goo blog サービス終了のお知らせ 

お金にまつわるetc・・・。

毎日の生活の中でお金に関すること、節約術、金融商品、税金について。疑問や自分なりに調べたことを綴ります。

実録! 保険選び ~元鞘のもとさや~

2006年03月08日 16時49分52秒 | 実録! 保険選び

自分の保険選び、2社??択一まではできました。(詳しくは昨日の記事

代理店さんの証券診断のもと、とりあえずの保障を確保しようと・・・。
まず、目の前にある出産のリスクになるべく対応できるものを選択しました。
既往症との兼ね合い、数年後に医療保険に入り直すことを見据えて・・・。


異常分娩や切迫流産、切迫早産の可能性があると入院期間も長くなりますよね。
そんなことも踏まえつつ、代理店さんに相談しました。
(女性の方だったのでこの辺の話も割りとしやすかったので・・・。)

単純に比較は難しいですが何に備えるか、
何を優先させるかで検討の仕方も変わりますね。
基本的にはどっちもどっちの保険なのですが・・・。


2つの掛け金はキツイので、
実家の母が掛けてくれていた保険を辞めることにしたのですが、
妊娠の報告を聞いてか「出産までは保険を続けよう」と思ったらしいのです。

そもそも結婚してからも保険を掛けていてくれたのは、
出産が心配だったらしいのです。
母も切迫流産の疑いで安静生活を送ったことがあるようで・・・。
健康な人でも出産は何が起こるかわかりませんから。

そんな訳でお腹の子が生まれてくるまで私には生命保険は2つです。
有難いことにあと少しは母が掛け金を出してくれることになりました。
(ホントにありがとう。)
1月から悩んでいましたが、結局もとのままです。

学んだのは持ってる保険が一生使える代物ではないことと、
子供が無事に生まれてくるのは当たり前のようでいて、
とても尊いということでしょうか。


実録! 保険選び  ~二社??択一~

2006年03月07日 16時48分31秒 | 実録! 保険選び

自分の保険選びをしています。

そもそも自分が結婚後に入ったもの(D生命)と
実家の母が掛けていてくれたもの(S生命)の選択を迫られたからです。

S生命の方は、「今度父が定年だから辞めようと思う」と母から言われ、
「内容次第では引き継いでもいいから検討して」ってことになったのです。
2つとも継続は掛け金も大変だし、どっちかにしようと・・・。


それであれこれ調べているうちに、
どっちも辞めて医療保険にする方法も視野に入れて、
代理店に行ってみたのです。

しかし結果は・・・妊娠がわかり、新規契約は・・・・。

詳しくはコチラ

 

やっぱり元の鞘に戻ったのですが、
代理店の方に2社の商品の証券を診断していただきました。
最初からこうすればよかったです。
やっぱりプロに聞くのが一番。

内容的には似た商品でした。
しかし、どちらも一生使える代物ではありません。
(早く気づいて良かった・・・。)


今回、新規契約はできませんでしたが、
無事に出産し、前回の手術から5年の経過を待って(あと2年半)、
何事もなければ医療保険の新規契約という選択をしました。

私には既往症があります。
子宮内膜症で手術をしています。
この病気、妊娠すると進行が止まります。
授乳中も進行しません。
しかし、出産後悪化する人も稀にいるそうです。
何事もなく、そして他の病気にならないことを祈ります。

 

とすると目の前のリスクは出産にかかるものになります。
その点も踏まえて証券の診断をしてもらいました。
契約できないのに今後のアドバイスまでもらえて、
いい代理店の方に出会えてよかったです。


実録!保険選び ~予想外の展開~

2006年03月05日 19時38分59秒 | 実録! 保険選び

保険選びをしています。
しばらく都合により保留にしていましたがいよいよ決着が・・・。

最初に代理店に行ってから私の都合も含め約一ヶ月掛かりました。

2月某日   初めて代理店に行く
        シュミレーションをしてもらったり、
        パンフレットを貰う
                    ↓
その4日後 パンフの中で気になってた保険のシュミレーションを
        数パターン依頼
(会社に情報を送ってから見積もり作成とのこと)

( 自由設計型でその場でシュミレーションできない商品でした)
                    ↓

最初から   数パターンの見積もりが出来上がったので
         再び代理店へ
一週間後   気に入ったものがあったので契約しようと決めた
         しかしその場で契約はできず     

( また一度会社へ送り、契約書の作成をするとのこと)
                    ↓
            その間にどうも体調がおかしい!
                    ↓
最初から   契約の準備が整いました
16日後    でも体調が気になるので病院へ
         結果待ち

(このまま契約をしてしまうのはモラルに反するよなぁ。
 診断は付かないけど体調が悪いのは分かってるし、
 告知違反で後々トラブルは避けたい。
 結果が出るまで契約は保留にしました。)
                    ↓
最初から   ようやく診断が付いたので代理店を訪れる
25目日    診断は妊娠7週目心拍確認です
        うわぁ~

代理店さんもびっくりでしょう。私もびっくりです。
べビ待ち5年です。
高度治療しても振られ続け・・・。
詳しくはこちら
(HN 「こもこ」でスレッド立ててます。「とらこ」は先約済みでした)

この保険、妊娠が分かっている時点でお断りされます。
第二候補にしてた保険は、
子宮及び出産にかかる部分が今から一年は不担保です。
会社、商品でいろいろだそうです。
代理店さんがすぐに調べてくださいました。


今からリスクが上がるのに保険には入れません。
リスクが上がるから保険会社に断られるのは当たり前ですが・・・。

契約はさっさと済ませるのも大事かも・・・。
(だからといって内容を吟味しないのも不安ですが。)


結局、新たに入り直すのは辞めました。
(今、既に加入しているのを見直したかったのです。)

代理店さんにはごめんなさいです。
でもその後どうするかも相談にのってもらいました。
それはまた次回。

 


損保系生保子会社

2006年02月24日 15時52分38秒 | 実録! 保険選び

保険選びをしていますが、いろんな会社がありますね。
こんな会社もあったんだっ!なんてのもあります。

気になっていたのが損保系子会社です。
なんで子会社なの??ってちょっと調べてみました。
(前にも疑問をかいてみました、プロの方から即解決でした。)
コチラから

 

1995年 なんと56年ぶりに保険業法が改正

      今までは生保は生保会社でのみ扱う、損保は損保会社のみ
                 だったのが
                   ↓
      子会社を設立すれば生保系の子会社で損保、
                   損保系の子会社で生保が扱えるようになった 

      へぇ~

2001年1月   第3分野の保険一部解禁
         大手生保や損保系子会社生保で「がん保険」「医療保険」販売できる

2001年7月   第3分野の保険全面解禁
         損保でも販売可能、完全自由化 


それでいろんな会社で生保を売っている訳ですね。
ありすぎて訳が分からなくなりそうでした。

いろんな商品があるということは
いろいろ選べるし、いろんな商品を開発してくるということですが、
契約者の側にも知識が必要だなと改めて思いました。

 


実録! 保険選び ~告知書~

2006年02月22日 17時19分17秒 | 実録! 保険選び

保険選びをしています。

昨日コメントを頂いてこれまた勉強になりました。

とことこママさんのとことこママの お金 プチレッスン♪
保険のみならずいろんな金融商品のことも学べます。


先日うかがった代理店さんで商品を決め込み、
告知書にサインする段階まで進んだのですが
私にとって最大の難関があります。
過去の病気です。

2年半前に入院・手術をしています。
代理店さんには最初の段階でこの話はしてあります。
私の場合、あえて入り易い保険よりも内容で選び、
一応書類を提出して駄目なら今入っている保険を見直すことにしました。

今入ってる保険は一生使える代物ではないけれど、
保険に入れない状態よりはいいので。
(じゃあ、何で見直そうと思ったの??って言われそうですが・・・
 ちょっとでも掛け金抑えたいです。

昨日のコメントにもありましたが、締結権ってあるんですね。

代理店さん曰く
「いろんな保険があるけど選べるのは健康な状態が続いてる時」
のようです。

しかも私が選んだ保険会社は業界でも審査が厳しい方のようです。
でもこれ以外はあまり気が進まないので駄目ならそれでいいやって思ったし。

代理店さんで準備が整ったら告知書を書くつもりですが、
自分が望んだ条件で入れるかどうか厳しいですね。
その後の判断が肝心になってきそうです。


実録! 保険選び  ~保険会社って・・・~

2006年02月21日 17時00分07秒 | 実録! 保険選び

保険選びをしています。

商品は絞れてきたのですが、そこで気になるのが会社のこと。

 損保系の子会社の生保ってどうよ。

 損保会社の生保と同じ損保の子会社の生保って、
  なんで別々のもの売ってんの?
  (損保ジャパンと損保ジャパンひまわり生命)

 外資系ってどうよ。

 あの会社CM多すぎないか??

 日本にあるAIGの会社は将来的にどうなるの??

素人なりの疑問は浮かぶのですが、どうやって調べていいのかもわかりません。


とにかく契約する会社が大丈夫なの??って思いますよ。
格付けやソルベンシー・マージン比率もあるけど、
比率が大丈夫だって言われてた会社が潰れたことなかったですか??
(ちゃんと調べてないので違ったらごめんなさい。)


各会社のH.Pを見ているとディスクロージャーの項目もありますが、わかりにくい。

もともと難しいものなんだろうけど、分かり易くする努力ってないのだろうか?

保険業界のいろんなニュースがあって信用しかねることもでてきてるから、
そういうことに力を入れてる会社は、
信用できるポイントの一つでもあると思うんだけどな。

業界全体わかりにくい気がする・・・。
でも、そうやって適当に決めちゃったから今頃慌ててるんですが・・・。

 


公的医療保険

2006年02月16日 16時54分54秒 | 実録! 保険選び

医療保険の入院日額や一時金の金額を決めるのに、
公的な保障についても気になります。

以前の入院では高額療養費の給付を受けられたので半額で済みました。
(生命保険の給付金も入れたらプラス○十万、必要以上の保障に入ってます


でも高額療養費が請求できないとしたら心細いのも事実。

昨日コメントいただいた てつおさんのブログ
生命保険ここが知りたい!日本一分かりやすい生命保険ブログを目指して・・・
(イラストとコメントからお人柄がうかがえるようです。

高度先進医療について詳しい説明があります。
なるほどです。

以前、私が受けた手術は90年代前半には保険適用ではありませんでした。
私の時は保険対象でしたが、現在も手術を受けられる施設は限られているようです。


人間がかかる病気の種類は、珍しいものまで含めると約4千だそうです。
完治できるのは1割。
技術は進歩しても、人間の生息環境もその分、劣悪になってますからね。

全ての治療法に公的保障が受けられたら素晴らしいです。
高額な医療行為でも助かる見込みがあるなら助けてあげたいですもん。
それが家族や自分ならなおさら。


病院へ行けば病気は治ると思っている、生活態度を改めない、ビールで薬を飲むような患者と日頃から健康に気を使ってきた患者でも同じ治療・同じ処方を受ければ支払う金額は同じ。
腑に落ちないけれど・・・。
公的保障なんとかならんの??

そのための保険かな。(小泉さんの思うツボのような・・・


医療保険に思ふ 2

2006年02月15日 16時14分17秒 | 実録! 保険選び

「医療費に貯蓄で備える」という記事に
またまたコメントを頂きました。

現役保険営業マンさんの「生命保険徒然日記
私が求めていた情報満載なのです。とても参考になります。
ブログしててよかったです。

 

○○万円あれば・・・医療保険は要らないか?
○○万円という話はすべての人にあてはまるわけではないですもんね。
そう考えるより、
何のために保険に入るか。
特殊なケースをどこまで想定して保険に入るか入らないかもその一つなのでしょう。


私が先日代理店で薦めてもらった保険は手術給付金を最大倍率・入院給付金を
上限一杯に請求できたとして単純計算で300万円をちょっと超えるくらいです。
(実際は1入院の上限があったりして難しいけど)
高度先進医療になれば足りない場合も出てきます。

私が薦められた保険はそういったものを想定してないからです。
(他の面からしてもこの保険はやめることにしたのですが・・・。)

万が一、ガンになった時、一時金を受け取れるような保険なら、
自ずと毎月の掛け金も上がって来ますよね。

少ない掛け金でどんな不安も吹き飛ぶような保障。
そんな夢のような保険があったらみんな入ってるかも。

大きな保障を受けるため高い掛け金を払ったとして、
(言葉は悪いですが)、あっけなくいってしまったらなんなんでしょう。
(こんなこと考え出したらキリがないけど

少ない掛け金で最低限の保障を得て、
万が一は万が一だから・・・。
浮いた分は貯蓄でもします??。

考え方はいろいろですね。
どこまで備えるか難しい!


年収○千万とか貯蓄○億とかなら医療保険は選ばないかも・・・。
逆に掛け金なんて微々たるもの!なんて思って入るかなあ。
現実的でなくてすみません。
難しいので現実逃避してしまいました。


医療保険に思ふ

2006年02月13日 16時31分36秒 | 実録! 保険選び

自分の保険選びをしていて思うことがあります。
昨日の「つるちゃん」さんのコメントからですが「貯蓄で備える」という観点。

つるちゃんさんのブログ「子育てママの応援ブログ」とても素敵です。
私は残念ながらママではありませんが、世の中にこんなおかあさんがたくさんいたら子供達は幸せだと思います。)


話を戻し、
保険についてのいろいろなブログをみていたらこんな記事に出会いました。
150万円の余裕資金があれば医療保険は要らない!
保険評論家・大地一成さんの「ブログかわら版」から


先日、代理店さんで薦められた医療保険、
私の年齢から終身払いの金額で60歳まで払い込むと150万円は超えます。
タンス貯金でも今から60歳までに150万は貯まるということ!
終身払いだと60歳からさらに払い続けるということ!

私が60歳のときの150万円の価値や、
将来の医療費の自己負担率はわかりませんから単純に比較はできませんけど・・・。
現時点で150万円の余裕資金がある方のことでしょうから

でも一般的に病院のお世話になるのはこれくらいの年代からですよね。
ちょっと考えてしまいました。



いざという時の保険ですし、
実際20代で入院も手術もしてますから・・・。
先のことは誰にもわかりません。

少しの貯えはあるつもりですが、
今からものいりな年代になりますからね。
医療費の為だけに取っておくというのも難しいかな。
でも使い道を限定されない現金の方がいいよなぁ。

 

今日は結論が出ませんでしたが、保険貧乏にはなりたくないですね。

 


実録! 保険選び ~代理店に行くの巻~

2006年02月12日 17時11分00秒 | 実録! 保険選び

自分の保険選びをしてますが、
資料請求したパンフレットを見ていてもよくわからなくなってきました。

そこで近所に最近できた代理店に行ってみました。
○○保険プラザ、三井住友系の代理店のようです。

扱っている会社も保険も複数です。
いろんなものから選べるメリットがあります。
保険における自分なりの条件を伝えて複数薦めてもらいました。

初めて行くところはドキドキします。
(小心者なので)
一時間くらい話をしてパンフレットをもらって帰ってきました。
一入院何日くらいの保障がいいのか?
入院給付金は日額いくらくらいがいいのか?
などアドバイスはもらえます。

でも結局決めるのは自分です。
もうちょっと検討しようかな。


帰りにお土産をもらいました。
アフラックも扱ってる代理店なのでダックちゃん人形もらいました。
(えっ!そんな名前!よく知らないけど自分でそう呼んでみた!)

CMで「摩訶不思議なり~」ってやってるやつです。
おなかをつまむと歌います。
♪~よーく考えよぉ~、おかねは大事だよぉ~
結構かわいいです。

でも粗品の経費って誰が出してるんでしょう?
生保レディが配ってるのはレディさんの自腹って聞いたことあります。
ならば代理店さんの自腹??


結局契約者が払っているなら嫌ですねえ。