goo blog サービス終了のお知らせ 

土佐麦のビールブログ〜時々ラーメン〜

高知県内で買ったビールの記録や、その他ビール関連情報発信。時々ラーメン

ビール好きになった理由

2021-12-31 10:17:00 | ビール

お酒を飲むようになってから、日本酒や焼酎といったアルコール度数が高いものは苦手で飲めませんでした。

飲み会の席ではビールかチューハイ、カクテル、スパークリングワインを飲んでいて、さして自分がビール好きとは認識していませんでした。

海外旅行に行った時も現地のビールは必ず飲んでいましたが、別にだからといって自分はビールが好きという認識は全くありませんでした。

2018年に香美市に1つのブルワリーができました。それが「高知カンパーニュブルワリー」さんです。

高知県人はビールをよく飲むにもかかわらず、2010年に土佐黒潮ビールが醸造を辞めたあと、高知にはブルワリーがなかったようなんですね。
なので自分もクラフトビールに触れる機会がなかったわけなんですが、高知カンパーニュブルワリーさんが出来て、初めて飲んでみました。飲んだのは「TOSACO ゆずペールエール」
「TOSACO 米ホワイトエール」
「TOSACO 土佐IPA」です。
いわゆる上面発酵ビールを初めて飲んだのですが、おいしい!
なんだこれは!
ビールってこんなんなの?こんなのもビールなの?
と衝撃が走りました。もう雷に打たれた。
(あっ、自分はピルスナーも大好きです)

その後出された
「TOSACO 和醸ケルシュ」を飲んで、
すっかりビールにはまりました。
というより昔から好きだったはずなんですが、初めて自分はビールが好きだと認識できたわけです。
個人的にはTOSACOさんの中では和醸ケルシュが一番好きです。
高知カンパーニュブルワリーさんのお話はまたいずれさせていただきたいと思います。
そんなこんなでビールにはまり、今年日本ビール検定2級に合格、1級目指して修行中となりました。

ビールってほんとに幅広くて、勉強すればするほど面白いし、飲めば飲むほどはまる。

来年は早々にジャパンビアソムリエの受講と最終テスト受験、秋には日本ビール検定1級!

とあるコミュニティでビール部を立ち上げ、部長をいまはしてるので、部長が1級落ちたらいかんやないか。

ということで頑張ります。

トップ画像は2021年に飲んだ中で一番美味しかったビール、【僕ビール君ビール】の画像です。これも衝撃が走ったビールだった。



山口地ビール スタウト

2021-12-31 06:26:00 | ビール

山口地ビールスタウト
県:山口県
購入店:リカオー土佐道路店
感想:
やまぐち鳴滝高原ブルワリーさんは1997年に醸造をスタートし、主にドイツスタイルのビールを醸造されているようです。
デザインも歴史を感じる風のデザインですね。
ロースト香と控えめな甘さで割とゴクゴク飲めるタイプ。
うん。好きだな。これ。
個人的好き度:★★★★☆