goo blog サービス終了のお知らせ 

湘南色~The Shonan-Color~

日々の出来事や愚痴などを気まぐれで書き残しています。

雑記

2009年03月27日 22時34分35秒 | Weblog

 長く、楽だった日々も終わりを告げようとしています。 4月1日に入社式、2~3日は宿泊研修です。 さらに土曜出勤の会社なので、研修明けの翌日からは配属先に行くこととなりそうです。 体調には気を遣いながら、精一杯頑張りたいと思います。

 さて、隣町にある教習所に通う日々が続いているのですが、その帰りに小学生の頃にお世話になっていた模型店に寄りました。 ちょこっと覗くだけのつもりだったのですが、思わぬ掘り出し物を発見してしまい散財しました・・・。 下の商品になるのですが、スハネフのみメーカー在庫があるようで、オハネは貴重だと思います。 ようやくEF65/東京機関区の出番がやってきました(笑) せっかくなので、ガチョウハウスのピタサボを使用してみようと考えています。
 また、KATOから14系「さくら」、TOMIXからは「富士・はやぶさ」の発売が決定して、どちらも楽しみです。 



 今月中に、もう一回更新できるといいなぁと思っているのですが・・・頑張ります。


おくりびと

2009年03月21日 22時34分05秒 | Weblog
 今月も更新頻度が上がらないです・・・。 横コツ.Styleの移転先となるココログの方は、少しずつですが記事をアップしています。 あんな感じで画像を多めに掲載していこうと思います。

 さて、アカデミー賞/最優秀外国語映画賞を受賞し話題となった「おくりびと」DVDが発売されました。 予約で購入した為、発売日の前日17日に届いていました。 残念ながら映画館で観ることが出来なかったので、このDVDが初見でした。
 感想・・・さすが。 遺体を棺に納める「納棺師」をテーマにしているのにも関わらず、暗いストーリーではありません。 笑いを誘うところがあって、人の温かみを感じる場面がある・・・何だか現代の社会に欠けがちな部分を補うようです。 そんな点が、納棺という我が国特有の文化と相まって、米国でも高い評価を得られたのではないかと思います。

 この映画の脚本を手掛けた、小山 薫堂氏が面白いことを言っていましたので紹介しておきます。 

 「英:serendipity(セレンディピティ)」 英語以外の言語に翻訳することができない単語なのですが、日本語では、それに近い意味の「偶然・偶察力」として訳されています。 もともとは、科学者が自然科学の根拠を説明する場合に使っていたそうですが、これを「人と人の出会い」に当てはめた場合にも同じこと言えるのではないかと考えた人がいます。 「今、あなたと私が出会ったのはセレンディピティによるものです。」 考えてみれば、他の人間との出会いの全てが偶然によって齎されています。 両親の間に生まれたこと、同じ学校・クラス・職場・部署になったこと、日常のふとした瞬間・・・すべてが偶然によって齎された出会いなのです。

 全然、興味のない方にはつまらない記事でしたね・・・。 次回は、少しでも「鉄」分のある話題にしたいと思います。 

別れの季節

2009年03月08日 22時30分59秒 | Weblog
 3月に入って初の更新です。 3日に卒業式を無事に終えまして、高校での生活も終わりを告げました。 ここまで長かったですが、あっという間でした。 矛盾していますが、正直な感想です。 
 社会に出れば行動の自由を手に入れられる反面、課せられる責任は重くなるのだと思います 自由ほど難しく、怖いものはないと感じています。 危険な道を歩まぬよう、アンテナを高く張って、多くの情報から必要な情報だけを取り出せるように、多くの経験を積んで、自分の武器にできるように頑張りたいと思います。

 さて、鉄道でも別れの時期を迎えようとしています。 私的に一番大きな別れとしては、「富士・はやぶさ」の廃止です。 これをもって東京駅を発着する客車寝台は消滅してしまいます。 幼い頃から「はやぶさ」に対する思い入れがあり、この愛称が消えてしまうのは、実に残念です。 しかし、時代の流れによる需要の変化というのは、止むを得ないのでしょう。 
 下の写真は去年の春先に撮影したもので、隣のホームでは通勤時間帯に突入し混雑しているのにも関わらず、この車両が停車しているホームだけ人影がまばらでした。 このホームだけ、空気感が全く違ったのはよく覚えています。 ホームの下から響く発電機の重奏音と排気ガスの「匂い」は、特別な存在を主張しているようでした。 その時は、機関車の連結もゆったりと見学できました。 
 どうか最終運用まで活躍できるように見守ってあげたいものです。

 前回、ココログでの運営に移行するといった内容でお知らせ致しましたが、雑記的な用途で存続させることに致しましたので、本ページも引き続きご覧頂ければ幸いです。 
 また、ココログのページ構築や記事作成もなかなか進んでおりませんが、ネタを見つけては更新していきたいと考えていますので宜しくお願い致します。


2月最終日

2009年02月28日 22時54分39秒 | Weblog

 皆様、お久しぶりです! 月日の流れは早いもので・・・今月こそは更新回数を増やすぞ!と考えていたのですが、この結果です・・・(滝汗) 決して忙しい訳ではないのですが、更新するネタと時期を見失ったまま今に至ります。 

 学校のほうは、3月2日に予行云々・3日に卒業式でサヨナラということらしいです。 職業:学生と書くことができるのもあと1ヶ月です。 この3年間に「商業」をほんの少し齧ってみて、奥深いなぁ~と思いましたが、もっとのめり込みたいとは思いませんでしたね(笑) 検定取得に追われ過ぎていたのも要因かも知れませんが、楽しいとは思えませんでした。 ただ10,000,000くらいまでは瞬間的に金額を言える能力だけはつきましたけど、日常生活で使うことはまずないでしょうから・・・。  

 さて、当サイト及びBLOGの今後についてですが、過去にも血迷った経緯がありますが、BLOG形式に移行する予定です。 既にシステム自体は構築済みで、記事のUP
を待つばかりの状態にはなっていますので最後にURLを記載致します。 順次サイト・本BLOGでの更新を停止し、新BLOGでの更新を予定しています。

 最後に、製作中のS字モジュールですが、↓な感じになっています。 そろそろアクセサリー類で完成に近づけたいと思います。 実は、新BLOGの見出し画像用に撮影したもので、数十コマ撮影したうちの一枚で、ずっと放置されていたジオコレの乗務員を、E231系の乗務員室に乗せてみました。 もう少し室内灯の光を受ける写真が撮れると良かったのですが・・・。 

 では、新BLOGはこちらになります。 今後とも宜しくお願い致します。


続・モジュール製作

2009年02月09日 22時52分38秒 | Weblog

 2月に突入しました。 梅が開花し始めて、車窓が鮮やかになってきました。。 鼻がムズムズ・・・目がゴロゴロ・・・こんな症状の出る季節になったようです。 暖かくなるのは嬉しいですが、マスクとティッシュが手放せなくなるのも辛いものがあります。 
 さて、先週で卒業試験も終わり結果もソコソコだったので、無事に高校課程も修了できそうです(^^ ・・・という訳で、本日より自由登校期間に突入です。 教習やらその他諸々で、遊び呆けてもいられそうもありませんが、最後となる(予定の)学生生活を満喫?したいと思います。

 本題のモジュール製作です。 かなり発泡スチロール剥き出しの箇所は減ったと思います。 下の写真を撮影した後に植樹作業をしたのですが、絶対的に不足していることが判明・・・しかし、もう一袋購入して作る気力が無いので、とりあえずこのアングルで見える範囲だけを仕上げてみようと思います。
 また、線路と線路の間にあるロープも手を抜かずに再現してみましたが、なかなか良い雰囲気になっていると思います。 因みに写真のE231系は3両しか連結していないのですが、カーブとカントの効果でもっと長い編成に見えると思います。 これはS字カーブの利点と言えますね。 
 続いてベニヤ平原をどう埋めるか悩みたいと思います。 E217系が入線するまでには、完成させておきたい考えているのですが・・・(滝汗)



 風邪やインフルエンザは、引き続き流行っているようですので体調の管理には充分ご注意下さいね。


新作モジュール

2009年01月30日 22時36分52秒 | Weblog

 絶賛?テスト期間中であります(笑) やる気が出ないまま2日目を迎えてしまいました・・・(滝汗) 結果が恐ろしいですねぇ・・・。 残る3日も出来る限り頑張りたいと思います。

 さて、新作モジュールの製作に突入です。 カントを活かせるモジュールを作成したくなり、東海道線の小田原以西で見られそうなカーブの連続&トンネルを再現中です。 まだまだ発泡スチロール剥き出しの箇所が多いですが、徐々に緑を増やしていきます。 試しに3461レ風のEF66牽引列車を置いてみましたが、想像以上にカッコイイ・・・(笑) このアングルだとカントの効果が分かりにくいですが、正面から眺めるとかなり良い感じです。
 ただ、左側の線路は敷設位置のミスによってダブルデッカー車の屋根を擦る事態に・・・ トンネルポータルの加工が必要となってしまいました・・・(汗)
 今回からは、モジュール同士の連結も見据えて設計しています。 次なるセクションは「海岸沿い」を再現したいですね。 



 また、作業が進みましたら報告します。


LED加工

2009年01月23日 22時11分53秒 | Weblog

 皆様、お久しぶりです。 今日で「1日授業」は終わりでした。  極寒の屋上への階段で食べる仲間との昼食も最後です。 本当に時間の流れが早いです。 考えてみれば命ある全ての生物に平等なのは「時間」ですからね。 有意義に使うも無駄に使うも、その人次第ですが、どう使えば「有意義な時間」となるのか・・・歳を重ねていけば分かることなのでしょうか。

 さて、年末に買い込んであったLED使って、下の写真のような加工を行なってみました。 いささかEF65には不似合いな「白色LED」仕様(笑)になっていますが、マーカーで着色して電球色っぽく仕立てようと思います。 格段に輝度が上がって、常点灯も楽しめるようになりました。 最新号の「RM MODELS」には特集も組まれていますので参考にしてみるのも良さそうです。 
 また、チップLEDによるテールライトの点灯化も試みているのですが、苦戦中でどんどんと破壊中であります・・・(爆) これには、少し時間が掛かりそうです。  製作中の伊豆急/8000系のライトも点灯化を目論んでいますが成功するでしょうか(笑)


 
 来週からは、卒業テストが始まります・・・。 これを乗り越えれば
自由登校期間に入りますので、頑張りたいと思います。


大晦日

2008年12月31日 16時37分19秒 | Weblog

 

 もう1年が終わろうとしています。 本当に月日の流れが早いです・・・。 それだけ充実している日々を過ごせているということでしょうか? 来年はどうなっているのか全く想像がつかないですが、基本的には成り行きに任せていくつもりです(笑) まずは「卒業する」というのが、当面の目標になりそうです。  

 さて、模型の方ですが、レイアウトへの着工は年明けから(?)とし「黄色い箱」を仕入れて、ちょこちょこと製作しています。 まだ、形になるかも不透明な状況ですので(笑)詳細は後々ということでお願いします。 微妙に東海道線とも関係する路線で活躍する車両であることだけは確かです。   

 今年、特に後半は、ネット関係の方々との関わりが疎かになってしまい申し訳ありませんでした。 どうか懲りずに・・・来年以降も、宜しくお付き合い頂ければ幸いです。     
 また、更新頻度が目に見えて減少しているのにも関わらず当Blogにアクセス頂いておりますすべての方々に御礼申し上げるとともに、来年以降も宜しくお願い致します。  それでは、良いお年をお迎え下さいませ!


原点

2008年12月22日 22時55分12秒 | Weblog

 昨日・今日と非常に風が強かったです。 特に夜中は、雨戸の音がうるさくて熟睡が出来なかったですね・・・。 

 さて、EF65-1118に続いて機関車を導入しました。 同じくTOMIXのEF66/後期更新車です。 発売以来、気にはなっていた商品だったのですが、購入には至っていませんでした。 ショーウィンドウに飾ってある実物を見て(模型屋さんの特権?)EF65にも劣らぬ出来に負けました・・・(汗) 「ただの箱」に見えるという声も多い・・・別売のクーラーも搭載して「現行仕様」に仕立ててみました。 
 私は、鉄道模型=TOMIXのパッケージに描かれているEF66という印象が強いですので、同型に対する思い入れも強く、「鉄道模型の原点」といった感じがします。 また、前面の特急エンブレムや飾り帯が省略されていますがEF66には変わりありませんし、この塗装自体も嫌いではありません。 毎朝、登校時に通過していく姿を見ているので、一番身近に感じる機関車でもあると思います。

 これで、午後の東海道を下る3461レの機関車リレー(~相模貨物でEF65→EF66)が再現できるようになりました。  あとは高速貨物を再現すべくコキ系統の増備を頑張らないといけないでしょうかね・・・(滝汗)