goo blog サービス終了のお知らせ 

蘭とプレコとヘビあたま

育てている蘭とペット(熱帯魚・ヤモリ)に関しての話題。

井の中のインペ大海を知る

2006-10-30 22:32:36 | 熱帯魚
かなーり久しぶりのインペリアル君です。
10月8日に飼育箱を撤去して以来の登場です。
大きな水槽に移ってからも相変わらず、物陰に隠れる忍者生活を
続けているわけですが、水換時いつもの竹炭シェルターをひっくり返すと
一匹しかいませんでした。
もしや・・・・と焦りましたが流木に隠れていました。
以前はいつも仲良く並んでシェルターに入っていましたが、今は別居状態に
入ったようです。
まあ、元気に育ってくれればどこにいようがいいのですがね。

生餌投入①

2006-10-20 21:19:05 | 熱帯魚
未だに拒食が続いているので、生餌としてメダカを10匹投入してみました。
結果は×
朝確認するとメダカは死体となって沈んでいるだけでした。
噛み付いて吐き出しているのでしょう。
もうお腹はペコペコのはずなんですが・・・
次はミナミヌマエビを入れてみようと思っています。

稚魚成長記録①

2006-10-17 20:28:50 | 熱帯魚
10月8日のブログ写真でちょこっとだけ映っていた稚魚が
ここまで大きくなりました。
あの時は色が薄く、体も小さかったので目を凝らさないと
見えなかったのですが、ここまで大きくなれば観察しやすくなります。

まあ、予想通りプラティーの子供でした。
黒い模様も確認できます。
このサイズで一丁前にアカムシを頬張っていました。
可愛いことこの上ありません。

久々のブルーさん。

2006-10-15 17:12:57 | 熱帯魚
うーん、食欲不振です。
食が戻って喜んでいたのですが、最近また食べなくなりました。
動きも緩慢で、底でじっとしている事が多いです。

もしかしたら調子を崩しているのではなく、こういう生活パターンなのかも。
秋冬はこんな感じで、動かなくなるとか。
でもヒーター使用しているので水温が極端に下がることは無いんだけどなあ・・・

開放の日は来た

2006-10-08 23:37:13 | 熱帯魚
インペ水槽を横から撮ってみました。
最近この水槽の写真を撮る事が少ないので、
変化がわかりにくいかもしれません。
インペリアルゼブラ2匹を入れていた、飼育箱をとっぱらいました。

凶暴な魚もいませんし、プレコ用タブレットを入れておけば何とか
やっていけるでしょう。
飼育箱から放したとたん写真中央の石のシェルターへ。
まあ、予想はしていましたが・・・・

あと、もう一つ変化が。
写真中央にネオンテトラが写っていますが、その下付近に小さな肌色の
物体が見えるでしょうか?
石のシェルターに半分同化して見難いと思いますが、それは稚魚です。
おそらくプラティーの子供でしょう。
正確な数はわかりませんが、4.5匹はいるようです。


偏食が激しいなぁ

2006-10-04 23:06:56 | 熱帯魚
9月28日にブルーレインボーの回復について書いたのですが
その後、また冷凍アカムシしか食べなくなりました。
数日は回復を優先して、アカムシを上げていたのですが、これでは
きりが無いので食べようが食べまいが、カーニバルのみを与えるように
してみました。
3日ほど絶食状態の後今日、3粒食べました。
明日以降も、もうアカムシには戻さずカーニバル一本で行くつもりです。

魚に大人気のアカムシですが、ウチのSHはいったん上げると
それしか食べなくなってしまうのであまり食べさせたくないのです。
大抵の魚は冷凍アカムシを好むようですので、味や食感が
抜群に良いと思うのですが、栄養価に関して考えると、乾燥人口飼料
に大きく劣ります。
ビタミンなどを強化しているのもありますが、基本的には「おやつ」
程度に考えています。

魚の導入時の餌付けや体調不良などによる食欲低下時のいわば「応急食」
のような感じです。(私の個人的な考え方ですが)

がんばれ

2006-09-23 22:16:20 | 熱帯魚
朝からブルーレインボーの調子がすぐれません。
餌を全く食べようとせず。ヒレを閉じ底に沈んでいる事が多いです。
体色も赤みが強く、いつもと明らかに様子が異なります。
心配です。
昨日、水換えをしたのですが、それで調子を落としてしまったのかな。
特に変わったことをしていないのに・・何故だろう。

意外とお行儀良い?

2006-09-13 19:47:25 | 熱帯魚
先週末、SHの水替えをしました。
なかなかパワフルで獰猛な奴なので、飛び出しや手への噛み付きを
恐れていましたが、意外とおとなしくて拍子抜けしました。
念のためゴム手袋をしてガラス面の掃除や水草の手入れをしましたが
混乱して暴れることもなく、かといって怯えて隅っこに固まることも無く
私の手の回りをいつもと変わらない様子で泳いでいました。

原産地ではかなり浅いところを泳いでいるようで、やはり上からの
物体に敏感に反応するようです。
水換えの後、水槽上部の網フタ越しに指をもって行くと
いつものように激しくジャンプをすることからもその事がわかります。