goo blog サービス終了のお知らせ 

いみしん新聞・常陸の国

少し掘り下げたテーマや画像について考えてみる

六義園2008年晩秋(2) ・・

2008-11-29 22:21:00 | 生活一般
2008年11月29日東京都文京区にある六義園(りくぎえん)である。
紅葉も旬を過ぎようとしている。
快晴の冴えた空気のなか池の周りを散策の人がいる。
*****************
画像サイズ(1280X960) 2008.11.29 六義園内(2)。(画像拡大はこちら)
(前回の六義園記事へ) (次回の六義園記事へ) (トップへ戻る)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六義園2008年晩秋(1) ・・

2008-11-29 17:47:30 | 生活一般
2008年11月29日東京都文京区にある六義園(りくぎえん)である。
紅葉も旬を過ぎようとしている。
山手線の駒込駅から数分の距離にある。出入り口は少々歩く。
交通の便もよい晩秋の週末快晴の日は午前中でも訪問者は多い。
江戸時代の柳沢吉保が1702年に築園した。
*****************
画像サイズ(1280X960) 2008.11.29 六義園内。(画像拡大はこちら)
(前回10月の頃へ) (次回の六義園記事へ) (トップへ戻る)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県北の山間の秋(6)・・イノシシ出没

2008-11-29 05:32:03 | 茨城県地域の風景
2008年晩秋の頃は茨城県北の山間の里にイノシシが出没しだした。
過去には少なく時々畑が被害に遭う程度が今年は違う。この地域の畑はほとんどが被害を受けた。
さらに棚田のミミズを求めて土手で作られた田んぼと土手が崩された。
電気柵と爆竹音に終夜の電気点灯でも効果は少ない。
イノシシは近くの山田川の河原を昼間は突進している。裏山は餌がないのか里に住み着いているのだ。
ミミズを捕る土手も崩されて棚田が崩れ補強に大変である。畑の野菜はネットをかぶせて防ぎきれるか。
田んぼは夜中に「イノシシのブルドーザー」に堀繰り返されて水田になっている。
駆除する猟友会もないし思案顔で住民とイノシシの戦いは続いている。
*******************
画像サイズ(1280X960)2008.11.22 小さい土手の棚田。(画像拡大はこちら)
(前回の記事へ) (次回の記事へ) (トップへ戻る) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする