goo blog サービス終了のお知らせ 

とろの日記…

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

中国・山陰地方の旅行 初日 その2

2024-09-29 14:39:55 | 旅行
安芸の宮島に上陸致しました…
 

だいこん屋と言うお土産屋さんの係の方がお迎えをして下さり
 引率される様にキョロキョロしながら付いて行きます。

 
宮島には鹿が…🦌


 
奈良程ではありませんがお出迎えをしてくれました…🦌

海沿いを歩きますと…






お土産屋さんや飲食店が立ち並ぶ参道を通り


だいこん屋さんに到着…
そのまま2階に上がりましてお昼…🍚
 今日のお昼は『宮島名物、あなご飯』


 
余り甘く無く、何方かと言いますとさっぱりした甘さで
 美味しく頂きました…!(^^)!

食後添乗員さんから
『では、これから2時間 宮島と厳島神社の自由散策となります、
 集合時間は〇時〇分で此処に集合となります』と言う説明 
 観光の地図と厳島神社の参拝券を貰い自由散策に…

 

宮島桟橋と厳島神社はこんな感じ…


 
厳島神社に向かいますが、
歩きながら海の中にあります鳥居が気になります…⛩


 
厳島神社の入り口に来ました…

厳島神社参拝入り口…



 
客神社本殿(まろうどじんじゃほんでん)五体の神様を祀っております。

 
回廊を歩きまして…

 
回廊の途中から…

 
柱の修復作業をしておりました…


              
                              つづく…


中国・山陰地方の旅行…初日 その1

2024-09-29 13:57:57 | 旅行
先日、中国・山陰地方
『広島県⇒島根県⇒鳥取県⇒岡山県』の旅行に行きましたので
私の思い出・記録・旅行日記として少しずつ書いて行きたいと思います…🖊

プロローグ
 7月の初旬、何時もお世話になっておりますクラブツーリズムの
 旅行案内の本を見ておりましたらこの様な旅行を目にしました…📖
 

 行った事のある処もありますが何か懐かしい思い出がある観光名所
 👸様に『行って見ない』と言うお誘いから
 出発日の調整と言いましても1カ月半先の話
『まぁ~予定を入れてしまえば、それに合わせて仕事を調整しましょう』と
 言う流れから申し込みを致しました。

申し込みを致しました時には9月中半
『暑さ寒さも彼岸まで』ではありませんが
 少しは涼しくなっているんだろうなぁ~と思っておりました…

そして月日は流れ… 
 今年の夏も日本各地で猛暑が続き9月中半になると言うのに
 35℃前後の暑さ…(◎_◎;)

そんな中、令和6年 9月17日 火曜日 天気☀
 羽田空港にAM6:00集合と言う事で色々交通機関を調べましたが、
 どの交通機関でも間に合わないと言う事で
 タクシーをAM4:15自宅前に予約致しました…
 AM3:20にセットしました
 目覚まし時計より30分程早く目が覚めたと言いますか
 何か眠れなく起きまして暇を持て余す様にmixiに
 つぶやきを書き込んでおりましたら目覚まし時計が鳴り出し
旅行の始まり…!(^^)!
 身支度を整えて時間になり2階のバルコニーから下を見ますと
 丁度タイミング良くタクシーが来まして乗り込み浜松町駅迄…🚕
 浜松町駅よりAM4:58 始発のモノレールに乗りまして羽田空港に…🚝

東京モノレールは開業60周年で、60年前の今日9月17日に
 1番モノレールが走ったそうで、
 今日私達が乗りましたモノレールは開業当時のカラーリングだそうです。
 

 今日の飛行機はJAR、快速のモノレールでしたので
 羽田空港第一ターミナルにAM5:20分頃到着…🛫 
 集合場所であります第一ターミナル1番時計下に向かいます…⌚
 集合場所に着きますと多分同じツァーの方々が椅子に座っており
 多分皆さん色々工夫をして来たんだろうなぁ~と…
 添乗員さんが来るのを待ちます。

AM5:45 添乗員さんが来まして順番に名前を呼ばれ
 飛行機のチケットを受け取り搭乗口に
 今日の飛行機は、AM7:05発 日本航空253便 広島空港行 
 



 私達が乗る飛行機…🛫


広島空港にはAM8:25着です…🛫 
 席は3・4・3の真ん中 4の席でしたので、
 外の景色も見れないしと思ったせいか、
 動き出したのは覚えているのですが、目が覚めたら空の上、
 時計を見ますと40分程寝ておりました…(;^ω^) 

定刻に広島空港に到着致しロビーで添乗員さんから
『1時間程に乗りますので等』と言う事で15分程解散 


 

時間になり点呼を取りに移動して🚌に乗り込み広島空港を出発します…
最初の見学地は『安芸の宮島・厳島神社』
 何処をどう走ったかは分かりませんが1時間程で
 宮島行きのフェリー乗り場に…
 

安芸の宮島・厳島神社はテレビ等で見た事はありますが
 訪れたのは初めてで、
 そして私、知らなかった厳島神社と言うのは本州にあり、
 その先 瀬戸内海に鳥居があるんだと思っていた…⛩
 なので何で『安芸の宮島・厳島神社』と言うんだろうと言う謎が
 64年の歳月を得て納得…👍
 本州にあります宮島行きのフェリーに乗り10分
 宮島と言う島に渡り其処に厳島神社があるんだと言う事を…
 そして安芸の宮島の安芸ってと調べてみましたら
 安芸は古くは「阿岐」と書き、「阿岐国」の名称で
『古事記』にも登場する古い地名
 宮島はその名の通り「お宮(厳島神社)のある島」の意味だそうです。
 厳島は昔から「神の島」と言われ、人々から崇められてきましたので
 歴史的背景から「宮島」の名称が強く浸透した理由の1つ
 なんだそうですょ。

宮島行きフェリー乗り場に着きまして🚌から降りた瞬間
『うわぁ~暑い…(◎_◎;)💦』
広島の市電かなぁ~❔ フェリー乗り場前にあります『広島宮島口駅』



 
宮島行きフェリー乗り場…


 
フェリーを待っている間…


 
宮島は目の前、厳島神社も遠目ですが何と無く『あぁ~あれかなぁ~』と
 📷の望遠を少し利かすと…⛩

 
私達が乗るフェリーフェリーが来まして…⛴

 
フェリーに乗り出発を待っておりますと、
 フェリー乗り場の隣が『宮島競艇』



 
今日は開催をしておりませんが練習をして居る選手が見えました…🚤 
そして出発…⛴

 
瀬戸内海そして宮島 厳島神社もだんだん近くに見えて来ました…⛩ 




 
約10分の船旅、安芸の宮島に到着致しました…🏝 

 
⛴から降りまして桟橋を渡り


 
安芸の宮島に上陸です…🏝
            つづく…


銚子電鉄に乗りました…🚋 その6 完

2024-06-06 23:18:03 | 旅行
約6時間の銚子電鉄の旅は終了…🚋
 折角来ましたので犬吠駅から歩いて15分程 
 犬吠埼の灯台を見に行く事に致しました…。
 犬吠埼の灯台は此処にあります…

 
犬吠埼の灯台:イギリスの技師、リチャード・ヘンリー・プラントンの
       設計・監督のもと、国産レンガで造られた初の灯台として
       文明改革の先駆けとして明治7年(1874)11月15日に初めて
       点灯し幾多の歴史を刻むと共に、
       我が国の発展を担って来ました。
       高さ31m 海面からの高さ、水位に寄りますが約52m
       光の強さ1,100,000カンデラと言われても良く分らん…(◎_◎;) 
       光の届く距離19,5海里(約36K)だそうです。
 灯台の上に入場券を購入して登れるのですが凄い見学の列、
 並んだのですが全然進まないので前を見に行きましたら
『99段のラセン階段を登り見学できるのですが
 階段は狭く、上の見学スペースも狭いので』入場制限があり
 降りて来た人数分入れる様で『これは何時になる事やら』と
 外から諦めました




 
海・水平線を眺めます『地球の丸さが見えるかなぁ~』




 
そう、何かイベントがある様で、フラダンスの練習をしておりました。

 
PM5:00を少し廻り『帰ろうかぁ~』と言う事で犬吠駅 駐車場を出発…
 来た道を帰ろうと思いましたらナビが何か面白い道を提案して来るので
 ナビに導かれる様に…
 街中を避け田んぼ道の中を何処をどう走っているのか
 良く分りませんでしたが、最後に素敵な景色を見せてくれました。


PM6時を過ぎお腹空いたねぇ~と走っておりましたら
 田んぼに面した道にローソンがあり、本当は何処かでお店にと思いましたが
 此処のローソンにておにぎりを購入…
 駐車場の一角で、こんな素敵な景色を見ながら頂きました…



 
結果的にナビが案内してくれましたのは、昨日も利用いたしました
 東関東自動車道の佐原香取IC…
 と言う事で佐原香取ICより高速に入りまして一気に東京の我が家に…
 の予定でしたけど佐倉辺りから珍しく渋滞となりダラダラと市川ICまで、
 その後は順調に…
 PM8:30頃無事、何事も無く楽しんで帰路となりました…

明日はゆっくりしようと思っておりますが孫が来るんですって 
 今、6日になりますが…
 孫が大した事は無いようですが発熱をと言う事で、
 また明日から幼稚園がと言う事もあり大事を取って来ないと娘から連絡があり
 此処だけの話、様とガッツポーズを…
 私達もチョットくたびれた…
 そんなこんなで今年のゴールデンウイークを終わろうとしております…


銚子電鉄に乗りました その5

2024-06-04 22:37:20 | 旅行
新しい車両を見送りましてから
 20分程して下り外川駅行きが来ましたので



先頭車両に乗り前面を見ながら笠上黒生駅にて上り電車とのすれ違い…

 
河鹿島駅にて下りまして、乗って来ました車両を見送ります…


 
此処河鹿島駅は、ステンドガラスの綺麗な駅で関東最東端の駅…



 
駅構内に竹久夢二さんのミニギャラリーがあるのですが
 閉まっておりましたので

 
ガラス越しに中をチラッと…



 上り銚子行きが来ましたので見送ります…


 
そして、そして、この時が…
 下り外川駅行きの新しい車両が来ました。


 
乗り込みますと
『おぉ~車内・椅子・乗り心地・そしてなんと言うのか新しい車両の臭い』
 全てがまる…〇 
 でも、古い電車は電車で乗っていて、
 何とも言えない味わいと共に楽しいですけどね…

新しい車両に乗りまして終点外川駅に来ました。

 
外川駅:大正12年に出来ました駅舎がそのまま残る外川駅 
     昔、もう何十年前だろう この駅で撮影致しました
     オートバイと風景の写真がオートバイ雑誌アウトライダーの
     年間写真大賞で編集長賞を頂きました…

そう昔来ました時は、この車両元気に走っていて乗ったんだよなぁ~


 
外川駅…🚉



 
さて、折り返しで再び新しい車両にて犬吠駅に戻ります…
15:27 犬吠駅に戻って来ました。
観音駅のたい焼き屋さんは犬吠駅の此処に移ったそうで、


 
銚子電鉄名物の『串たい焼き』を購入 


 
たい焼きの中にはあんこが入って居るのは無く
 フランクフルトが,マスタードとケチャップを付けて頂きます。

約6時間の銚子電鉄の旅は終了…
 折角来ましたので犬吠駅から歩いて15分程にある
 犬吠埼の灯台を見に行く事にしました…
                 つづく…


銚子電鉄に乗りました…🚋 その4

2024-05-30 23:05:52 | 旅行
お昼ごはんを食べまして、飯沼観音を見学いたします
飯沼観音境内に居た猫が人懐っこく
 👸様がおいでをしたら来た…(=^・^=) 


 
飯沼観音 圓福寺はこんな感じ…

 
飯沼観音 圓福寺:銚子の中心部にある観音様、
         約1400年程前に漁師が海の中から漁の途中、
         網に引っ掛かり引き上げた十一面の観音様を
         祀ったのが始まり、後に弘法大師が銚子を訪れた時
         開眼したと伝えられているそうです。
 正面 仁王門…

 
参道の先 本堂…


 
本堂…

 
本堂の階段上から仁王門方面…

 
参拝を致しまして…
銚子大仏:正徳元年(1711)に造られた5.4mの阿弥陀如来座像…

 
五重塔:全長33.55mの五重塔 平成21年に完成し千葉県唯一の五重塔として
    銚子のシンボルとなって居るようです…。


 
電車の時間が参りますので駅に戻ります…
 観音駅に戻って来ました。


観音駅前の踏切から次の駅本銚子 そしてその先笠上黒生駅間は
 森林のトンネルの中を電車がゆっくり走ります…
 駅前の踏切から先に上り銚子駅行きが来ました…




 
電車を見送り駅に…
こんな大量旗がありました… 

 
下り外川駅行きが来ましたので乗り込み先頭車両に…


 
森林のトンネルを通り本銚子駅に…


 
本銚子駅にて下りまして乗って来た電車を見送ります…

本銚子駅 駅舎… 



 
前に来ました時はボロボロのとても駅舎とは言え中に入りずらい駅舎でしたが
 数年前にテレビの企画で芸能のヒロミさんがプロデュースして
 リホームを致した駅舎です…




駅の上にあります跨線橋から

 
下り外川駅行きの『おぉ~新しい車両が来ました』
 

電車を見送ります…


そして20分程して下り外川駅行きが来ましたので乗りまして、移動します
                             つづく…