goo blog サービス終了のお知らせ 

お金にまつわるetc・・・。

毎日の生活の中でお金に関すること、節約術、金融商品、税金について。疑問や自分なりに調べたことを綴ります。

子供にかかるお金 ~公立・私立~

2006年09月11日 12時33分51秒 | 実録! 保険選び

ベビー関係のサイトを見ていると、こども保険や教育費のことが書かれているのに目が留まります。

こどもにはお金がかかるんだろうなあって思っているけど、
実際どのくらいかわかっていません。
参考にこんなものを見つけました。こちら

幼稚園のみ私立に通っていた とらこ です。
まだ先の話ですがうちの近くでは公立の幼稚園は抽選です。
もちろん安いから、ほかに私立の幼稚園の場合は市から補助があります。

小学校・中学校の私立というのは未知の世界です。
とらこは田舎で育ったのでそんなものはありませんでした。

高校・大学も公立に通えたので実際私学というのがよくわからないのです。

でも、お金が全然違うんですね。
教育資金をいくらに考えたらいいかは私立・公立で違ってくるのだなあ。
とはいうものの今から私立・公立なんて決められないし・・・。
大体、大学に行くかもわからないし。



こどもができたら「学資保険」なんて思い込んでいたのですが、
別に保険で用意する必要もないのかなあなんて思ったり・・・。

保険でのメリットは病気・ケガの場合の備え、
契約者(親)に万が一のときも教育費を保障、
などがあげられるけど、掛け金と満期の戻り金との差額も気になるところです。

考え出したらきりがないですが、
保険以外にも方法を考えてみる必要がありそうです。

だた、いくらくらい用意したらいいのか、やっぱりわかりません。
(ここが肝心なのに!)
公立と私立でこんなに違うとね。
考えてしまいます。

サイトの結論はこうでした。こちら

 


給与明細

2006年07月27日 16時03分31秒 | 実録! 保険選び

今月分から生命保険料を給与から直接引いてもらうことになりました。
団体扱いというやつです。
夫と二人分でわずかながら安くなりました。
年額にして約4500円
経緯はこちら

でもね、ちょっと淋しい気もする。
明細の記載額が今までより少ないから・・・。
家計的には月に数百円安くついている訳なんですが、
明細記載金額は少ないでしょ、
今まではそこから月末に口座引き落としされてた訳だから、
当たり前なんですが、
給与明細に記載される額ってなんだか印象が違うなあと思った瞬間でした。

とらきち(旦那)様、最近の中日戦2連敗でご機嫌ナナメですが、
今月もご苦労様でした。

とらこのH.P  エコ節約で健康生活


生命保険  ~ライフプラン~

2006年05月27日 15時41分51秒 | 実録! 保険選び

昨日、契約しているD生命の担当と会った。
団体扱いの契約に切り替えるため。
詳しくは昨日の記事。

最近の主流は死亡保障から介護や収入保障にシフトしているのか、
突然の不幸よりも病気の長患いに備えた商品になってきているようだ。

つまり転換を勧めてきた。
わからないでもない。
いろんな場合に備えられれば。

こまめにメンテナンスするほうがいいと言われた。
そんなにしょっちゅう転換できるかっ!!


一生使える保険ではないことは学んだので、
もう少しでおさらばのつもりなのである。
でも他にベストのものも見つからない、
というか見つけられていない。

我が家にどんな保障が必要なのかがわかっていないからだ。
こどもが出来たことである程度のメドはつけられるかもしれない。

(子供を願っているにもかかわらず、
恵まれていない間はなんのプランも立てられないのである。)

D生命が持ってきた設計書は一見いいものに見えた。
多分、装丁とかカラーにごまかされている・・・。
(夫婦に子供2人の標準家庭で計算されていたけど・・・)

公的な保障がどれくらいあるかも計算したことなんてない。
将来の年金額が夫婦で22万だった。
(現時点での計算だから将来的にどんな数字になるかはわからない。)
はっきり知りたければ社会保険庁のH.Pでわかるようです。

でもなあ、やっぱり保障額が多い気がする。
当たり前である。
多く見積もっているのだから。
せっかくだから、もっと現状にあったプランを作成して欲しいよな。

自分でするしかなさそうだな。
簡単にシュミレーションするH.Pとかないのかなあ。



生命保険 ~団体扱い その2~

2006年05月26日 20時55分34秒 | 実録! 保険選び

今まで入っていた生命保険を団体扱いにすることにした。
経緯は過去の記事

月額
とらきち 260円
とらこ  118円、  安くなる
二人で378円 
年間にすると4500円は超える。

なんだ!早く知っていたらよかった。
今の会社に転職したのは一年前だ。

今になって教えてくるくらいだ。
転換を勧められた。
(営業さんだから当たり前だけど・・・。)

まあ、団体扱いは今の保険内容のままでもできるので、
それはまた別の話だ。

会社を辞めた時は口座引き落としの書類を出せばまた元に戻るようだ。
生命保険の控除などの書類は直接会社に送られるので、
今までのように会社に提出しなくてもいいらしい。
転換時の健康診断書なども会社経由で提出できるようだ。
(楽でいいなあ。)

でも転換はしないと思うよ。



生命保険 ~団体扱い~

2006年05月21日 12時43分04秒 | 実録! 保険選び

金曜の夜に契約しているD生命から電話があった。
D生命は担当がとっくに辞めていてしばらく連絡もなかった。
こちらから用事があるときは全てコールセンター経由にしてたし・・・。

夫の会社担当の人らしくはじめて話す人だった。
「D生命、○○会社(夫の会)担当の××です、
現在契約の保険をお給料引きにすると保険料が安くなります。」
というのだ。
食事中だったのでその時は
「へ~知らなかった。」
と言って電話を切った。
(お得なんだ!と思った。)

家に話をしに来るというので断った。
ベビがいるお腹を見てさらに何か勧められたらたまらない。
(2年前に転換してます。詳しい話はこちら
でも保険料が安くなる話は聞きたい(笑)
来週、夫の会社話をしに来ると言っていた。

良く考えてみると
これが団体扱いなのか?
一年前、夫は転職したので契約時の会社とは違う。
そのときは割引はなかった。
今の会社ではあるようだ。
一年前に教えてくれたらいいのに。
それに前の転換から2年経ってるし、
また内容の変更の話に来るのではないか??
疑い深くなっている!

うちわを渡したいからと言っていた。
要らない!
去年は何も連絡してこなかったし、くれなかったじゃないか!!
でも保険料が安くなるからという言葉にはつられてしまう。

内容を変えないで団体扱いに変更できるのかなあ。
いくらくらい安くなるんだろう。
団体扱いだと、会社を辞めた時にどうなるんだろう。
やっぱり話を聞いてみたくなる・・・。

D生命とのつきあいは次の更新時期までと決めている。
夫はさておき自分のはさっさと辞めるつもりだったから、
無事出産するまでのキープ君なのだ。

無事出産しないと状況は変わってくるよなあ。
元気に生まれてきてね。

 


結婚後の保険

2006年04月24日 16時59分29秒 | 実録! 保険選び
昨日の記事にコメントいただいた、
絵梨花さんのブログ 馬鹿笑い事件簿
に興味深い記事がありました。

簡易保険対象者の災害見舞金制度
(詳しくは絵梨花さんのブログへどうぞ!)
知らなかった!
そんなのがあったんですね。

年明けから自分の保険の検討をしてましたが、
簡保はあまり考えてなくて。

夫は入っているようです。
ようですという表現になっているのは、
私が把握してないから。
夫の実家で掛けているようです。

夫は自分の保険にはノータッチ、
結婚する時に聞いたけどそんな感じだったので、
義母に聞いてみました。
簡保の他に大手も2つ入ってた!
内容まで詳しくは聞けなかった。

先に結婚した妹は旦那さんのものを引継ぎ、
義母から証券を預かって名義も変えたと聞いていた。

しかし、夫の実家はそうではなかった。
自分から名義を変えさせてくださいとも言い出しにくく、
(ふだんは結構何でも話せるんですがお金の事になるとやっぱり・・・。)
結婚してから夫がまだ入っていない保険に入りました。
ちょっともったいない気もしたんですが、
(予定利率めちゃ低い!)
いざと言うとき自分達が証券を持っていないというのも心配で。

結婚する時、皆はどうしているのだろう??





実録! 保険選び ~コールセンター~

2006年03月24日 16時24分47秒 | 実録! 保険選び

自分の保険選びをしていました。
条件・注意はこちら

その時の感想です。

東京海上日動あんしん生命「メディカルミニ・セレクト」

この会社の別の商品ですが大森南朋さんが出てるCMが好きです。
めったにお目にかかれませんがH.Pで見る事ができます。
なんとCM監督は犬童一心監督です。

H.P を見てて気になった保険でした。
とりあえず資料請求。
4日ほどで届く。

自由設計型なのでパンフでは詳しい料金がわかりません。
コールセンターに電話してみました。
いくつかのパターンでシュミレーションしてもらうつもりでした。

担当のお姉さん、どうも要領を得ない。
しまいにはコンピューターがフリーズしてシュミレーション不能に。
後日、設計書を送付しますと言われたが、なぜか断った。
この時点で縁がなかったのかも・・・。

数日後、同じ都道府県ではあるが、とても遠い代理店から、
「今後はこちらに相談を・・・」みたいな封書が届いた。
自由設計型は対面販売らしい。
でもそんな遠い代理店を紹介されてもな

 

その後、家の近くの代理店に行ってみて
東京海上日動あんしん生命の「あんしんアミュレット」を勧められた。

じゃあ「メディカルミニ・セレクト」も扱ってるはず・・・。
聞いてみると扱ってました。

なんでこんな近くに代理店あるのに遠いとこ紹介すんの??

この代理店を通して再度シュミレーションしてもらうことにしました。
いろいろ考えたけどこの商品が良かったと思う。
(素人の個人的な意見ですからあしからず)

結果は・・・。こちら


まだ夫の保険も考え直さなきゃいけないし。
もっと勉強しよう。


実録! 保険選び ~通販商品~

2006年03月23日 16時56分20秒 | 実録! 保険選び

保険選びをしてきての感想です。
条件・注意はこちら 
*素人の勝手な感想です、あしからず

損保ジャパンひまわり生命「にじゅうまる」
                「フェミニーヌ」

どちらもパソコンから資料請求。
4日ほどで届く。
しかし、別々にメール便で届いた。

あまり何もわからない状態で請求したので、
「にじゅうまる」は10年定期だったことに気づく。
この手のものは最初から除外して考えていたが、
アリ○よりはいいような感じがした。

「フェミニーヌ」は一ヵ月後にも資料の再送付があった。
(なんでこっちだけ??)

パンフレットをみると生存で3年ごとにボーナスあり
(入院してもOK)
入院日額15000円のコースだと3年で15万、
10000円のコースだと3年で10万円のボーナス。
なんか惹かれてしまいます。

でもなあ、その分最初から安い保険料の方がいいような気もする。
ボーナスは気分的なものかなあ。

「クレジットカード払いでポイントが貯まります」とかボーナスとか、
ちょっといいよなあと思わせるようなパンフレットです。
通販だからかもしれないな。

健康保険対象外の手術見舞金もあります。
(少ないけど・・・)
今後、こういうのに入っていた方がいいのかなあと思うことがあります。
医療技術の進歩に対して、
実際の生命保険の対象範囲がかけ離れてる現実もあると思います。

退院祝い金・通院とか死亡・高度障害もあります。
いろいろ盛りだくさんです。

自分の保険に死亡保障とかあまり考えたことなかったんですが、
お葬式代にとか書いてあるパンフも多いですよね。
最後までお金かかるんだなあ、この国は・・・。

この商品、15年更新型で健康状態に関係なく最長90歳まで自動更新。
この言葉の意味がよくわからないんですよねえ。
(ニホンゴ、ムズカシイデス

90歳で最後の自動更新ができるのかなあと思ったんですが、
「90歳まで保障ですよ」ということかな??
90歳以上長生きするつもりだしなあ


実録! 保険選び ~資料整理~

2006年03月20日 17時19分52秒 | 実録! 保険選び

前回に引き続き保険商品の感想を書いてみます。
条件・注意はコチラ(素人の勝手な感想です、あしからず)

AIGスター生命「プレミアメディ」
資料請求後4日で到着、その後「拝見していかがでしたか?」とTELあり。
最初の頃、わけも分からずとりあえず資料請求してみた。

プレミアと言うだけあって厚い保障です。
1入院360日、ガン充実コース、女性疾病特約コースなど付けると、
一日の入院給付金は2万円です。
(死亡保障、高度障害もあり)
そりゃ安心できるけど、毎月のお財布にもやさしくないとなあ。
自営業で一家の大黒柱なら考える??

会社のことも気になる。
旧○○生命とかはどうなんだろう。
それに日本でAIGグループはこの先どうなるかも誰もわからないし・・・。
内容はさることながら保険会社のことも考えさせられました。

 

オリックス生命 「Fit60」
代理店で勧められました。
女性疾病の特約あり。
1入院が60歳までは60日、それ以降は120日です。
面白いですね。
でも私は今120日欲しいな。
それにあと30年後(サバよんでます)60歳のとき、
医療の世界も進歩して、1入院120日なんてありえなくなってるかもよ。
(勝手な予想!!)
私が50歳代らな考えてもいい保険かも。

 

ソニー生命 「総合医療保険」
ネットで見て、電話でシュミレーションしてもらう。
主契約にいろんな専用特約を組み合わせるタイプ。
1入院の支払い限度も選べる。
私は自由に組み合わせられるのが好きなので・・・。
電話で10分待たされる。
必要な特約をつけてシュミレーションしてもらう。
しかし、必要な特約が80歳までだった。
勝手に80歳よりも長生きするつもりなので・・・。
そこが残念。

今日はこの辺で・・・。


実録! 保険選び  ~資料散乱~

2006年03月19日 14時37分13秒 | 実録! 保険選び

部屋の片づけをしていると、
この間まで検討していた生命保険の資料が紙袋に入ったままでした。
結果はコチラなんですけど・・・。(入れなかった!)

自分で請求したり、代理店でもらったり、結構あります。
つわりであまり外出もできないので整理がてら商品の感想を書くことにしました。

 

条件:医療保障重視
   女性疾病特約をつける
   1入院60日じゃ不安!
   (場合によっては三大疾病の保障も・・・)

*素人の勝手な感想です。
商品に対して勘違いもあるかも知れないので、
気になった商品は必ず調べてください。

あいうえお順でアフラックの「EVER」・「EVER HALF」から

代理店で勧められました。
シュミレーションしてもらったけど安い!(なんで??)
長期入院&通院特約をつければ61日目から180日目まで入院保障
(別の特約と基本契約との重複は不可)
女性疾病をつけて条件はクリア

以前、子宮内膜症で手術をしています。
子宮内膜が本来の子宮内膜以外のところにも発生するもので、
卵巣、卵管などにもできますが、腸や膀胱にできる場合もあるのです。

手術前に契約している保険会社に問い合わせをしたところ、
子宮内膜症という病名だけでは女性疾病特約が使えるか分からないという回答でした。

なぜなら腸や膀胱にできていた場合、女性特有の部位に当たらないからです。
女性特有の病気なのに・・・。
古い保険ではこういうことがあります。

今回の「EVER」は子宮内膜症でも女性特定疾病に当たるようです。
子宮内膜症をはっきり明記してるものは案外少ないです。
でも特定の病気を想定して保険に入るわけではないので見過ごしやすいと思います。
いろんな病気をカバーしてくれる保険に入りたいものです。


話は変わり、うちのバアちゃん96歳。
内蔵はとても元気!
でも90歳の時に庭先で転んで骨折。
以来、入院を繰り返し今は車椅子生活です。
足以外はとても元気!!

「EVER」は90歳までのケガの入院は保障されます。
でも、それ以降は・・・。
どうせならケガの入院も終身にしてよ・・・。

身近にこういう例があると考えてしまいます。
まあ、私は90歳まで長生きできるか分かりませんが・・・。

結局やめた。

今日は長くなったなあ・・・。