・・・。 当日の面接体系は分かりませんので、個人・集団ともに対応できるようにしておかないといけないですね。 ・・・と言っても、試験当日前、学校に登校するのはあと1日しかありません・・・(滝汗) あとは堂々とやってくるしかないです。 

 さて、鉄道コレクションはどんどんと発売されていますが、第7弾で製品化された「大井川鐵道2000系」を購入しました。 何かすごく出来が良くなっているような気がしますね。 アンテナパーツまで付属していて1両600円の製品とは思えないです。 トラコレにしろ、このコレクションシリーズのクォリティーの高さには驚くばかりです。 早くN化したいですね。
 この車両は、元伊豆箱根鉄道の1000系(1001F)で駿豆線で活躍をしていました。 西武鉄道の標準カラーに酷似した塗装をまとっていたので「赤電」として親しまれてきました。 同線からの引退後は、3両→2両に短編成化されたうえ「大井川鐵道」に譲渡されましたが、事故廃車となってしまいました。