goo blog サービス終了のお知らせ 

湘南色~The Shonan-Color~

日々の出来事や愚痴などを気まぐれで書き残しています。

近況

2009年10月25日 20時18分36秒 | Weblog
 前回の記事でHOについて書きましたが、やっぱりNくらいが一番いいのかも知れませんね。 いざ走らせようとしても場所は取るし、投資の割には編成が寂し過ぎるし・・・長編成が好みな私には、Nが適当な気がしてきました。 これ以上の増備はないです。
 
 さて、長らくお世話になっていた教習所を卒業しました。 試験場で合格すれば免許証を手にすることができます。 教習期限をほぼ一杯使ってしまいましたが、働きながら通えばこんなものでしょうか。 もし学生の方で就職を希望されているのであれば、学校在学中に取ってしまった方が、かな~り楽ですよ。 精々、ペーパーにならない程度に乗ります。
 これで、休日を休日らしく過ごせます(笑)
 
 残業に塗れた1週間・・・平日の楽しみを見つけないと。

HO

2009年10月18日 19時51分32秒 | Weblog
 とうとう手を出してしまった・・・HO。 とりあえずEF65-1059を導入しましたが、レールもコントローラーもありません。 これから少しずつ集めていきます。 
 噂には聞いていましたが、本当にNがおもちゃに見えてきますね・・・。 重量もずっしりと・・・今にもブロアー音が聞こえてきそうです。 画像で比べて頂ければ、その迫力がお分かり頂けると思います。 これが走ったら感動ものでしょうね~ 

 ユーザー取付パーツが非常に多いので、完了するまでに時間が掛かりそうです。 ちょこちょこ進めていきます。 

模型購入

2009年10月02日 22時19分44秒 | Weblog
 今週は、上期決算に伴う中間棚卸でした。 アイテム数&数量が半端ではないので、毎回大変そうです。 毎日、残業でご飯すらろくに食べられないような生活は、若いとはいえ堪えますね・・・。 その割りに対価は・・・・・ですからね。

 さて、TOMIXから「さよなら富士・はやぶさ」セットが発売されました。 お世話になっている模型屋さんで購入したのですが、私が予約をしたと思い込んでいただけのようで、実際は予約をしていませんでした。 それでも、店長さんのご好意で無事に購入できました。 本当にありがとうございました! 
 製品に関しては、他のブログ等で紹介されているとおりです。 でも、何日間働いた金額になるのかなぁ・・・なんて考えてしまうのは私だけ???
 
 また、KATOから発売の「さくら(長崎編成)」も同時に引き取ってきました。 一足先に入線している佐世保編成と併結して楽しみたいと思います。 

 今月は、節約に拍車を掛けないと・・・(滝汗)

湘南色!

2009年09月23日 22時01分35秒 | Weblog
 シルバーウィークも最終日ですね。 休みはあっという間に過ぎ去ります。

 22日(火)は、友人と千葉方面に行ってきました。 友人が運用を予測してくれたので、湘南色を撮影することもできました。 やっぱり113系には湘南色が似合います。 その後は、解結・連結の様子などをじっくりと堪能してから都内へ移動。
 秋葉原で買い物~田端操車場で釜を観察~日暮里で北斗星の推進回送を眺め~追っかけで上野という行程でした。 
 
 113系が現役のうちに千葉の先端まで行きたいなぁ・・・なんて考えています。 次のチャンスは、年末あたりになりそうです。 

 模型の方は、KATOの駅前道路セットを置いてみましたが、やはり建物が欲しいですね。 駅前のランドマークとしてGMのビルキットを製作中です。 あとは、配線も検討の余地がありそうです。 

シルバーウィーク

2009年09月19日 22時53分40秒 | Weblog
 世間的には、シルバーウィークのようですね。 敬老の日に掛けてシルバーなんでしょうか。 私は、21日(月)のみ出勤で連休×2という感じです。 気候も日中は過ごしやすくて行楽日和ですね。

 さて、予約していた模型が発売されたので、受け取ってきました。 まずは、話題の14系。 寝台梯子の再現をはじめ、随所に拘りの感じられる製品に仕上がっています。 懐具合は、微妙でしたが奮発して室内灯を組み込むことにしました(笑) ちなみに、画像にはありませんが、EF65-500も導入済みです。 
 続いて、113系2000番台。 私は、この製品が単品で売られていたのを知らない世代です。 セット売りとはいえ本当に久しぶりの再生産です。 ヘッドライトが若干大きいのは仕様ですね(苦笑) この編成は、何か加工の種車にする予定です。
 あとは、プラッツのコンテナ用エコレールのデカールです。 ISOタンクコンテナも開封すら出来ていない状況ですが、来月のコキ導入までには、作業を進めたいなぁ・・・と。 

 前回の記事を見直してみると・・・ 非常に誤字が多いです。 半分寝ていたのでしょうか・・・。 面倒なので、修正はしませんが(爆)

レイアウト設営!

2009年09月13日 21時56分56秒 | Weblog
 今週末は、レイアウトの設営を行なっていました。 写真のようにとりあえず設営を終えて、走行を楽しめるようになっていますが、ベニヤ板の厚みが足らず反りが半端ではありません。 とりあえず、もう2本程イレクターパイプで梁を追加して様子をみようと思います。 最悪は、もっと厚みのあるベニヤ板に全交換するしかないですね・・・。
 以前も書いたとおり「15両フル編成の運転が楽しめるレイアウト」をコンセプトを実現しています。 変形8字形の採用でスペースを有効活用しています。 駅ホームは、屋根付部に20m車/16両の停車が可能としています。 退避線側も直線部に同等の両数が停車可能です。 発売予定のカントレールに置き換えを視野に入れ、同等の半径レールを使用しました。
 レイアウトについての詳細は、ホームページの復活も視野に入れて検討しています。 板の反りが改善でき次第、ベニヤ平原を少しずつ脱していきたいなぁ・・・と考えています。 

 鉄道模型を始めた頃からの目標としてきた「椅子に座って眺めながら模型を楽しむ」が、10年越しで実現しました。  今のお気に入りポイントは、単なる直線部分なのですが、15両が綺麗に収まる光景は最高です。 飲酒が出来るようになったら、缶ビールで1杯やりながらマッタリしたいなぁ~なんて(笑)

脱!お座敷レイアウト!!

2009年09月05日 21時19分27秒 | Weblog
 秋の空気が漂ってきましたね。 私の大嫌いな冬が近付いてきます・・・(滝汗) 

 さて、タイトルのとおりお座敷レイアウトを脱しまして椅子に座った状態で走行を楽しめるようになります。 まだ、資材が届き切っていないのですが、来週末には設営を終える予定です。 
 コンセプトとしては「15両フル編成で走行を楽しめるレイアウト」を掲げ、縦幅1.2m×横幅4.5mとかなり大きなサイズになっています。 実際に模型をお持ちの方であれば、お分かり頂けると思いますが、模型であっても15両は長いんです(笑) 
 せっかく、ベニヤ板を敷き詰めるので、多少は情景を・・・と言うことで、ジオコレシリーズとKATOの駅前道路セットあたりで賑やかしくするつもりです。 椅子に座って楽しめるようになったら、また紹介したいと思います。

 今回の写真は、前回投稿した記事にあるTK見学後に開催した模型運転会のひとコマです。 ポポンデッタ横浜店のレイアウトでベストポジション!?にて。 

模型

2009年08月27日 22時41分18秒 | Weblog
 行きつけの模型屋さんで予約をしていた商品を引き取ってきました。 先週、発売となったDE10(暖地形)と313系2500/2300番台です。 
 まず、DE10ですが、お店の方の情報によると低速が弱いようです。 2軸と3軸で動力のバランスが取れていないのが原因だそうです。 また、313系2300番台のモーターが妻面よりの1台車のみとなっていました。 先頭車のシースルー構造とするために駆動台車を入れ込むスペースがなかったのだと思われますが、走行性能が気になるところです。

 例の如く、時間が無い為、購入したままの状態です・・・。 また、触ることができましたら紹介したいと思います。 

TK公開へ

2009年08月22日 20時26分19秒 | Weblog
 今日は、友人と共にTKこと東京総合車両センターの一般公開へ行ってきました。 成り行きで車掌体験たるものまでやってしまい・・・でも愛しのE231系の乗務員室への入室は貴重な体験となりました。 普段とは違う視点から鉄道を「視る」ことの出来る良い機会でした。 

 その後は、横浜のポポンデッタで運転会となりました。 同店のレイアウトは初の利用だったのですが、整備も行き届いていることはもちろん、比較的静かな環境で、のんびりと楽しむことが出来ました。 TK見学レポートと共に運転会の模様を、後日アップしようと思います。

 さて、来週は313系残りの2番台の発売ですね。 DE10と一緒に引き取るのが楽しみです(笑) 

夏休み?

2009年08月20日 22時40分36秒 | Weblog
 今日と明日は、夏休みです。 私の勤めている会社は、お盆休みがありません。 なので、部署内で被らないように交代で取っています。 
 
 さて、久しぶりにスーパーの食品売り場(普段、食料調達といえばコンビニしか行けないので・・・)へ行くと、梨が! そういえば、夜中~朝に掛けて冷房なしでも過ごせる陽気になっていますから・・・もう秋が近づいているんですね。 仕事に行けば、ほぼ1日中冷房の入った部屋にこもっていると、本当に季節感が薄らぐんですよね・・・。 

 さて、休みとはいえ・・・1日中暇をしている訳にもいかず、キットの方もようやく車番インレタの貼付作業に入りました。 今回は、ちょっとお金を掛けて、ジオマトのインレタを使用しています。 金属インレタの上に通常のインレタを貼り重ねるので、時間が掛かります。 でも、仕上がりは実車同様に質感の違いを再現できるので、非常にリアルです。 レールの上を走れる状態になるのは、もう少し先になりそうです。