goo blog サービス終了のお知らせ 

政府、社会の問題、提言など

社会、経済、政治などの問題点について投稿して行きます。 又、テレビ報道しない重要な出来事や、注目すべき出来事も対象です。

自民党新総裁 麻生首相の理念、特徴

2008年09月25日 06時06分30秒 | 政治・自衛隊
麻生内閣総理大臣記者会見
平成20年9月24日
【麻生総理冒頭発言】


 このたび、第92代の内閣総理大臣に指名された麻生太郎です。国民の皆さんに、まず一言ごあいさつをさせていただきたいと存じます。

 このたび、総理の重責を担うことになり、その重みを改めて感じているところであります。特に景気への不安、国民の生活への不満、そして政治への不信の危機にあることを、厳しく受け止めているところです。日本を明るく強い国にする。それが私に課せられた使命だと思っております。私の持っております経験のすべてと、この身を尽くして難題に立ち向かうことをお誓い申し上げます。よろしく御支援のほど、お願い申し上げる次第です。

 閣僚名簿を発表させていただきます。合わせて、各閣僚に何をしてもらうかも簡単に述べたいと存じます。

 総務大臣兼地方分権改革担当大臣、鳩山邦夫。地域の元気を回復してもらわなければならないと思っております。分権改革というのは、大きな我々の将来の国のかたちとして大事なところだと思っておりますので、是非この分権改革を進めていただきたいと思っております。

 法務大臣、森英介。法制度改革というのは、今、その途中にありますけれども、これを是非進めなければならないということをお願いしたいと思っております。

 外務大臣、中曽根弘文。日米同盟の強化、北朝鮮問題、テロとの戦いなどなど、今、外交問題いろいろありますけれども、こういった問題に取り組んでもらいます。

 財務大臣兼金融担当大臣、中川昭一。当然のこととして、補正予算の成立、そして景気対策、今、出しております緊急総合経済対策等々ありますので、この問題。加えて、今、世界中、金融に関しましては、リーマンの話に限らず、世界中いろいろアメリカのサブプライムに発しました、この一連のことに関しまして、世界中大きな関心を呼んでおる。そういった中にあって、この問題を2つ別々にというよりは、1人の方にやっていただく方が機能的であろうと思って、あえて兼務をお願いしたところです。

 文部科学大臣、塩谷立。教育の信頼回復は、大分県の話だけではなく、いろいろこの問題は根が深いと言われておりますけれども、是非教育の信頼回復というのに努めていただきたいと思っております。同時に基礎教育の充実ということに関しましては、いろいろ御意見のあるところでもありますので、この問題は非常に長い間関わっておられたこともありますけれども、是非この問題に引き続き取り組んでいただきたいと思っております。

 厚生労働大臣、舛添要一。今、御存じのように、社会保障の問題、また食の安全の確保などなど、いろいろあります上に、雇用の安定というものも我々は合わせて考えねばならぬ大事なところです。労働分配率の話、いろいろありますけれども、是非この問題について引き続き検討していただければ、頑張っていただかなければならぬところだと思っております。

 農林水産大臣、石破茂。今、事故米対策などなどいろいろありますが、食料の自給率始め、日本の農業というものは、極めて付加価値が高い農生産品が幾つもあります。そういったものを含めて、攻めの農政というものをお願いしたいと思っております。

 経済産業大臣、二階俊博。御存じのように、今から日本のリーディング産業になり得る、成長し得る産業の成長戦略、また資源外交というものもありますし、目先中小零細企業等々の抱えております問題は、日本の一番肝心なところでもありますので、そういった問題に引き続き取り組んでいただきたいと思っております。

 国土交通大臣、中山成彬。御存じのように、道路の一般財源化、また公共事業というものにつきまして、今、いろいろ意見が分かれているところでもありますので、是非この問題については取り組んでいただきたいと思っております。

 環境大臣、斉藤鉄夫。留任でありますけれども、引き続き、地球温暖化というものに関しましては、明らかに我々は多くの問題を何となく肌で感じていらっしゃるんだと思います。

 今年はまだ台風が一度も上陸していない。気が付いておられる方もいらっしゃるかと思いますが、台風はまだ一度も本土に上陸しておりません。こんなことは過去に例がない。4年前は9回上陸、平均3回という日本において、ゼロもしくは9回は何となく異常だなと感じていらっしゃる方も多いと思いますが、これは日本一国でやれる話ではありません。明らかに何となく我々の周りに大きな変化が起きていると感じなければおかしいところなんですが、そういった問題につきまして、この環境問題というのは、日本はサミットをやった経緯などなどを考えて、世界をリードして行けるだけの技術もあるし、そういったものもし得る立場にあるんだと思って頑張っていただければと思っております。

 防衛大臣、浜田靖一。もともと防衛関係はいろいろやってこられたこともありますが、テロの戦いというものは、世界中がテロと戦っているところでもありますので、我々としてはこのテロとの問題は、我々とは全然関係ないという話では全くないと思っております。少なくとも地下鉄サリン事件などなど、忘れられつつありますけれども、あれはテロであります。そういったことを考えますと、いろんな意味でこのテロとの戦いというのは大事なところだと思っておりますので、浜田先生にお願いをさせていただきました。

 内閣官房長官・拉致問題担当、河村建夫。私を補佐してもらうと同時に、拉致問題にも取り組んでいただきたいと考えております。

 国家公安委員長・沖縄及び北方対策担当・防災担当大臣、佐藤勉。凶悪犯罪防止、日本というのはかなり少ない、先進国の中では少ないと言われますけれども、明らかに異常なものが起きてきていることも事実だと思いますので、そういった意味においては、国家公安委員長の責務は大きいと思いますし、同時に災害も台風の代わりに局地的な豪雨などなど、我々は今までとは違ったもので1時間に100ミリも140ミリも降るという前提で我々の防災ができ上がっているわけではありませんし、また沖縄の振興の問題も含めて担当していただかなければならぬところだと思っております。

 経済財政政策担当大臣、与謝野馨。再任でありますけれども、この厳しい経済情勢の中にあって、財政金融担当大臣とともに、是非この全体のバランスをとりながら景気を回復する。財政をいろんなことをやっていただくということにして、与謝野馨先生にお願いをしております。

 規制改革担当大臣・行政改革担当・公務員制度改革担当、甘利明。これは行革の推進ということでありまして、公務員制度改革、規制改革などなど御存じのとおりでありますので、この問題を進めていってもらわねばならぬと思っています。

 科学技術政策担当大臣・食品安全担当大臣・消費者行政推進担当、野田聖子。再任でありますけれども、食料安全確保と消費者庁というものは福田内閣の積み残した問題の一つでありますので、消費者庁の立ち上げをお願いをしたいと思っております。

 少子化対策担当大臣・男女共同参画担当大臣、小渕優子。待機児童ゼロを進めるとともに、若者支援、いろいろなことをお願いしたいと思っております。

 以上、私が選んだ閣僚と指示の内容であります。なお、併せて全閣僚に次の点も指示をしたいと思っております。

 1つ、国民本位の政策を進めること。そして、官僚は使いこなすこと。3つ、いろいろ言っていくと切りがなくなりますが、国益です。省益ではない国益を担当。国益に専念をする。これが一番だと思っております。

 官房長官は侍立しておりますので、4人を紹介させていただきます。官房長官は先ほど申し上げました河村建夫官房長官です。松本純副長官、鴻池祥肇副長官、漆間巌副長官。

 私からは、以上です。


【質疑応答】
(問)
 内閣の布陣を見ますと、総理御自身の人脈で固めたという内閣の印象が強いんですが、どんなに遅く引っ張っても、1年以内には解散総選挙があります。

 小沢代表率いる民主党と闘うためにどういう体制づくりで、どういう点にポイントを置かれたか。そしてこの内閣で具体的にどう選挙に挑むのか、具体的にお聞かせください。

(総理)
 基本的には、人事の配置につきましては、いろいろな方がいろいろ言われますけれども、適材適所、これは常に基本だと思っております。そして、それが国民の期待に応えるということだとも思っておりますので、私どもとしては、基本的にこのメンバーで選挙も戦うことになります。我々としてはどう戦うかというと、正々堂々と戦います。

(問)
 補正予算案の審議と衆議院の解散総選挙についてお伺いいたします。

 民主党は補正予算案の審議に応じる姿勢を示しておりますけれども、総理はこの補正予算をいつまでに成立させるおつもりでしょうか。

(総理)
 審議に応じていただければいいですけれどもね。どうぞ。

(問)
 それとその関連ですけれども、衆議院の解散総選挙について与党内では来月の21日公示、そして11月2日投票という日程が有力視されておりますけれども、総理は、衆議院の解散総選挙のタイミングについてはどのようにお考えでしょうか。

(総理)
 この予算につきましては、補正予算、我々は少なくとも緊急経済対策として、今の不景気というものに対応する。特に年末の資金繰り等々に頭を悩めておられます、いわゆる中小零細企業などなど、目先に抱えております問題は、油の高騰に端を発した、また、サブプライムローンに端を発したいろんな表現がありますけれども、明らかに今年に入って今年は不景気だと思います。

 したがって、それに対応するためにどうするかということを我々は考えていかねばならないと思っております。

 したがって、この補正予算というものは是非審議をしていただきたい。審議をしていただければありがたいと思っておりますが、この1年間を見ておりまして、たびたび約束が裏切られてきたような感じがしています。率直なところです。

 したがって、いろいろ参議院の方々、野党の参議院の方です。参議院の方々はいろいろ御発言もありますけれども、なかなかそういったようなことが実行していただけるのかどうかということに関しましては、私としては意外と疑問なところを持っております。

 したがって、解散総選挙の時期というのは、審議に応じていただける、応じていただけない、そういったところも勘案した上で考えさせていただきます。

(問)
 給油活動についてお伺いいたします。総理は総裁選中もインド洋での給油活動継続の重要性をたびたび訴えられていましたが、衆議院解散総選挙の時期とも絡みますが、来年の1月にはまた期限が切れることになります。これの継続に向けてどういう対応されるのか。また、福田内閣では再議決で延長しましたが、麻生内閣でも再議決を行うお考えがあるのかお願いいたします。

(総理)
 石油というもののほとんど9割近くを我々は、あのインド洋を通過して日本に輸入されております。そして、今、テロとの対決ということから、アフガニスタンもしくはパキスタンと国境などなど、今、抱えております地域の問題というものの中において、海上からテロに対する支援が行われ得るのを阻止せんがために、我々はあそこに海上給油活動というものに参加をしております。

 したがって、これは、アフガニスタンのためでも、アメリカのためでも、パキスタンのためでもない。これは、世界が戦っているテロに対して断固戦っていかねばならぬというのは、我々国際社会の一員としての当然の責務であって、日本に一番期待されておる部門がこの部門なんだと理解をしております。

 したがって、石油輸送の保護などなど、やることは幾つもあろうと思いますが、世界で最も期待されているこの仕事につきましては、是非継続をやり遂げなければならないと思っております。

 それに対して3分の2を使うか。これは相手の話にある話で、しゃにむにこの話が何が何でも反対ということなのかどうか。もう少し相手の対応を見た上で決めさせていただく。相手というのは民主党の対応を見て決めさせていただくことだと思います。

(問)
 今回、総理は、中川昭一財務大臣に金融大臣を兼務させました。この点について、改めて理由をお聞かせいただきたいんですけれども、いわゆる財金分離は橋本行革でなされたものだと思いますが、これに対する批判的な意味合いがあるのか。ないしは、今は大臣の兼務ということですけれども、行く行くはかつての大蔵省のように、事務方、スタッフも同じ役所でやるべきだとお考えてになっているかどうか。その点について、お願いします。

(総理)
 財政金融というものを分離した経緯というのを知らないわけではありませんが、少なくとも、今、世界中で金融というものが危機と言われているような状況にあります。日本の場合は、その傷口が他国に比べたら浅いのかもしれませんけれども、日本もそれなりに傷を負ったというのは事実だと思っています。

 したがって、今、この問題を世界中で検討するときに、財務大臣会議というものをするときに、少なくとも金融はうちは関係していないんですという大臣はほかの国にはおられないと思っておりますので、これは是非兼務をされるべきだと、私は金融危機が起きたときからそう思っておりました。それが背景です。

(問)
 役所も1つになるべきだとお思いになりますか。

(総理)
 私は役所に1つにするのはやってみなければわからないところだと思いますけれども、私は役所を1つにするかしないかというのは、現実問題として、どう仕事ができるかということを見た上でないと何とも言えないと思います。

(問)
 総裁選でも話題になった政策のことについて、改めて伺いたいと思います。

 プライマリーバランスの2011年度黒字化目標について、必要があれば11年度の目標の延期もあり得るというお立場は今でも変わりないのか。必要があれば、修正の閣議決定をするつもりはあるのかということと、それに関連して、基礎年金の国庫負担割合の引き上げを来年4月から予定どおり実施するおつもりがあるのか。その財源をどうするのかということです。

(総理)
 基礎年金の半分の負担の件に関しては、約束事ですから実施します。

 それから、プライマリーバランスの話ですけれども、基本的にはプライマリーバランスを2011年までにバランスさせると言われるときの前提条件というものを覚えておられると思います。少なくとも、あのときは経済成長は3%が前提でしたね。今は-3%になるのかもしれぬというような状況になっています。あのころは金融問題もありませんでした。油の高騰という話もなかった。

 そういったことを考えると、プライマリーバランス2011年といったときとは前提条件が大幅に違ってきているという現実というのを我々は無視して、いかにも達成がすぐに確実にできるかと言われると、その状況は著しく変わってきているのではないか。率直なところです。したがって、目標としてきちんと持っている。決して間違っているわけではありませんが、達成できる前提条件が大幅にくるってきているという前提を無視はできないと思っています。

 もう一点は、何でしたか。

(問)
 修正の閣議決定です。

(総理)
 今すぐ修正する、閣議決定をするつもりはありません。

(問)
 基礎年金が来年度というのは、来年4月から引き上げるということですか。

(総理)
 そうです。たしか、あれはそう書いてあったのではないですか。

(問)
 安定財源はどうなさるんですか。

(総理)
 安定財源につきましては、今から検討しなければいかぬというところなんだと思いますが、少なくとも、そのために必要な財源を何にするかは、今から財務大臣に考えていただかなければいかぬ大事なところだと思います。

(問)
 総理は総裁選を通じて政党間協議の必要性を訴えられて、民主党の小沢代表との対決姿勢を強められたと思うんですが、早期の党首討論とか、直接小沢代表といろいろなやりとりを交わすということを早期にしようということはお考えでしょうか。

(総理)
 これは、2回幹事長をやりましたので、前回幹事長をやったときにも申し上げましたし、今回幹事長に就任した今年の9月にも同じことを申し上げたと思っております。少なくとも、今、参議院と衆議院がねじれた状況です。これは世界中を見れば、そういった上院と下院がねじれているという国は、ほかの国にもあります。しかし、そこらのそういう国々では、きちんと国民に真に必要なものについては政党間協議をなされて、そこそこの合意がなされている。民主主義は成熟していると思っておりますが、我が方はなかなかさような状況にはならないということが、今、国民から見て一番の不満のところだと私は思っております。

 是非とも党首討論または直接対話、いろいろな方法があるとは思いますけれども、本会議場でも委員会でも、いろいろなところで議論ができるということは大事なところだと思いますが、少なくとも、2大政党というものを目指して、この小選挙区制度を採用したわけですから、我々としては、そういったことを踏まえて、きちんとした対応がされるためには、政党間協議または党首討論というのは物すごく必要なものだと思って、これは是非訴えていかねばならぬものだと思っています。


http://www.kantei.go.jp/jp/asospeech/2008/09/24kaiken.html





最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
自民党新総裁 麻生首相の理念、特徴(その2) (torl_001)
2008-09-25 06:10:08
「明るく強い国にする」麻生首相が就任後初の記者会見

 麻生首相は24日夜、首相官邸で就任後初の記者会見に臨み、「景気への不安、国民の生活への不安、政治への不信という危機にあると厳しく受け止めている。日本を明るく強い国にすることが、私に課せられた使命だ」と決意を表明した。


 政局の最大の焦点である衆院解散・総選挙の時期については、「(2008年度補正予算案の)審議に(民主党が)応じていただけるかどうかを勘案した上で考えたい」と述べるにとどめた。

(2008年9月24日19時02分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080924-OYT1T00570.htm



新閣僚布陣、経済・外交政策などに「麻生カラー」濃く

 24日に発足した麻生内閣は、経済、外交政策などで「麻生カラー」を濃く反映した布陣となった。


 麻生首相とは景気対策重視の考え方でも近い中川財務相を起用、政策転換を明確にした上、金融相の兼務で「財政と金融一体化への回帰」も印象づけた。外交は首相自らが主導し、「価値観外交」に転じる可能性がある。

 ◆ぜひ兼務すべき◆

 首相は24日夕の記者会見で、財務相と金融相を兼務させた理由を「機能的だ。世界中で(金融危機対策を)検討する時、各国の財務相で日本だけ金融に関係していない。ぜひ兼務すべきだ」と説明した。

 「財金分離」は1990年代、旧大蔵省の金融業界への「護送船団」行政などに批判が強まったのを機に、橋本内閣が行政改革の一環として着手した。邦銀大手の破綻(はたん)などで深刻化した金融危機対応で、98年には金融監督庁(現金融庁)が発足、財政・国際金融政策を財務省、金融行政を金融庁が担った。小泉政権下で、金融庁は竹中平蔵金融相のもと、「小泉改革」の一環として不良債権処理などを断行した。

 だが、リーマン・ブラザーズ破綻など世界的な金融不安が広まり、「(財政と金融行政を)別の役所で所管することがいいことなのか」(伊吹文明・前財務相)との懸念が与党内で広まりつつあった。首相は財務省と金融庁の将来の組織統合についても、「仕事をやってみなきゃわからない」と含みを持たせた。

 ◆トップダウン◆

 小泉、安倍内閣で2年近く外相を務め、英語も堪能な首相に対し、中曽根外相は外交関係の要職についた経験がなく、手腕は未知数で、「首相がトップダウン外交を行う」との見方が出ている。首相は、アジア外交を重視した福田前首相とは、「日本と米国、日本と中国は同じ変数と考えたことがない」と発言するなど、違いが際だつ。外相時代に発表した「自由と繁栄の弧」構想では、民主主義、市場経済など日本と同じ「価値観」を持つ国々への支援を掲げ、「中露封じ込め」とも受け止められており、こうした立場をどこまで強調するかが注目される。

 ◆説明能力重視◆

 石破農相の起用と、野田消費者相の再任には、農薬などに汚染された「事故米」問題など「食」に関する不祥事が相次ぐ中、消費者重視の姿勢を訴える狙いがある。特に石破氏は、不祥事が続いた防衛省改革を手がけ、記者会見などでの説明能力にも定評があり、「役所を徹底してたたき直す雰囲気にさせる」(首相周辺)と期待されている。

 石破氏は「農林水産省の官僚は防衛省以上に手ごわそうだから、文民統制が必要だ」と、早くも改革への意欲を示している。

(2008年9月24日23時34分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080924-OYT1T00778.htm


個人的なコメント、、、。

結構、文章読んでいると、「良い方向」に向かう可能性も感じられる、、、。

企業経営者は、好意的に考えているのではなかろうか?。


記事には書いていないが、麻生首相が、「閣僚全員に求める事」として次の3点を宣言している。


1、「国民本意の政策」

2、「官僚は使いこなす」

3、「国益優先、省益ではない」


今後、大臣が「必ず行わなければならない」、「行動指針の3本柱」と言うべきものであろう。

企業経営者の匂いが「プン」と鼻を突く。


この部分については「シッカリと注視」してゆく事にしよう、、、。



「文教族のお友達内閣」総裁選圧勝の論功行賞も

 麻生内閣は、首相と親しい「文教族」が多いのが特徴だ。「文教族のお友達内閣」(古賀派ベテラン)との指摘も出ている。


 内閣の要の河村官房長官をはじめ、中山国土交通相、鳩山総務相、中曽根外相、与謝野経済財政相の5人が文相、文部科学相の経験者だ。初入閣組でも、塩谷文科相は文科副大臣、小渕少子化相は文科政務官を経験している。首相自身も文部政務次官や党文教部会長も務めた文教族の実力者。組閣では、文教族の大物、森元首相の意向も尊重した。

 総裁選の論功行賞の色合いも濃い。

 鳩山氏や甘利行政改革相、中川財務相、浜田防衛相の4人は総裁選の推薦人で、党内には「自分に近い仲間を集めて『お友達内閣』とやゆされた安倍内閣に似ている」との見方もある。

 一方、舛添氏再任は「猟官運動が奏功した」(参院幹部)と見る向きもある。自民、公明両党が23日に合意した後期高齢者医療制度の見直しは、麻生氏周辺が検討していた所信表明演説の「目玉」だったが、舛添氏が早々と19日にこの方針を示し、「手柄を先取りした」との不満も漏れる。

(2008年9月25日02時07分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080924-OYT1T00816.htm



今後の動き

衆院選、11月2日に投開票ノ首相意向

 麻生首相は24日、10月上旬に衆院解散する意向を固めた。衆参両院のねじれ状態の下では思い切った政策の遂行は難しく、衆院解散で局面の打開を図る必要があると判断したためだ。


 具体的な日程は、民主党が今年度補正予算案の早期成立を確約した場合は、6日から衆参2日ずつ予算委員会で審議を行い、9日に補正予算を成立させた上で衆院を解散する。民主党が審議を引き延ばす構えを見せた場合は、補正予算の成立を断念し、ただちに衆院解散する。いずれの場合でも、衆院選の日程は10月21日公示、11月2日投開票とする方針だ。

(2008年9月25日03時07分 読売新聞)

関連記事・情報
Powered by Fresheye

• 【政治】 麻生首相が閣僚名簿発表、34歳小渕氏が戦後最年少入閣 (9月24日 22:44)
• 【政治】 麻生氏、午後に首相選出へ…小渕氏が少子化相に (9月24日 14:41)
• 【政治】 自民総裁に麻生氏、得票67%で圧勝…細田幹事長を決定 (9月23日 02:32)
• 【政治】 民主党、小沢代表の3選を正式承認…政権交代に強い決意 (9月21日 22:44)
• 【政治】 太田農相と次官、ダブルで引責辞任…汚染米問題 (9月19日 14:35)


http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080925-OYT1T00082.htm



関連記事

今度は麻生太郎氏「あっ、そう~」~自民党総裁選、その他
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/dec32298c5ea27985ebcdc943eb7ebb3



返信する
麻生内閣支持率(09/24、09/25) (torl_001)
2008-09-26 04:21:47
麻生内閣:支持45% 前政権比12ポイント減

 毎日新聞は24、25両日、麻生内閣の発足を受け、電話による全国世論調査を実施した。内閣支持率は45%で、昨年9月の福田内閣発足時を12ポイント下回った。一方、次期衆院選で自民党と民主党のどちらに勝ってほしいかを尋ねたところ、自民党41%、民主党37%で、昨年8月の調査から13回目の質問で初めて自民党が上回った。こうした数字を与党は好感しており、早期衆院解散・総選挙に向けた流れが加速しそうだ。

 福田内閣の改造を受けた8月の前回調査では、自民、民主両党ともに24%だった政党支持率は、自民党28%、民主党22%で、自民党が6ポイントリード。麻生太郎首相と小沢一郎民主党代表のどちらが首相にふさわしいかを聞いた質問への回答も、麻生首相42%、小沢氏19%で、いずれも与党にとって好ましい結果となった。

 麻生内閣を「支持しない」と答えたのは26%で、「関心がない」は27%だった。

 支持する理由は(1)「指導力に期待できる」42%(2)「親しみを感じる」20%(3)「政策に期待できる」16%--などの順。支持しない理由は(1)「政策に期待できない」36%(2)「自民党の首相だから」29%(3)「軽率なイメージがある」21%--などだった。

 首相が行った組閣、党役員人事への評価は「評価しない」が48%で、「評価する」の36%を上回った。【坂口裕彦】

 ◇68%が解散より補正予算案優先

 毎日新聞の世論調査は経済政策に関する3問も盛り込んだ。衆院解散・総選挙と補正予算案の成立のどちらを先にすべきだと思うか尋ねたところ、補正予算が68%で、解散の22%を大きく上回った。解散で政治空白をつくるよりも、原油や食糧の高騰への対応を求める世論がうかがえた。

 「当面は財政健全化よりも景気対策を優先すべきだ」という首相の考えに対しては、「評価する」66%、「評価しない」24%。小泉純一郎元首相が進めた構造改革路線について継続か見直しかを聞いた質問への回答は、「継続すべきだ」29%、「見直すべきだ」61%で、首相の経済政策を評価する意見が多い結果となった。【田中成之】

毎日新聞 2008年9月25日 22時19分(最終更新 9月26日 0時16分)

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080926k0000m010110000c.html



麻生内閣支持48% 比例投票先、自民が民主上回る

2008年9月25日22時20分
 麻生内閣の発足を受けて、朝日新聞社が24、25の両日実施した全国緊急世論調査(電話)によると、内閣支持率は48%、不支持率は36%だった。支持率は、福田内閣後半に20%台で低迷したのと比べると大きく回復したが、安倍内閣発足時(06年9月)の63%、福田内閣発足時(07年9月)の53%を下回った。

 総選挙について「仮に、いま投票するとしたら」として聞いた比例区の投票先は自民36%(9月2、3日調査は28%)、民主32%(同32%)。昨年12月から折に触れてしているこの質問で、自民が民主を上回るのは今回が初めてになる。ただ、選挙のかぎを握るとみられる無党派層では、民主27%で自民17%をなお上回っている。

 内閣支持をみると、自民支持層の85%、無党派層の31%が支持している。福田内閣後半には自民支持層の支持は6割前後、無党派層は1割前後まで落ち込んでいた。

 麻生首相が掲げる「景気対策優先」に対しては賛成64%、反対18%で、幅広い支持を受けた。賛成の人の6割強は内閣を支持しており、支持率を押し上げる要因になっているようだ。

 麻生首相の人物評価では、実行力について「あると思う」54%、「そうは思わない」28%と評価された一方、国民の感覚に近い政治家だと「思う」は32%、「そうは思わない」が54%と対照的な結果になった。

 自民支持率は前回9月10、11日調査の29%から34%に伸び、民主23%(前回19%)を引き離している。
 望ましい政権の形でも、自民中心が39%(9月2、3日調査32%)、民主中心40%(同41%)と、自民中心が増えて伯仲した。

 麻生首相と民主党の小沢一郎代表のどちらが首相にふさわしいかでは、麻生首相54%、小沢代表26%で、麻生首相が圧倒した。無党派層をみても44%対22%で麻生首相に軍配が上がる。

 「日本の政治は政権交代がときどきあったほうがよいか」と聞くと「あったほうがよい」73%、「そうは思わない」21%。自民支持層でも約6割が「あったほうがよい」と答えた。

 だが、「あったほうがよい」という人でも、「首相にふさわしい」のは、麻生首相47%、小沢代表33%。小沢民主党はいまのところ「政権交代」の声を十分には引きつけられないでいるようだ。

http://www.asahi.com/politics/update/0925/TKY200809250319.html



麻生内閣支持率48%、福田前内閣下回る

 麻生内閣発足を受けて共同通信社が24日夜から25日にかけて実施した全国緊急電話世論調査で、内閣支持率は48・6%となった。昨年9月の福田前内閣発足直後の57・8%を下回っており、新政権誕生にしては低い水準で多難なスタートになった。不支持率は32・9%。

 次期衆院選比例代表での投票先は、自民党が今月初めの前回に比べ3・5ポイント減の34・9%、民主党も0・1ポイント減の34・8%と拮抗(きっこう)した。麻生太郎首相と民主党の小沢一郎代表の「どちらが首相にふさわしいか」との質問では、麻生氏が53・9%で、小沢氏の29・4%をリードした。

 一方、望ましい政権の枠組みは「自民党中心」が前回から5・2ポイント減少の38・1%だったのに対し「民主党中心」は43・8%と2・1ポイント増え逆転。政権、党首、政党への期待がねじれる構図が浮き彫りになった。

 衆院解散・総選挙の時期は、2008年度補正予算案成立などの「景気対策後」が69・4%で、「今すぐ解散」の23・5%の3倍近くになった。次期衆院選比例代表の投票先は自民、民主両党以外は公明党5・7%、共産党2・7%、社民党1・2%、国民新党0・4%、新党日本0・2%。

 内閣支持の理由は「ほかに適当な人がいない」が31・9%でトップで「経済政策に期待できる」が17・6%で続いた。不支持理由は「自民、公明両党の連立内閣だから」が20・8%で最多。次いで「経済政策に期待が持てない」が14・9%。

 今回の組閣、自民党役員人事に期待できるかどうかは、「期待できる」の28・7%に対し、「期待できない」が46・6%と大きく上回った。

 麻生内閣の顔触れから受ける印象では、「代わり映えしない」が38・7%で1番多く、「派閥にこだわり改革のイメージがない」が15・7%、「全く期待外れだ」が10・4%で続いた。

 内閣が最優先で取り組むべき課題は、「年金・医療など社会保障」が35・2%とトップで、次いで「景気・雇用」「財政再建と税制改革」の順。

 政党支持率は、自民党が37・0%で前回から0・2ポイント増、民主党も28・3%と1・3ポイント増えた。公明党4・7%、共産党2・4%、社民党1・2%、国民新党0・3%、新党日本0・2%。支持政党なしは23・1%だった。

 [2008年9月25日22時50分]

http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20080925-412684.html



麻生内閣、支持率53% 不支持率は40%

 日本経済新聞社とテレビ東京が24、25両日に実施した緊急世論調査で、麻生内閣の支持率は53%となった。福田内閣末期の8月末の前回調査に比べ24ポイント上昇したが、安倍(71%)、福田(59%)の両内閣発足時には届かなかった。不支持率も福田政権発足時を13ポイント上回る40%の高水準。次期衆院選の比例代表の投票先は自民党36%、民主党33%で伯仲した。

 内閣支持率は男性は48%、女性は57%。年齢別では70歳以上で69%と支持が厚かったが50歳代では支持と不支持がともに46%で並んだ。支持政党別では自民支持層の86%、公明の66%が支持した一方で、民主の74%、公明でも27%が不支持とした。 (25日 23:02)

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080925AT3S2502F25092008.html



返信する
株式市場パニック防止 (矢野)
2008-10-16 20:38:13
提言;株暴落のパニックを防止するため、株の売買時の値幅制限の変更はできませんか。
 
例  上限、現行
   下限、現行の1/2

  期限;平成21年3月31日まで
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。