goo blog サービス終了のお知らせ 

お金にまつわるetc・・・。

毎日の生活の中でお金に関すること、節約術、金融商品、税金について。疑問や自分なりに調べたことを綴ります。

節約ランキング

2008年03月13日 15時33分12秒 | エコ節約で健康生活
先日テレビで家庭の節約ランキングなるものをやってました。

順位は覚えてないけど

・エコバック持参
・お風呂の残り湯再利用
・家庭菜園
・待機電源の不使用
・暖房費節約(家族全員同じ部屋で過ごす)
・広告の裏をメモに利用
・リサイクルショップで服を買う
・ひと駅前で降りて歩く
・化粧品を手作りする
など

あとは忘れたけどうちでは既に実践済みだったので忘れた。

とらきちはひと駅前で降りて歩いてます。
帰りのみだけど・・・。
健康にはいいみたい。

暖房費節約の為、冬は家の真ん中にある部屋で寝ます。
外に面している部分がないので結構暖かいです。


ちなみに↑でやってないのは家庭菜園と化粧品とリサイクルショップ

リサイクルショップでは買わないけど頂き物を着ています。
ことらのお下がりはとても助かります。

化粧品はいいものを安く買える仕組みを知っているので手作りする必要もなし。
ちなみにクエン酸や重曹を使って洗剤類は手作りです。

家庭菜園は とらこにはハードルが高い!
植物も枯らす人なので・・・。



節約って体に良くて、環境にも良くないとね。

バナー



新・布ナプ・布おむつの会です。

2008年02月04日 21時59分23秒 | エコ節約で健康生活
goo掲示板のサービス終了に伴い、
掲示板を移行します。

gooホームを利用します。

手順としてはgooホーム利用の登録をお願いします。
無料です。

gooIDを既にお持ちの皆さんは登録は何項目かで終わります。
gooIDをお持ちでない方はまずgooIDを取得してください。
これも無料です。

その後
こちらから布ナプ・布おむつの会のコミュニティーに参加申請してください。
左から3番目の コミュニティーに参加
から入るとOKです。

ちょっと面倒くさいですが宜しくお願いします。

掲示板はこんな感じです。こちら
今までのニックネームのまま続けてくださると幸いですが、
変更のある方は旧ニックネームを添えていただけるとどなたかわかりますので宜しくお願いします。



手続きはやってしまえば簡単なんですが、お手数おかけします。


ことら 1歳3ヶ月25日
中二日の便秘君だったので今日は4回うんち。
お風呂上りにフローリングにおしっこした。

妊娠・出産布おむつ選び外国製布おむつ
クーシーズ布おむつベビー用品購入情報
安産へ向けて




週末は大掃除

2007年12月25日 23時30分36秒 | エコ節約で健康生活
特にクリスマスという事もなく、
週末は大掃除でした。

カトリック系の幼稚園に通っていたので、
お祈りは小学生まで毎日していました。
「中曽根さん(当時の首相)戦争しないでください」って。
それって神様にお祈りじゃないじゃんって今は思います。

田舎の町には保育園が1つしかなく、
隣の市の幼稚園まで通いました。
園長先生はドイツの人でした。
面接の時に英語がしゃべれないと母にこっそり耳打ちしていたそうです。
ガイジンをみるとみんな英語だと思っている貧相な国際感覚です。

あんな田舎町にドイツ人。
今でも不思議です。


そんなんで特に俗化したクリスマスは特にしません。
でも、ことらがわかるようになったら人並みに何かするかも。


大掃除は窓拭きと冷蔵庫。
重曹で冷蔵庫はピカピカ。
窓はクエン酸です。

特に界面活性剤はいりません。
アトピー体質なのでつかいません。

いろんな洗剤を買わなくても家はお掃除できます。


ことら 1歳と2ヶ月と15日

ひいおばあちゃんにクリスマスプレゼントを頂きました。
本人はクリスマスなどわかりませんが、
おもちゃでは喜んで遊びます。

手放しでタッチが多くなりました。
あと一歩ですか?
昨日は偶然1歩でました。

バナー




年末の大掃除

2007年12月05日 14時48分45秒 | エコ節約で健康生活
大掃除
まとめてやるのは
大変です。


ことらがいない頃は11月頃からぼちぼちしてました。
今年はまだです。
ブログする暇があったら掃除しろって感じです。

着なくなったTシャツなどぼろぎれは活躍します。

洗剤はあまり使いません。

重曹 油汚れ
クエン酸 水あか汚れ
布ナプの洗浄用のアルカリウォッシュを使います。
どんなものかはこちらをどうぞ。
活用法も書いてます。


粉状のものでそんなに高くありません。
高くても500円あればおつりが来るくらいです。
生協などでも買えます。

水で溶かしてスプレーして使ったりするのでとても経済的です。
うちは洗剤は1本だけ持ってます。
これも環境に配慮した界面活性剤を使います。
濃縮タイプがいいです。
汚れにあわせて使えるから。




ことら 1歳1ヵ月と25日

ラフランスが好きです。
とらこは三十路過ぎまで食べた事なかったのに、
おばあちゃんの家で出してもらって
(最初は私に出してもらったのに、ちょっと食べさせてみたら、止まりませんでした。)
がっついて食べます。
やわらかさといい甘みといいちょうどいいのでしょう。
ちょっと贅沢ではないか??

食品の価格上昇

2007年09月20日 17時59分48秒 | エコ節約で健康生活
このところ食品の値上げのニュースを耳にする事が多いです。

カレールー
シーチキン
コーンフレーク
カップラーメン
スキムミルク
サラダ油
マヨネーズ
ハム・ソーセージ
冷凍食品
かつお節
果物のジュース
コーヒー豆
焼酎

理由は原油高から派生した輸送コスト、包装材の価格上昇
バイオエタノール需要による転作から、
大豆油の高騰、とうもろこしなどの飼料高騰から家畜の値段が上昇。
世界的な魚ブームなど様々ですが、
みんなどこかで関連していて値上げです。

焼酎は搾りかすの海洋投棄が禁止され廃棄のコストが掛かるとか。
そんなものからエタノールが作れたらエコですよね。
食べ物の値段を圧迫せず燃料が作れるシステムがいいです。
(すでにシステムを作っているらしいですが、お金も掛かるみたい)
今の食生活を圧迫しながら何十年後の地球環境のこと考えられる人は少ないのでは・・・。
バナー


あなたの周りのエコ

2007年08月07日 11時13分41秒 | エコ節約で健康生活
あなたの周りのエコ教えてください。
gooTB練習帳

エコと節約は結びついていなければなりません。
高くつくと続かないし・・・。

布ナプキン・布おむつは長く続ければ、続けるほど経済的です。
マイ箸に挑戦しようと思っているけど、
つい忘れがちになります。

  ことら生後301にち
朝の離乳食を食べながら寝た。
まだ寝てる。
午前中ママとものお誘いがあったのに、
いけそうにない。


バナー




キャンドルナイト

2007年06月08日 14時58分49秒 | エコ節約で健康生活
昨夜はキャンドルナイトでした。

うちはことらが生まれてから9時にはまめ電になってます。
テレビも消します。
(最近はタイガースが不調なので、これには とらきち も 納得してくれてます)
なかなか寝ない日もあるけど、
なんだか時間がゆったりします。
とらきちの残業がないからできる訳ですが・・・。

キャンドルまではしませんでしたが、
夜、いつまでもテレビを見てる生活より今の生活の方が健康的な気がします。



エコ節約で健康生活

冷え性と冷え症の違い

2007年02月20日 11時59分47秒 | エコ節約で健康生活
とらこ は 冷え性です
子宮内膜症や不妊の原因とまではいかなくても、
体の不調には関係していると思います。
冷えは万病の元ですから。

とらこの冷え改善方法はこちらに書いてあります。

冷え性とは単なる体の性質を指します。
冷え傾向にあるとか、心配性とかで使われるのと同義です。

冷え症とは東洋医学で用いられ、
症状として扱われます。
こちらではもはや病状のひとつなのです。

東洋医学と西洋医学の立場で扱われ方が違うのです。


冷え性改善のためにやっていることランキング(gooランキング) - goo ニュース

お金をかけずに冷え性改善。
未病を防ぎましょう。

とらこ は このところ ちょっと不調気味。
夕べはお灸をしました。

棒灸
もおすすめです。
なんとお犬さままで・・・。

にほんブログ村 その他生活ブログへ



ことら 生後4ヵ月と10日
夕べは22時に寝て、今朝9時半起床。
良く寝ます。

風邪薬と授乳 2

2007年01月17日 09時42分10秒 | エコ節約で健康生活
喉の痛みが取れてきました。
お薬はもう飲んでいません。

授乳中に限らず、医者で処方してもらった薬が気になったりしませんか?
ネットで副作用など検索できますが、
これを見てさらに不安になったり。
医者は大丈夫だと言っても、薬剤師が極力飲むのを控えてなんて、
矛盾することを言われたり。

そこにはPL法というのが存在します。
参考サイト こちら

PL法対策からあえて添付書に使用の注意が記載されることもあるそうです。
参考サイト こちら

消費者を守るための法律がメーカー側の過大な防衛の為に、
消費者に混乱を招いているということになります。

授乳中や妊娠中の女性は不安になってしまいます。

サプリメント等もそうです。
「薬を処方されている人、妊娠中、授乳中の方は専門家にご相談ください」と。
でも実際相談できる専門家は少ないと思います。
(最近ではメディカルセラピーやドクターズサプリなどもありますが、まだまだ数が少ないです。)


授乳中は特にお薬の効果と授乳ストップのメリット・デメリットをよく考えなければなりません。
医者はや薬剤師はお薬を飲む母体しか見てくれませんし、
助産師さんからの視点では授乳を止めることのデメリットの方を強調するでしょう。

とらこも2日授乳をストップしたら ことらは あまり母乳を飲まなくなってしまいました。
3ヶ月でようやく授乳のリズムができたのに、
また、根気強く母乳を口に含ませてあげることを続けることになります。
粉ミルクがあるんだし、そんなに母乳にこだわる必要もないのだろうけど、
やっぱり母乳をあげたくなるのです。

授乳中のお薬対策としては授乳直前にお薬を飲むか(30分で授乳は切り上げる)、お薬を飲んで2~3時間以上授乳間隔を空けることで母乳に含まれるお薬の量を減らすことができるそうです。


それぞれの立場によって見解が分かれるのではなく、
統一した正しい情報提供が望まれます。



ことら 生後99日

ついにお風呂でうんちをしてしまう。
一緒に入っていた とらきち が迷惑を被る。
病み上がりにこの処理はきつい。