このブログをスタートしたときの題は“不自由だから頑張れる”だった。
だけど、(頑張れる)に違和感があり、すぐ(楽しめる)に変えた。
頑張る、はどこまでも忍耐して努力し往々にして自然に逆らって行動。支払う犠牲も
大きい。できないとおもうことも力を出しつくしてやろうとする。
一生懸命は、物事を全力でやる様であるが、 最初からできるとおもったことをやる。
どうでもいいようなことを、記しましたが普段からあまり「頑張れ」と励まされるのがすきでなかった。 最初は、頑張っているよ~っておもっていたが、微妙な違いがあるのではとおもい・・・。頑張れは、スポーツに似合うのでは。水泳の大会では、べつに気にならな 。
ご近所の人から芍薬を頂いたのでそれを。
私がしているヨーガのモットーは
(頑張らない 無理しない)です。
日本人は(頑張る)と言うことが好きで、
頑張った挙句病気になった人のお見舞いに行き
帰る時に必ず言う言葉が(頑張ってください)です。。。
ある講演会でこの話を聴いてから、
うかつに(頑張る)と言う言葉を言わないようにしています。
一生懸命と言う言葉は一般的ですが、
いっしょけんめい(一所懸命)と言う言葉を聞いてから何か新鮮でこの漢字を使うのですが、
必ず「間違ってたよ~」って、、、、アハハ
「頑張ってね」
深く考えもせず 挨拶のように使ってしまう言葉です
その言葉が 負担になってしまってるのだとしたら 気をつけなければなりませんね
でも 他に励ます言葉って思いつかない?
いただき、大事にします
一生懸命、あるいは一所懸命と同じように使いますが、一所懸命はひととこあるいは一事に
打ち込む意味で使い分けてもいいようです。
すぐに、口からでてしまいます。
案外気休めで使ってしまいますので、うけても
気安く流してしまうのが大体では。
guuchanさんの記されたように、
「あんまり無理しないで」もいいのでは
頑張って...頑張る この言葉言わないようにしています。
だってみんな頑張っているのに、これ以上どうやって頑張る...ですよ。
今日の総会、もっともっと意見を言ってもよかったなぁ~なんてね。
出来ないことを無理にすると怖くて逆にダメになる。
私は楽しく楽しく出来ればいいなと思っています。
だめかな~。
頑張るも一生懸命も知らないで育ったみたいです。。アハ
無理しない無理しないの毎日で家事もそっちのけで PCかじりついていたら 最近筋肉が固まったみたいで。。。。あぁ~大変^~^;
何でも程程が一番ですね
できないこと、やれって言われても一生懸命やることはあっても、結局ダメってことも多いです
無理してろくなことはありません。
でも、好きなことは長時間でも苦にはなりませんから、PCに向かったときは楽しいです。
楽しいが、頑張れるかな(笑い)。
こんなに頑張っているのにまだ頑張らなくてはいけないの?って思ってしまうんだよと聞いたことがあって言わないように決めました
でも 家の子 頑張らなくて良いよ のんびり無理しないでねって言うと はい分かりましたとのんびりだらだらしています
絵手紙もブログも頑張って凄い物載せようとすると続かないけど楽しいとありふれたつまらない事でも続くもんね
芍薬細かいのに素敵に書けましたね
芍薬、お褒めいただき嬉しい~
描いているうち、止めたくなってしまったのですが、なんとか・・・。
花はとくに苦手なのかもしれません。
練習しなくては