goo blog サービス終了のお知らせ 

お金にまつわるetc・・・。

毎日の生活の中でお金に関すること、節約術、金融商品、税金について。疑問や自分なりに調べたことを綴ります。

総代さんどうやって選ぶの?

2007年09月21日 18時44分54秒 | 実録! 保険選び
生命保険、加入しているのは相互会社なので、
総代さんの投票してくださいなんて書類が毎年送られてくる。
別に不信任するわけでもないのでそのままなんですが。
(難しそうでついほったらかしです。)
どうやって総代さん選んでるの?
やっぱ会社側よりな人が選んであるの?
大口顧客とかさ。
じゃあなんの為にあるんでしょう?

最近は株主だってものをいいますが、
これじゃものをいう人達は選ばれてないような気もする。
(立派な肩書きの人が多いですよね。)

最近は不払いや未払いのニュースもありますから、
ちゃんとやって欲しいのです。
まあ株式会社だからって不払い・未払いがないわけでもないですけど。

書類が送られてくるだけでも資源の無駄遣いと思ってしまうのは私だけなのでしょうか?



ことら 生後11ヵ月と11日

ローテーブルには登ってしまう。

おせんべいをつかんで食べるようになる。

コンポをつけて音楽を聴こうとすると泣く。
重低音が嫌いなのか??

コップの連続のみはできるけど、やっぱりこぼす。
特訓中。



高額療養費制度 ~認定証~

2007年05月31日 16時14分56秒 | 実録! 保険選び
昨日の記事にコメントをいただいたので、
早速調べてみました。

高額療養費の制度を利用し窓口で認定証を見せれば、
限度額の支払いのみで済みます。

この認定証は自分が加入している公的保険の窓口で申請する必要があるんですね。

結局のところ申請は必要なんですが、
一ヶ月の負担が大きな金額になったとしても、
立て替える必要がなくなったので、
助かります。

病気にならないのが一番ですが、
知っておいたほうがいい制度です。

詳しくはこちら





とらこ 三十路+α

キャー絵文字に当たらしいキャラが



ことら 生後7ヵ月と21日

プラスチックの軽い哺乳瓶だと持って飲む。
というか持っているような??
しかも、両手ともグーで挟んでるし・・・。

昨日こちょこちょで笑う。


医療保険と国の制度

2007年05月30日 10時13分02秒 | 実録! 保険選び
高額療養費制度というのをご存知でしょうか?

病気やけがで入院して高額な医療費がかかった場合、一定額を超えると公的保険で負担してくれます。

詳しくはこちら

とらこは3年前手術をして入院になったので利用しました。
20万円の費用が9万円(食費・文書代含む)で済みました。

一度お金を納めてから申請して返金されていたのですが、
4月から制度が変わり、一度納める必要がなくなりました。
(70歳以下の場合でも)


この制度、知らない人もいるらしく、もっと周知を徹底した方がいいとの声が上がっています。

医療保険などのパンフレットで乳がんになったらこんなにお金がかかる、胃がんになったらいくらなどといった表示をみたことがありませんか?

厚生労働省が保険会社に対して多額の自己負担を示して不安を煽らないよう指導を行ったそうです。
公的保険を使えば大半は表示のようなお金は掛からないというものです。
(保険で賄えない治療費や差額ベッド分は負担しなければなりませんが・・・。)

監督庁じゃなくて厚生労働省が乗り出したところも異例かも。

パンフレットって見づらくてこんなにお金掛かるんだって誤解しやすいかな。
最近では注釈で上の制度に触れているものもあるようですが・・・。

制度を知っていればむやみに大きな医療保険に入らなくて済むと思います。
なら民間の保険いらんやん!と思っていたら、

今入っている保険会社からまた新しいパンフレットが・・・。
(夫の会社は団体割引使えるので営業さんがよく来ます。)


保険会社もパンフレットの改定に乗り出したり、
保険内容も公的保険で賄われない金額を強調してきました。
先進医療にも給付金、ICU管理を受けたら一時金など。
単体の医療保険ならともかく、特約なんだよネエ。

心配しだしたらキリがないのです。


ことら 生後7ヵ月と20日

離乳食
今日から動物性たんぱく質に挑戦。
えっ、「たら」って白身魚だけど、
まだ後からなの??

まずは たい・ひらめ・かれいだって。
今日は たい

火災保険の更新

2007年03月15日 13時52分14秒 | 実録! 保険選び
火災保険の更新期日です。
今のマンションに入居する時にその他もろもろの契約と一緒に不動産屋さんと手続きしました。

新築の物件に500世帯一斉入居だったので、
ほとんどこの不動産屋さんが代理店になっていると思います。

入居から3年経つので更新になりました。
そんなだから保険契約の内容があまり把握できていません。
不動産屋さんのすすめるままでした。

更新時にいろいろ見積もりを取るといいようなのですが、
最近の体調不良を理由にそれをしませんでした。
書類を見るのもだるいし、更新の手続きで精一杯だった・・・。

そもそも火災保険を扱っている会社を知らないんですよね。
生保だったら一括資料請求とか、
比較サイトがあるけど、
火災保険にもあるのかなあ??
と思って調べたらありました。
複数見積もり
ランキング

セコムとかもやってるんですね。
知らなかった・・・。

火災保険を扱っている会社自体知らなかったりしますからねえ。
最近は不払いの問題でニュースになったりする会社もありますが・・・。





3大疾病  誰が請求する?

2007年02月03日 13時30分27秒 | 実録! 保険選び
金融庁は生保を扱っている会社に不払い件数と金額の報告の命令を出しました。
3月にまとめるとしていた自主調査は信用できないとの理由で。

私の契約している某大手生保、
今回無料で特約をつけますよって言われてた。
それが「被保険者が受取人となる保険金等の代理人請求特約」

はじめ何のことかわからなかったんです。
3大疾病特約などで本人が請求するのが困難な時に代理人がスムーズに請求できるというもの。

てっきりこんなの簡単にできると思ってたんです。

でも病状により本人の意思表示ができないときや、
がん告知が本人にされていないとき、
代理人がするには成年後見人制度を利用して家庭裁判所でいろいろ手続きしなければならないんですね。
知らなかった・・・。

今回の特約はそれらの特別な手続きは不要ですというもの。

なんで今頃こんな特約を付けるって言ってくるのかなあと思ったら、
生保で不払いが見つかって、↑の金融庁と生保のいろいろの為かな?

実際3大疾病特約の不払いがD社で過去5年間1800件、50億円規模だそうで。
これでは何のために特約つけたかわかりません。


生保側の主張は「がんの場合、請求の案内が事実上「がん告知」になってしまうため」と・・・。
言い逃れしてそのまま放置してただけじゃないの??


それで今回の責任を少しでも逃れるために↑のような特約ができたんでしょうね。

やっぱり保険の内容ってよくわかってなくて、
またひとつお勉強しました。



ことら 生後116日

豆まきは わからないだろうな。
来年一緒にしましょう。

保険見直し ~その後~

2006年11月27日 13時52分26秒 | 実録! 保険選び
保険の見直しその後です。
それまではこちら

担当から資料が届く。
担当者は私がまだ結婚する前、
地元にいたときの人なので電話と書類でやりとり。

今までの保険の種類のまま死亡保障を小さくするプラン。
そのほかに医療保険のみのプラン。

今までの種類のものは辞めようと思って電話で断る。
医療保険のみの分は掛け金が手ごろになっていた。
けれど80歳までで終身ではなかったので、
終身のプランも出してもらう。

一週間後、再び資料が届く。
終身の医療保障のみ、
医療保障+女性疾病特約、
医療保障+女性疾病特約+三大成人病特約
の三種類の資料をもらう。

最近は大手の相互会社でも、
単品の医療保険を扱うようになったんだなあ。
(私が知らなかっただけ??)

うーん!!
とらこ は どうせなら 女性疾病も三大成人病
も欲しいところ。

でもそうすると掛け金も上がる。
医療保障が広いことが売りの商品らしい。
(痔とかまで)
でも痔まで保障してもらう必要があるのだろうか??
とも考える。
そのくらいなら貯金で対応できるようにしておきたいし。
ある程度入院が長期になるものとかそういうものに備えた方が・・・。

結局、似たような保障ならここより安いものの方がいいとも思ったし。
実際、今年の始めに契約しようと思ってたもののほうが良かった。
(妊娠が発覚して辞めたけど・・・)

でも、まだ断ってないんだよね。
電話が来るの待ってるし。
自分から掛ければいいんだけど、
気が弱いなあ。

気になる書籍
生命保険料は半額になる!


ことら 生後1ヵ月と17日

昨日も便秘4日目くんでした。
朝、綿棒で刺激、
夜、とらこがお風呂に入っている時にすっきりした様子。

いつもなら とらきち と ことら が先に入り。
とらこ が後なんだけど、
今日は違った。

いつものようにお風呂に入っていたら、
もしかしたらお風呂で大変なことになっていたかもしれない。

とらきちとふたりでそんな会話を交わしました。


年末調整・・・

2006年11月21日 17時59分50秒 | 実録! 保険選び
とらきちの会社から年末調整の書類がきている。
書くのが面倒くさかったりするが、
払いすぎた税金が戻ってくるならやっぱり書く。

今年は生命保険会社から控除の書類が来ないなあ、
バタバタして紛失したか??と思っていたら、
会社の団体扱いにしているので書類提出の必要もなかった。
担当の人がそんなこと言ってたけど、
忘れてた・・・・。

損害保険のみ書類提出。

個人年金は入っていない。
外貨建ての個人年金に興味があって、
去年からいろいろ調べていたけど、
最近のレートでは始めるつもりもない。
保留のまま。

でも今年度のうちに個人年金を始めた方がいいようなことを聞いたんだけど、
どうしてかなあ?

生命保険は掛けやすくなるけど、
個人年金は上がるみたいな。

どういうことなんだろう。
この手の話はいまいちわからない。



ことら 生後42日

最近とらきちがお風呂に入れる。
お風呂に一緒に入り始めて、
ますます可愛いようだ。
そろそろ父性が芽生えたのか??

保険を見直したいのに・・・。

2006年11月15日 19時04分54秒 | 実録! 保険選び

専業主婦ながら大手相互保険会社の保険に2つも入っている。
はっきり言って不要な保障内容がある。
でもまだそのまま。

そもそも2つの保険を何とかしてムダを省きたくてあれこれ調べているうちに、
(経緯は過去の記事 こちら)
こんなブログを始めたのだが、
今ではすっかり育児ブログになっている・・・。

それもちょうど今年のはじめ、
保険のことあれこれ調べて、結局2つとも辞めることにしたのに、
6年も待ち続けたベビがお腹の中に!!

当然、妊娠中は希望の保障内容で保険に入ることができなかったり、
できても値段が上がるので保険については保留になったままだった。

どちらかひとつだけ残してもよかったのだが、
妊娠中の方がいつもに比べて体のリスクは上がるし、
去年、流産もしていて、
保険のお世話になったので、
無事に出産するまで2つとも残しておいた。
私はひとつでも良かったけど、
いままでの病歴から私の体を心配した母の希望でもあった。

 

でも、もういらないよなあ2つも。
辞めることにしていた保険会社のコールセンターに電話。
ここで新しい事実に気づく。

今まではコールセンターに電話しても、
解約はまず担当者に連絡が行き、
その後2ヶ月くらいは覚悟しておいた方がと思っていた。
担当者がズルズル解約を引きずるのだ。
今年はじめに知り合った、某保険会社の生保レディから聞いていた。
だから直接窓口に行った方がいいとのことだった。

わたしもそのつもりでいたけど、
新しくルールが変わったらしく、
解約の申し出を受けてから、
すぐに引き落としストップの手続きに入るようになったみたい。

これなら安心。
辞めたい時にはすぐに辞められる。

担当者から電話が来て、
保障内容を見直して、継続を勧められた。
担当者なら当然することだ。
一度資料を見てくださいと言われて、
やっぱり考え直そうかなあと思ってしまった。
優柔不断な私。

結局いまだに解約はせず、資料待ち。

とりあえず、保険料の引き落としはストップして、
継続なら後日、今回の分を振り込むことになってはいるけど・・・。


でも、解約の連絡を受けたらすぐに引き落としストップの手続きを取れるならいいかななんて思ってしまう・・・。
ズルズル契約を引き伸ばす苦情が多かったらしい。
これってどの保険会社もこんなルールに変わったのかな?

 


かんぽ の こと

2006年11月01日 17時42分28秒 | 実録! 保険選び
とらきち 名義のかんぽの書類が届いた。

義母が結婚前からかけている養老保険だった。住所だけうちになっているから郵便物はここに届いた。

内容は知らないし、受取りは義母なのでノータッチの方が良さそう。書類だけ渡しておこう。

来年10月から、かんぽ は増額の変更が出来なくなるみたいです。

民営化を前にトヨタ方式の効率化も取り入れたようですが、成果はあまりみられないとの報道でした。どうなるのでしょう。
今日の ことら

市の保健センターから助産師が家庭訪問。
母子手帳についている葉書を出せば無料で訪問して相談にのってくれる。 母乳のことを相談。
飲み方や出具合い、マッサージなど。

先週、産院で体重があまり増えてないのでミルクを追加するように言われた。
今日は体重も増えたし母乳のみでと言われる。

相談のつもりが正直、混乱する。

結局、飲む料なんて ことら が一番よくわかってるのかな?

こどもの保険を考える

2006年09月19日 10時51分24秒 | 実録! 保険選び
とらこも10ヶ月目に入り、
ベビとも来月にはご対面の時期になりました。
無事に生まれてくるのがまず何よりなんですが、
こんなタイトルのブログを書いていることもあって、
最近考えているのは教育資金です。

昨日コメントをいただいた、佐藤さんのブログを紹介したいと思います。
15年後に後悔しない、くらしに役立つ生命保険を!

こどもができる=学資保険
という図式が頭にあった とらこ です。

だいたい学資保険って 〒 の商品名?
なんだかこれに入っていれば安心っていうのがありました。

でも損得をすぐに考えてしまう とらこ です。
やっぱり戻り率考えちゃうでしょ。
保険って損得じゃないようですが、
財布からお金を出す方としてはやっぱり考えちゃいます。
それに何のためにこどもの保険に入るかによるかな。
私が考えるのはやっぱり教育資金。
そしたら戻り率って大事です。
計算しちゃいます。

いろいろ資料請求したんですよ、思いつくところは。
そしたらほとんどが100%を切ってしまいます。
これじゃ意味がない。
(もちろん、契約者とらきちに何かあったときの保障が受けられるなどのメリットや医療保障をセットになったものもあるけど・・・)

教育資金確保ってやっぱり大事。
それが出来なきゃ意味ないし。

他の手段で貯蓄していくのがいいかなあ?
でも途中で続かなくなるかも。
会社の教育資金財形にしようか、
それが一番いいかななんて思ったんですが、
とらきちは会社を続けられるかわかんない。
「辞めたい!」って言ってたし・・・。
これは発作みたいなもんですが。
転職3回してるしな。

夫だけに負担が来ている家計を見直すのが先かも・・・・。

まだまだ答えは出ません。
お金をかけるだけが教育ではないと思う!!
って断言したいけど、
お金は必要だし。
(私立・公立でとても差がでるんですよね。こちら

佐藤さんのブログ 学資保険についての記事 もとても参考になりますよ。