ハネっちのミリブロ?

エアガンはyahooオークションでもyukichi10500のIDで出品していますので併せてご覧頂ければ幸いです。

RMC Tokina 35-105mm F3.5-4.5(初期型)

2023-03-15 19:48:55 | レンズ
 
「RMC Tokina 35-105mm F3.5-4.5(初期型)」の分解掃除です。トキナー光学(現ケンコー・トキナー)から1980年に発売されたこのレンズは「3倍ズームに全域マクロ機能付き」という便利なスペックがすぐに「テレ端マクロのみ」に改められたケチ?レンズで、この初期型はちょっとした珍品になってるんだそーです(^ω^)
 
分解掃除の前に早々マウントのネジ穴が1本潰れていました。珍品トキナーも状態が悪いとただのゴミですね~(^^;
 
潰れたネジをクリアして奥に進むと今度は折れたネジ頭が挟まっていました(^_^;) このレンズはキレイになりましたけど~
 
折れたネジはここにあったらしく、外れたせいで他のネジもガタガタになっていました( ̄▽ ̄;)
 
おまけにマクロ機能の切り替えスイッチを無くしてしまうアホをやらかしたんで今回のレンズ分解はグチャグチャです( ̄ロ ̄lll)
 
そんなワケでもう一個同じのを買っちゃいました( ̄▽ ̄;) と言っても元のレンズはペンタックス用で次のレンズはキャノン用、厳密にはマウントが違うんで中身も少し違うみたいです (゜o゜)
 
元のペンタックス用はズーム機構が使えないので、キャノン用の鏡筒とズーム機構をベースに使うことにして
 
レンズはキャノン用に葉っぱみたいなカビがあったので最初のペンタックス用を使いました
 
あとマウントと連動する絞り羽の部品はウチのカメラに合わせてペンタックス用を・・あ~ややこしい(;´Д`)
 
なんとか2個一仕様の「RMC Tokina 35-105mm F3.5-4.5(初期型)」の完成です┐(´д`)┌ヤレヤレ
 
 
試し撮り
焦点距離:105mm F値:8 シャッタースピード:1/60秒 ISO:200
レンズ:RMC Tokina 35-105mm F3.5-4.5 カメラ:PENTAX K100Dsuper
 
焦点距離:35mmマクロ起動時 F値:3.5 シャッタースピード:1/125秒 ISO:200  
レンズ:RMC Tokina 35-105mm F3.5-4.5 カメラ:PENTAX K100Dsuper
 
 
感想
最短焦点距離は1.6mでマクロ起動時に28cmまで寄れました。鏡筒はフォーカスリングの太さも程よく操作しやすくて、トキナーらしい正確な描写のレンズが復活しました(∩´∀`)∩
 
 
 お付き合い頂きありがとうございました。

SⅡS SOCOM MK23 パワーカスタム

2023-03-08 18:28:52 | フィクスド・固定スライドガスガン

S2Sの固定スライドガスガン SOCOM MK23へのカスタム施工の様子をお伝えします。

「ハッシュパピー」と呼ばれたMK.22 MOD.0 はベトナム戦争で米軍特殊部隊が使用していたサイレンサー搭載型のハンドガンです。亜音速の45ACP弾を使ったその銃は静かで強力、音もなく敵の歩哨がバタバタ倒れる様子を”餌を与えられておとなしくなった番犬”に例えた悪趣味なジョークは有名な話ですが、同様のコンセプトで開発されたのが実銃のSOCOM MK.23です。

まずはS2S SOCOM MK.23(以下、MK.23)の性能をチェックしてみます。パワーはマガジン温度28℃時に0.55J(0.25g弾、134aガスで計測)で、0.2g弾の弾速に換算して74m/sはバックアップ用としては十分な性能ですが、長物電動ガンを持った歩哨(敵ゲーマー)を確実に倒すにはやや頼りない気もします。

HOPの弾道が素直で命中精度も良好なのはさすがマルイMK.23のクローンモデルといったところですが、トリガープルがぎこちないところまでそっくりです。

という訳で最初のカスタムポイントはトリガーフィーリングの改善です。と言っても既存のスプリングは十分に柔らかいのでこれ以上の弱化は作動の安定性を損なう恐れがあります。そこで代わりに行ったのがマガジンリップ部分のフリクション軽減、BB弾が滑らかに給弾されるとトリガープルもスムーズになるという訳です。

サイレンサーはそのままでは使えませんでした(汗) 発射されたBB弾が中の部品に僅かに接触しているようで着弾点が少しズレてしまいます。ネジ部分のバリ取りを行いOリングを追加して正常に使えるようにしましたが、この辺は個体差があるのかもしれません。後述しますが消音性能自体はマルイ製よりも高いような気がします。

トリガーが滑らかになったら次はパワーアップです。固定スライドガスガンはクラスレスなパワーを引き出せる潜在能力の高さが特徴、”スライドが動かない旧型” なんて単純に決めつけるのは早計です。

マルイSOCOMにはカスタムバルブも発売されていますが、それらは静音性や燃費向上を主眼に置いているようですので私は純然とパワーUPに振ったバルブを作ってみました。

という訳でこちらが完成したバルブユニットです。広げられたルートと細くなったシャフトでガス流量のUPを図りましたが果たして結果はどうでしょうか?

ノーマル時と同条件で0.78J(0.2g弾換算88.3m/s)は約4割のアップ、文句なく長物電動ガンクラスのパワーです。そして安全確認としてマガジン温度を36℃まで上昇させての計測も0.86J(0.2g弾換算92.7m/s)と法規的にも問題がないことが確認できました。夏場のCQB戦ではちょっと痛いかもしれませんがゲームにも安心してエントリーできます。

サイレンサーの性能もチェックしてみます。サイレンサーなしの時で銃口から50cm離れた位置での測定値が画像左の99.2㏈、そして装着時は画像右の86.8㏈と12.4㏈の消音効果が確認できました。電動ガンにサイレンサーを搭載しても同条件化で90㏈前半ぐらいなのを考えると高い静音性と言えます。

アルミでできたマルイ製を計測したことがないので漠然とした比較になりますがABS製のサイレンサーも材質的に共鳴しにくい素材ですので性能は悪くはないようです。

長物並みのパワーに静がな発射音、高い命中精度に軽くなったトリガーとカスタム後のS2S SOCOMはゲームでの隠密作戦にピッタリ、付属のアンダーレイルマウントも好みのライトが装着できるので便利です。音もなく敵を倒す ”現代版ハッシュパピー” が誕生しました。

 

 以上、S2S SOCOMへのカスタム施工の様子をお伝えしました。

 


MGC ベレッタM92F パワーカスタム

2023-03-01 02:08:06 | フィクスド・固定スライドガスガン

MGCの固定スライド(フィクスド)ガスガン ベレッタM92Fをベースにしたカスタムガンのご紹介です。

MGCはモデルガンで有名になったメーカーなんだそうですが、このM92Fが発売された頃はそれが廃れてエアガン(エアソフトガン)が台頭してきた時代でしたので、同社も高価格帯のガスガンに販売の主力を移し始めていました。

現在では当たり前になっているガス放出バルブを内蔵したマガジンもMGCがパテントを持つ特許技術で、モデルガン譲りの凝った造形に高い実射性能を併せ持った同社の固定スライドガスガンはエアガン業界を席巻していました。

ノーマルMGC M92Fのパワーはマガジン温度28℃時で0.38J(61.9m/s)、前回やったマルイLCPと同じぐらいでサイズを考えるとかなり控えめな数値ですが、当時のASGK(日本遊戯銃協同組合)には0.4J以下の銃口エネルギー(ガスガンは夏場で0.5J以下)で製品を作らなければならないという組合規則があったのでこれに従ったものだと思います。

ただこのルール、メーカーによっては平気で破るところもあって前述のマルイなどは今でこそ優良メーカーを気取っていますが、この頃は組合規則はおろか県条例まで破ってオーバーパワーの製品を平気で小学生にまで売りまくっていましたので(私も買いましたけど)エアガンを使った事件や事故も今より多かったように思います。

と、昔話はこのぐらいにしてカスタム施工に入ります。カスタムのポイントは 1,合法的範囲内でのパワーアップ、2,高温時のパワー抑制、3、HOP化による射程距離UP の3つ、もちろん内容は現行法規に則したものです。

ガスガンのパワーアップと言えばバルブチューニング、昔は硬いシャフトが入った強化バルブを150~200%のハンマースプリングで”ぶん殴る”なんて強引なのが定番でしたが、私のカスタムでは軽いトリガープルのままで同様の効果を狙います。

これが搭載されている「サイクロンバレル」です。MGCはこのライフリングで「ジャイロ効果を発生させる」なんて豪語してましたが実際にBB弾が回転することはありません。命中精度を高める工夫はマズル付近で広げられた形状にあり、銃口から発射されたBB弾が射出エアーに乱されるのを防ぐ効果があるようです。

奥に見える固定HOPは重量弾を意識したやや強めの設定になっていますので軽い0.2g弾よりも0.25~0.28g辺りの重めの弾をお勧めします(気温や着弾点の好みで加減して下さい)。

カスタム施工後の実射データです。マガジン温度28℃時のパワーは0.82J(0.2g弾換算90.5m/s)とノーマル比215%のUP、ガスタンクの温度を更に温めた気温36℃でも0.91J(0.2g弾換算95.3m/s)と上昇率を少なく抑えられているのが確認できます。

トリガープルは滑らかなままに(余裕があったので少し弱くしています)長物電動ガン並みのハイパワーを安全に発生させることができました(0.25g弾、HFC152aガスで計測)

最大到達距離70m(弾が届く最大の距離、気温等の諸条件で変化します)、0.28g弾を使うとパワーの減速率が低く抑えられ風の影響も受けにくいのでコツさえつかめば意外な程に遠くのターゲットも狙えます(重い弾でもパワーは落ちません)。

ブローバックモデルのような作動の派手さはありませんが命中精度やパワーに優れるのが固定スライドガスガンの長所、時代を経て再び往年の名機が始動し始めました。

 

以上、MGC ベレッタM92F へのカスタム施工の様子をお伝えしました。

 


CANON FL 50mm F1.8 Ⅰ

2023-02-22 01:30:17 | レンズ

「CANON FL 50mm F1.8 Ⅰ」の分解掃除です。このレンズは1964年にCANONの一眼レフ FXの標準レンズとして登場し、最短焦点距離60cmの使いやすさと明るさで親しまれていたそうです。

 
今回入手したレンズは駆動部分の動きが重く汚い個体だったので、まずは触れるよーに全体を磨きます(;・∀・)ゴシゴシ
 
次にマウント側面のネジを外してリングを回して外します。
 
後ろのレンズユニットの外します
 
前のレンズユニットも外します
 
重くなっていた原因は自動絞りの切り替えレバーとフォーカスリングだったので古いグリスを取り除いて新しいのを塗り直します
 
新しく塗るのは私の兄(カスタムおじさん)が持ってたマルイの電動ガン用グリス(・ω・)ノ
 
コレを適量塗って♪
 
馴染ませたらズームリングの動きは復活しました(^○^)
 
後は絞り羽を脱脂して
 
レンズもキレイにしたら
 
掃除は終了です✌
 
 
レンズ:CANON FL 50mm F1.8 Ⅰ カメラ:E-PL1s
シャッタースピード:1/40秒  焦点距離:50mm F値:3.5 ISO:100
 
ってことでキレイに写るようになりましたとさ、これら色んなモノを撮っていきたいです( ^)o(^ )
 
 お付き合い頂きありがとうございます。
 

マルイ LCP カスタム

2023-02-15 00:35:18 | フィクスド・固定スライドガスガン

東京マルイの固定スライド(フィクスド)ガスガンLCPをカスタムしてみました。

命中精度が高く、パワフルで燃費にも優れ、おまけに寒さに強くてお値段もお手頃な固定スライドガスガン、でも中々新作がでないのはたぶんメーカーが儲けないからでしょうね。

どうあがいても高く売れない旧型(ソーコムはオマケをいっぱいつけて売ってますけど)が開発費用の掛かった新作ブローバックモデルを食ってしまってはメーカーも困るってのは理解できるのですが、おかげで古いのをしつこく使い続けている私のようなユーザーもいるんです。

と思ってたら久しぶりに新作の固定スライドガスガンをマルイがシリーズ化してくれました。もちろん上位機種を食わないように小型モデル限定という制約つきですが(汗)

箱出しLCPノーマルのパワーはマガジン温度28℃(手で少し温めたくらいの温度です)で0.36J(HCF134a使用)、0.2g弾の弾速にすると60m/sぐらいといったところでした。インナーバレルが60mm台しかない小型モデルとして見ればこんなものなのかもしれませんが、固定スライドガスガンとしてはかなりのアンダーパワー、あと気になる箇所も少々ありました。

気になる箇所その①は「指が痛いトリガー」、トリガープル自体は2.5㎏ぐらいで固定スライドガスガンとしてはそこまで重くありませんが、私の場合トリガーの角がちょうど指の骨に当たるので重いというよりは痛いんです。あとハンマーリリース後のトリガーに遊び(隙間)がありすぎるのでラフに撃つと銃が大きくブレてしまいます。

気になる箇所②「極ショートストロークなハンマー」、フルサイズ仕様のマガジンで内部スペースが少なくなるのは分かりますがLCPのハンマーはそれ以上に可動域が制限されています。

スペースにはまだ余裕があるしトリガーのストロークも遊びまくっているので、この辺はバリエーション展開を考えてユニット化した弊害といったところでしょうか、ガク引きトリガーもこれが原因です。

と、イロイロ文句を並べたところでカスタムに入ります。まずは前述したハンマーのストロークアップ、前述したトリガーの遊びを利用すればハンマーの可動域を伸ばすことができます。

シアーの調整はデリケートな作業で失敗するとトリガーが引けなくなりますが、ギリギリまで詰めるとトリガーの遊びをなくしてハンマーのストロークアップも同時に図ることができます。

あと分解していて気がついたのですがノーマルはこの部分にバリがあるのでハンマーの動きが悪くなっているようです。バルブを叩く力は少しでも欲しいので均してフリクションを最小限に抑えておきます。

トリガーの可動域が変わると給弾のタイミングも変更する必要があります。ついでにパーツの接触部分に真鍮製のパーツを挟んでフリクションを抑え、その分でリターンスプリングは少し弱くしてみました。

バルブチューニングも行いました。ヘッドの小さな左の真鍮製バルブがノーマルで右のやや大きいのが私の作ったものです。バルブベースの口径もこれに合わせて拡大しました。バルブ径が大きくなるとマガジン側にも干渉してしまうので手を入れる必要がありますが、無加工で取り付けできる市販のカスタムバルブよりもガス流量のUPが図れます。

ひとまず試射です。パワーは0.47J(ノーマルと同条件)でノーマル比130%のUP、小さなマガジンとフルサイズモデルの半分しかないバレル長のLCPでもそれと並ぶ十分なパワーを得ることができました。インナーバレルをもっとタイトな物に交換すれば更に上がるんじゃないかと思います。

トリガーの遊びがなくなったことで固定スライド本来の命中精度も復活、めでたく上位モデルと並ぶ性能を手に入れたLCPカスタムだったのですが・・・

やっぱり指が痛いんで少しハンマースプリングを弱めてみました。この辺は個人差があるとは思います(汗)

そんな訳で最終的にパワーは少し下がって0.42J(画像左)です。これでもマルイの18禁エアコッキングハンドガンぐらいとは並ぶので良しとしておきましょう。ちなみにこのセッティングでも温度を36℃まで上げれば0.60Jくらい(画像右)出るようですので、真夏は長物電動ガンともガチ勝負ができるかもしれません(笑)

ところでLCPをイジってて思い出したのですが、ウチにはもう一丁コンパクトなガスガンがあるんです。25年前にカスタムしたこの25オートもまたそのうちご紹介したいと思います。

 

以上、マルイLCPへのカスタム施工の様子をお伝えしました。

 


Ai Zoom Nikkor 35-105mm F3.5-4.5

2023-02-09 15:14:00 | レンズ

今回は「Ai Zoom Nikkor 35-105mm F3.5-4.5」の分解掃除です。発売時期は1983年、3倍ズームにマクロ機能付きで「これ1本で何でも撮れる」みたいな評価でワリと好評だったみたいです。

 
でも、私が買ったのは絞りもズームもジャリジャリするジャンク品、レンズにカビがないというのがせめてもの救いでした(;・∀・)
 
ジャリジャリの原因はグリスに混じった細かなゴミや砂、中心部のズーム機構まで入り込んでたのを地味に拭き取っていきます
 
他にもレンズの中ユニットのクッションの板バネが曲がってたり
 
前の持ち主が間違って組んだみたいでレンズの順番がバラバラだったりと問題ばかりです(;^ω^)
 
気を取り直して折れたバネは形を直してユニットはスムーズに動くように
 
レンズの並びはニコンのレンズ構成図を参考にやり直して
 
ずれてた無限遠も再調整✌
 
マクロ機能のリングの位置は位置決め用に印があったので楽ちんでしたが、前の持ち主の扱いが悪かったみたいで内部まで小傷でいっぱいでした( ;∀;)
 
とか言いながらも、なんとか完成です(`・ω・´)
 
スペック
発売時期:1983年 焦点距離:35-105mm レンズ構成:12群16枚 F値:3.5-4.5 絞り可動範囲:3.5~22
最短焦点距離:1.4m  マクロ起動時:約50cm
 
 
 焦点距離:50mm  マクロ F値:3.5 シャッタースピード:1/60秒  ISO:200
レンズ:Ai Zoom Nikkor 35-105mm F3.5-4.5
カメラ:Nikon D80
 
 
焦点距離:35mm F値:8 シャッタースピード:1秒  ISO:200
レンズ:Ai Zoom Nikkor 35-105mm F3.5-4.5
カメラ:Nikon D50
 
感想
近くも遠くも撮れるコンパクトな3倍ズームはこれからも使えそうです( ^)o(^ )
 
  お付き合い頂きありがとうございました。

HFC134aと152aガスの比較

2023-02-02 14:50:20 | 実験&考察(エアガン)

私が初めてガスガンを買った頃のガスと言えばフロン12(CFC12)、それがオゾン層に穴を開けるとか言われ始めて登場したのがHFC134a(以下、134a)で、その134aも今では地球温暖化に影響があるとかで、これからはHFC152a(以下、152a)や色々混ぜたハイブリットガスに順次替わっていくようです。

という訳で今回は ↑ この2種類のガスの性能を比べてみたいと思います。左は「ウッドランドBBガス(フジカンパニー)」、特に拘りはありませんが安いので何となく昔から使ってる134aガスです。そして右が152aガスの「ハイバレットガス(ライラクス)」になります。

黒い缶で何となく凄そうなイメージですが152aは134aよりも少しガス圧が低く、気温25℃時の飽和蒸気圧(気化したガスの圧力)が11%程度低くなるそうです。また冷えやすく連射するとパワーの低下が激しいなど調べた限りではあまり良い印象がありません。

不燃性の134aに対して152aは可燃性、温暖化係数は134aに対して1/10程度と一見すると環境に優しそうですがCO2(炭酸ガス)と比較すると140倍(汗) でもいくら環境優良児でも10倍以上の圧力があるCO2をエアソフトガンに直接充填して使うのは法的にもかなり微妙なので、この辺が代替えガスとしては無難になるのかもしれません。

比較に使ったのはKHC(啓弊社)の「 MOD.92F(M92F MODEL・モデル)」、固定スライドタイプのガスガンです。サイレンサー仕様にしたのを以前に紹介しましたが、あれから普通の銃口っぽいアダプターを作ってみました。もちろんアダプターを変えればサイレンサーも取り付けれます。

買った時からインナーバレルは1cmくらい短くなっていましたし、加えてガスルートを拡大とハンマースプリングのテンションも変えて(弱めて)ありますのでノーマルとは全く違った特性になっていると思われます。

↑ では室温の22℃から始めます。画像の左が152a、右は134aです。マガジンの表面温度を非接触型の温度計で確認してから0.25g弾を使ってそれぞれの初弾を計測しました。

HFC152a 0.81J  HFC134a 0.76J

あれ?なぜか152aの方がパワーありますね~、ガス圧は134aの方が高いはずなのでちょっと意外です。パワー差は6.5%になりました。

↑ 続いて30℃までマガジンを温めて測定します。ヒートガンを使って加熱してから同条件で計測しました。

HFC152a 0.91J  HFC134a 0.86J

ガスの違いによるパワー差は5.8%と22℃時と同程度、上昇率も152aが12.3%で134aは13.1%でした。

↑ 35℃時の計測結果、計測方法は同じです。

HFC152a 0.94J  HFC134a 0.84J

ガスの違いによるパワー差は11.9%、温度による比較(22℃時)は152aが16.0%で134aは10.5%の上昇、134aは30℃での計測時よりもややパワーが下がっています。

↑ 40℃での計測結果、こちらも計測方法は同じです。

HFC152a 0.88J  HFC134a 0.82J

ガスの違いによるパワー差は7.3%、温度による比較(22℃時)は152aが8.6%で134aは7.8%の上昇、30℃時に見られたパワーダウンが152aでも発生しました。

最後は連射による冷えの影響を見てみます。0.25g弾を使ってマガジン温度30℃で0.5秒程度の間隔をおいて4発続けて発射してみました。(ジュール表示が出ないので弾速で見ていきます)

最高値 82.1m/s(0.84J)  最低値 80.87m/s(0.81J)

まずは134aからです。最高値の3発目と最低値の2発目の差は1.6%、冷えによる弾速のばらつきは特に確認できません。予想はしていましたがガス消費量の少ない固定スライドガスガンは電動ガン並みに安定した弾速のようです。

そしてHFC152aでの結果は・・・こちらもそこまでの変化はないようです。

最高値 85.79m/s(0.91J)  最低値 84.64m/s(0.89J)

最高値の1発目と最低値の3発目の落差は1.3%でむしろ134aより少な目、1~3発目は徐々に低下しているので冷えの影響が出ているとも言えますが、4発目ではまた高い数値が計測されており誤差の範囲内とも言えます。

 

総評

単純なガス圧だけであれば134aに対して11%低くなる152aですが、実際には最大値で12%も高いパワーを発生させていることが分かりました。152aのパワーが高いのはガス圧が低いことでバルブ開度が大きくなり圧力低下を補う以上の流量でガスが放出されたのが原因ではないかと思われます。また134aのパワーが温度の変化に対して安定していたのも高温時に圧力が高くなりすぎてバルブの開度が制限されてしまったことが原因です。

連射テストで冷えによる影響を明確に確認できなかったのは、テストに使用したのが燃費の良い固定スライドガスガンだったからであり、遥かに多くの(一般に5~7倍程度)ガスを消費するガスブローバックを使えばまた違いが出るのかもしれません。

もっと寒い時のデータも計測したら良いのかもしれませんが、冬の屋外などでは僅かな性能差を気にするよりも銃やマガジンを温めながら使った方が手っ取り早いですし、常温では152aガスもとりあえずは使えそうなのでひとまずこのテストは終了します。

 

以上、HFC134aと152aガスの比較テストの様子をお伝えしました。

 


CANON FL200mm F3.5 (II)

2023-01-26 13:30:01 | レンズ
今回は「CANON FL 200mm F3.5 (II)」の分解掃除です。このレンズは前回の「CANON FL135mm F3.5 」と同期の1966年に登場したお値段高めの上位レンズになります。
 
けれど半世紀も経つと中はカビと汚れに臭いもあってボロボロな感じ(^^;
 
なもんで順番に分解していきます(`・ω・´)
 
最初はとにかく臭かったので部品を一度外して汚れやカビをキレイにしていきます(^_^;)
 
このFLレンズの特徴は絞り羽が鏡筒の先に配置されている所ですが、何故か自動絞りの切り替えレバーだけ根元に配置されているので
 
連動するレバーが鏡筒の先からマウントの根元に長~く伸びる事になります
 
この構造でも135mmぐらいまでは問題ないんだけど、さすがに200mmは部品がしなってだいぶ無理してるよーな気が・・、因みに次のFD以降のモデルは絞り羽もフツ―に根元でまとめられる事になりました( ̄▽ ̄;)
 
とか言ってるうちにレンズはキレイになりました(^○^)
 
早速アダプターを介してオリンパスのミラーレスに付けて試写に出かけます(^^)/
 
再単焦点距離2.5m レンズ構成5群7枚 フィルター径58mm 半世紀前のカメラ好きに愛された銘レンズはこれからも活躍してくれそうです(`・∀・´)エッヘン!!
 
  という感じで「CANON FL200mm F3.5 (II)」の分解掃除でした~

流速カスタムのウソとホント

2023-01-18 13:07:34 | 実験&考察(エアガン)

銃刀法が改正された2006年以降”同じパワーでも飛距離が伸びる魔法のカスタム” として注目されてきた流速カスタム・チューンですが、それをめぐっては賛否両論色々な説が未だに飛び交っています。今回はそんな流速カスタムにまつわる噂の真相を私の独断と偏見に多少の経験を加えて話してみたいと思います。

1,「流速カスタムは飛距離が伸びる」

 ウソです。

たぶんこれが要(かなめ)の話になるんじゃないかと思うのですが、流速カスタムを施工しただけでは飛距離は伸びません。もちろん正しく施工された電動ガンやエアコッキングガンはノーマルと比較にならないくらい伸びるのですが、それには ”重量弾” を発射する必要があるのです。

軽い弾はバレル内での加速が容易で発射直後の弾速も速くなりますがその分すぐに失速してしまいます。対して重い弾は加速させるのが難しい反面、蓄えたエネルギーを長く保てる特性があるので距離が離れてもまだ力は残っているのです。そしてこの余力を生かして飛距離を伸ばすのが流速カスタムです。

ただ0.20g弾に流速カスタムを組み合わせても全く恩恵がないのかというとそうでもなく、ノーマルよりも揚力(HOP)を強く発生させることができる流速カスタムの弾道はより直線的になって狙い易くなります。

2,「流速カスタムは当たると痛い」

 ホントです。

これも運動エネルギーの残存率が弾の重さによって違うからなのですが、銃口直後のパワーが同じでも距離が離れるにつれて大きく失速する軽い弾と失速しにくい重い弾とでは着弾時のパワーも違ってくるのです。

例えばノーマルセッティングのエアガンで40m程度の距離からフルオートで0.20g弾が何発もヒットしても「ん?」ぐらいにしか感じませんが、これが流速カスタムで発射された0.30g弾だと50mで一発くらっただけでも「あ、くそ~」ぐらいしっかり認識できます。「おまえの銃、オーバーパワーだろ」なんて言いがかりつけてくる人もいるくらいですから確かに違いはあると思いますよ(汗)

 

3,「流速カスタムは命中精度が悪い」

 微妙です。

流速カスタムは射出力を上げるのにバレルを短くカットするので理論上の精度は低下することになります。が、感触的にはバレルが短くてもある程度の精度は維持できるみたいです。

例えばマルイのVSR-10GスペックやM40A5などは300mm程度の長さしかありませんがサバイバルゲームでスナイピングを行うのには十分な性能があります。逆に600mm近くあるPSG-1やドラグノフが最高の精度を誇っている訳でもなく、経験的にはバレカット(短いバレル)=精度低下とは一概に言えないようです。

もっともスナイパーライフルに施工する流速カスタムともなると最高の精度も求められますので、この場合は手間が余分にかけてでもバレルカットを行わない精度重視のセッティングを行うようにしています。

4,「流速カスタムは耐久性が低い」

 ウソです。

たぶんメカボックスを割ってしまうような強引なセッティングしかできない人は単純にヘボなチューナーだと思います。あとFETや電子トリガーを入れないとスイッチを焼いてしまう人もかなりヤバいです。

海外仕様の電動ガンはノーマルでも1.5~2J程度のパワーがありますがメカボックスの強度やスイッチは特別なものでなくても十分に作動しています。つまりこれを壊したり焼いたりする人はフルパワーの海外仕様以上の負荷をかけていることになり、だから壊れるのではないでしょうか。

 

5,「流速カスタムは音が大きい」

 ホントです。

ノーマルより短いバレルで加速する流速カスタムはパワーを得るのに強いスプリングを必要とするので発射音が大きくなってしまいます。でもそれがよく言われる「爆音」になるかどうかはセッティング次第で、静音材を使用したりシリンダー容量を適正に調整すれば実射性能を落とさなくてもノーマルと同程度に抑えることは可能です。

 総評

他にも探せばいくらでもある流速カスタムに関する話、「BB弾を発射時のエアーが包んで空気抵抗を減らす」とか「強いHOPが弾速計で計測できない謎パワーを発生させている」なんてのはバカらしくて思わず笑ってしまうのですが、逆に「弊害の方が多い」とか「ノーマルで十分」なんて言う話も未熟なチューナーの言い訳でしかないような気がします。

ところで私の作る流速カスタムには人には言えない秘密の技術が投入されているのですが、それには「異星人のUFOテクノロジー」が応用されているのでそこらのカスタムガンとは一味違う性能が出せるんです(笑)

 

以上、流速カスタムのホントとウソについてお伝えしました。

 


名銃?ワルサーPPK/s(マルシン)レビュー

2023-01-04 01:28:46 | 思い出(エアガン)

昔々にPPKのコッキングガンがあったのをご存知ですか?今回はマルシン ワルサーPPK/sの思い出レビューです。

今から約40年前のお正月、当時小学6年生だった私はお年玉をはたいてジェームズ・ボンドになりました(汗) ¥7.000(たしかそのぐらいです)の大金をはたいて買っただけあってそのPPK/sは小さくてもずっしりといた重さがあり、ただそれだけで「さすがリアルなモデルガンも作ってるメーカ―だな」なんて納得したのを覚えています。

ボンドはバーンズマーチン製のショルダーホルスターにPPKを入れていましたが、銃を買ってお金が無くなった私にホルスターが訳買える訳もなく、用もないのにPPK/sをズボンのベルトに挟んでウロウロするその様子は「007」というよりは「タクシードライバー」のアブナイ主人公といった感じです。

今の電動ハンドガンと似たような構造でグリップにエアシリンダーを備えるのはスライドをデフォルメしたくなかったマルシンのこだわりといった所でしょうか。18禁モデルですので(当時は小学生でも買えました)サイズの割にはパワーもそこそこにはあったと思います。

が、パワーがある分ピストンを圧縮するカム状の部品には負担がかかってしまうようで、壊れた部品をメーカーに電話して取り寄せたのを覚えています。HOPがない時代ですので飛距離なんて20~30mぐらいしかありませんが、弾道は素直で小さいながら命中精度は良かったような気がします。当時のマルシンはやや大きめの専用弾を使っていましたがこのPPK/sは普通のBB弾でも問題なく動いてくれました。

中型ハンドガンとしては健闘していたPPK/sですが大型モデルと比べるとどうしても性能的に見劣りしてしまうのは否めないところ、しかもそれがたったの1900円で買えてしまう(マルイのP38とか)不条理?に対抗するために色々と工夫したのが今のエアガンカスタムにハマってしまった私の原点だったのかもしれません(大して性能は変わりませんでした)。

結局このPPK/sは2度目のカムの摩耗でコッキングができなくなる中学3年の秋まで約4年間に渡って私の良き相棒として腰のベルトに挟まっていました。今でもヤフオクなどで状態の良い出物があれば欲しくなるのですが、もうそんな物で満足する筈もないので、このまま良い思い出として記憶に留めておくようにしておきます(笑)

 

以上、マルシンワルサーPPK/sの思い出レビューでした。