先日、平塚市のとある製造工場を見学に行きました。
ここは、市街地の真ん中にある故、騒音や異臭、大気汚染、水質汚染等などに対しての環境整備に相当力を入れている様子でした。
今回の工場見学も、製造工程ではなく、環境対策に関する施設などを見学しました。
さすがに、大企業らしく、工場周辺には植林活動の盛んなことが窺い知ることができました。地域住民との交流や全国の緑化活動にも力をいれているそうで、工場内ではその為の育苗場まで設けてあります。
また、工場内のゴミ処理場も清潔でした。
私はここで説明していただいた方に質問しました。
「この工場ではリサイクル率100%と自慢していましたが、ここのゴミは工場を出た後、どう処理されているのですか?」
すると、「どうしているのか、知りません」との答。
そこで尽かさず「では、リサイクル率100%と言うのは、ここに集められたゴミは敷地内で焼却等されずに100%外部に引き取られているということですか?」
「その通りです。どこでもそうして計算しています」
私は驚きました。リサイクル率ってそういう定義なんですか?
工場内で発生したゴミが全部工場外に運び出しただけで100%っておかしいと思います。
外部に持ち出されたゴミが一部焼却されたり、埋め立てされたりしても知らないよと言っているのです。
これで良いんでしょうか?
リサイクルの定義は「ゴミを資源として再利用、または有価物を回収・再生して有効利用すること」です。最終処分がどうなったかも把握しないで、リサイクル率100%なんてよく言えたものです。
そんなこと言ったら我が家も100%です。
発生したゴミは自宅内で焼却したり、土に埋めたりせず、廃品回収に出していますから。
廃品回収以降、最終処分がどうであれ「私は知らないよ」と言っている様なものです。
自分で出したゴミの最終処理がどうなっているのかを把握することで、本当のリサイクル率が分かるのではないかと思います。きちんと最後まで掌握するのは大企業なら当然すべきと考えます。ちなみに、そう言う意味での我が家はリサイクル率30%位でしょう。
なんか言葉だけが都合良く使われ、それが大きな宣伝材料となっている気がします。
近年、やたら新語が生まれ、また略語も生まれています。こういった言葉を十分知らないと、気付かないうちにダマされてしまう。企業や科学だけでなく、政治や教育等の場でも起こり得る事です。
そんな気がしてなりませんでした。
ここは、市街地の真ん中にある故、騒音や異臭、大気汚染、水質汚染等などに対しての環境整備に相当力を入れている様子でした。
今回の工場見学も、製造工程ではなく、環境対策に関する施設などを見学しました。
さすがに、大企業らしく、工場周辺には植林活動の盛んなことが窺い知ることができました。地域住民との交流や全国の緑化活動にも力をいれているそうで、工場内ではその為の育苗場まで設けてあります。
また、工場内のゴミ処理場も清潔でした。
私はここで説明していただいた方に質問しました。
「この工場ではリサイクル率100%と自慢していましたが、ここのゴミは工場を出た後、どう処理されているのですか?」
すると、「どうしているのか、知りません」との答。
そこで尽かさず「では、リサイクル率100%と言うのは、ここに集められたゴミは敷地内で焼却等されずに100%外部に引き取られているということですか?」
「その通りです。どこでもそうして計算しています」
私は驚きました。リサイクル率ってそういう定義なんですか?
工場内で発生したゴミが全部工場外に運び出しただけで100%っておかしいと思います。
外部に持ち出されたゴミが一部焼却されたり、埋め立てされたりしても知らないよと言っているのです。
これで良いんでしょうか?
リサイクルの定義は「ゴミを資源として再利用、または有価物を回収・再生して有効利用すること」です。最終処分がどうなったかも把握しないで、リサイクル率100%なんてよく言えたものです。
そんなこと言ったら我が家も100%です。
発生したゴミは自宅内で焼却したり、土に埋めたりせず、廃品回収に出していますから。
廃品回収以降、最終処分がどうであれ「私は知らないよ」と言っている様なものです。
自分で出したゴミの最終処理がどうなっているのかを把握することで、本当のリサイクル率が分かるのではないかと思います。きちんと最後まで掌握するのは大企業なら当然すべきと考えます。ちなみに、そう言う意味での我が家はリサイクル率30%位でしょう。
なんか言葉だけが都合良く使われ、それが大きな宣伝材料となっている気がします。
近年、やたら新語が生まれ、また略語も生まれています。こういった言葉を十分知らないと、気付かないうちにダマされてしまう。企業や科学だけでなく、政治や教育等の場でも起こり得る事です。
そんな気がしてなりませんでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます