ディーサービスの教室も新学期が始まった。
最初の授業は昨日3日の絵手紙教室。題材は「春を感じさせる物」で、
各自で持参。
私は、庭に出ていた蕗の薹を。そして、隣の人からお借りして土筆を。
午後からは、先生がいらっしゃらないので私が絵手紙の初歩について
とりとめのない講釈をすることになっている。私ごときの話でも、皆さん
一生懸命に聞いてくれ、続けざるを得なくなっている。
皆さんが嫌になったら、いつでも辞めますからということで始めたが、
月一回の授業で、4回、いや5回かな。辞めましょうという話はないので、続けさせ
もらっている。
障害の程度も種類も違う、様々な障害を持っている人たちの集まりで、
質問もいろいろ。答えられる範囲は少ないが、自分の勉強にもなるので
精一杯やらせてもらっている。
デイサービスも新学期とかあるのですね♪
私はデイサービスを利用したことが
ないのですが楽しそうですね☆
皆さん、絵手紙を楽しまれて集中してらっしゃいますね。
月に一度のsibuさん先生を楽しんで下さい。
つくしちゃん、お顔がアップで素敵です☆
絵手紙っていいですね~♪
春の定番は、フキノトウと、やはりつくしね。
マリババも昨日お隣さんから土筆の卵とじたっぱ1杯頂きました。
ほろ苦くてしっかり秋を感じましたよ。
又皆さんに絵手紙の楽しみ方教えられてるんだ。いい事ですね。
絵手紙の魅力感じてほしいもんね!
がんばってくださ~い
素晴らしいです^^
人に教えると言うことは難しいです
そう言うことに、果敢に挑戦されるのは出来そうで出来ない事かと....。
sibuさま、ご自身の為にも是非続けてください
凄い!です
学べる場があるのは幸せですね
私も学びの場所を探しています
sibuさんは優しく親切だから、生徒さんたちも幸せですよね。
私が教室を持った時(ヨーガ教室ですが)、先生から言われたこと。
1つ教えるには、10知っていなければいけません。
といって10語ると、聞く方は嫌になります。
10の中から1を選択するのが、教師の技量です。。。。。と。
sibuさん先生を楽しんでね~~
あまりないようです。パソコンを教えてもらえると
いうことで通い始めたのですが、科目数は
10種以上あり、丁寧に教えてくれるので楽しく
学べます。
私は、先生というより自分自身のために話してます。
集い、閉じこもりがちな人が楽しめる場所として
最適だとおもってます。
私自身の勉強にもなりますので、知っていること、
今までも経験などを話してますが、皆さんは
一生懸命に聞いてくださっており、気が抜けません。
続けられるのです。教えるというより、教わることの
方が多いかもしれませんし、この人はどこに障害が
あるのかなと思われる人などのツッコミは慌てますね。
なりませんね。私も、絵手紙の基礎の勉強を
やり直し、本を読んだりしています。
経験と、やっている期間の長さで、やらせて
もらってますが、話は途中で支離滅裂に
なったり・・・( ;∀;)。
いい体験をさせてもらって、楽しいで~~す (^^♪
土筆春の喜びが出ていいですね~
sibuさんとってもいい雰囲気で
絵手紙の先生をされてるんですね素敵です。
ホントにいい時候になりましたね。
新しい年度にsibu先生誕生ですね~
おめでとうございます♪
ディーでこのようなお勉強が出来るって
みなさんお幸せですね。
生き生きされたお顔が浮かんできます。
sibuさんご無理のないように・・・