一昨日の27日に妻とスカイツリーに行きました。公開前の時、外側からその姿は見ていましたが、今回初めて中に入りました。団体旅行は好きでないので、ネットで申し込み抽選に当たったのです。梅雨の真っ最中であり、一週間前から天気予報を気にしていましたが、所詮は天気予報。当日にならないと分からないものです。で、当日は日差しも程ほどで湿度もあまりなく快適な日和でした。13時入場なので10分前に行きましたが、専用ゲートは既に300人以上も並んでいました。でも受付カウンターは8つ並んでおり、意外にスムースに入場できました。ただ、7月11日からは当日入場が出来るので、この何倍も混雑するのだろうなと思いました。先ず感嘆したのはエレベーターの静かさと早さです。1分もしない内に350mの展望デッキに着きました。しかも、昇降始めと終わりは普通のエレベータ独特の重力を感じる違和感が殆ど無かったことに技術の高さが覗われます。
展望デッキに到達するや否や、皆さん「ウォー」という歓声です。西方の山々や地平線は霧がかかっていて見えませんでしたが、それでも都内一望できました。ここは窓がオーバーハングしており、直下の町並みが望めます。妻は恐いと言って立ちすくんでいましたが私はGoogle Earthと同じ光景に見入ってしまいました。このデッキは早々に引き上げ、450mの展望回廊に向かいました。ここでのエレベータも快適且つ早い。また外の景色も見えるので爽快です。展望回廊での景色は展望デッキとはひと味違います。スロープを上りながら最上階に行きます。360°の景色を堪能しました。東京湾やお台場、千葉房総も見えました。埼玉など北関東側は晴天模様なので相当遠くまで見えたのですが、何がどこなのかはさっぱり。新宿副都心や皇居、池袋などは勿論、多摩地区の方まで望めます。ここは直下の町並みは見えませんが、それでもGoogle Earthを見ている様な錯覚になりますが、京成電鉄や東武電鉄などの電車が動くことで、そのとの違いが分かります。妻は「もし今地震が来たらどうなるだろう」と懸念しましたが、どうなるかはその時のこと、考える必要などないと一蹴。「ソラカラポイント」として最高到達点(451.2m)を記した柱があり、大勢の人が記念写真を撮っていました。私も。展望回廊をゆっくりして、展望デッキに戻りました。改めてここでもゆっくりと回りの景色を堪能し、スカイツリーカフェでコーヒーなどを飲みながら一休み。ここでは直下が見下ろせるガラス床がありました。大勢がその上に群がっていて下を見るのが大変、それでも何とか写真が撮れました。これでスカイツリーは終わり、地上に戻りソラマチタウンを散策。ソフトクリームを食べて4F→3F→2F→1Fと土産物店などを一通り巡り歩きました。平日にもかかわらず人が溢れるほどでした。がゆっくり歩いたのでそれほど疲れは有りません。蔵前のホテルに宿泊し、翌28日には国立新美術館→ミッドタウンに立ち寄り家路に着きました。天気予報が外れたおかげで天気も良く2日間楽しめました。またいつか行きたいですね。
<写真はツリー最高到達点と、展望回廊から北側風景(荒川と隅田川の分岐が分かる)>
展望デッキに到達するや否や、皆さん「ウォー」という歓声です。西方の山々や地平線は霧がかかっていて見えませんでしたが、それでも都内一望できました。ここは窓がオーバーハングしており、直下の町並みが望めます。妻は恐いと言って立ちすくんでいましたが私はGoogle Earthと同じ光景に見入ってしまいました。このデッキは早々に引き上げ、450mの展望回廊に向かいました。ここでのエレベータも快適且つ早い。また外の景色も見えるので爽快です。展望回廊での景色は展望デッキとはひと味違います。スロープを上りながら最上階に行きます。360°の景色を堪能しました。東京湾やお台場、千葉房総も見えました。埼玉など北関東側は晴天模様なので相当遠くまで見えたのですが、何がどこなのかはさっぱり。新宿副都心や皇居、池袋などは勿論、多摩地区の方まで望めます。ここは直下の町並みは見えませんが、それでもGoogle Earthを見ている様な錯覚になりますが、京成電鉄や東武電鉄などの電車が動くことで、そのとの違いが分かります。妻は「もし今地震が来たらどうなるだろう」と懸念しましたが、どうなるかはその時のこと、考える必要などないと一蹴。「ソラカラポイント」として最高到達点(451.2m)を記した柱があり、大勢の人が記念写真を撮っていました。私も。展望回廊をゆっくりして、展望デッキに戻りました。改めてここでもゆっくりと回りの景色を堪能し、スカイツリーカフェでコーヒーなどを飲みながら一休み。ここでは直下が見下ろせるガラス床がありました。大勢がその上に群がっていて下を見るのが大変、それでも何とか写真が撮れました。これでスカイツリーは終わり、地上に戻りソラマチタウンを散策。ソフトクリームを食べて4F→3F→2F→1Fと土産物店などを一通り巡り歩きました。平日にもかかわらず人が溢れるほどでした。がゆっくり歩いたのでそれほど疲れは有りません。蔵前のホテルに宿泊し、翌28日には国立新美術館→ミッドタウンに立ち寄り家路に着きました。天気予報が外れたおかげで天気も良く2日間楽しめました。またいつか行きたいですね。
<写真はツリー最高到達点と、展望回廊から北側風景(荒川と隅田川の分岐が分かる)>