3日間有効のバスフリーきっぷがあり、原則としてはエリア内の市内路線バスのみ有効なんですが、特例で乗車できる特急バスが数本存在します。
その中の一つが乗車した扇沢行の特急バスです
アルペンライナーと愛称がついてます
1日2本で特定日のみ運行の路線です
但し、特定日運行ではありますが一般路線バスと同様の扱いなのか、途中のバス停間の乗降が認められているちょっと面白い路線でもあります
時間の都合で始発のコルチナへは行けず、八方のバスセンターからの乗車になります


白馬駅近辺でお昼ごはんにそばを食べて、路線バスで八方バスセンターへ向かいます
八方は、昔ながらのバス乗り場の形をしています

路線バスのほかに、新宿や大阪方面への特急バスも運行されています

この夏の時期は登山客や山花を楽しむ観光客、大学生などの合宿のグループなどでにぎわいます
丁度、新宿行京王バスや白馬駅行路線バス、周遊バスの花三昧バスも似た時間での発車となるため、待合室内外に結構の人がいます

長野からの高速バスが旧ガーラの中二階で「お、いいな~~」と思ってみているとその後ろから乗車となる扇沢行が入ってきました

セレガRです
折戸ではなくプラグドアで低公害車両のようです
見上げると「お、乗ってるなぁ~」と思ったのですが、先述のように「区間の路線バス」の役割を果たしているためなのか?パラパラ降車があります
降車が終わって乗り込むのは私だけ(笑)
ただ、バスには7名ほど乗っています
ばすは来た道を戻り、白馬駅へ~

ここで4名ほどの降車があり、乗車は無し
待っているのは長野行高速バスのお客様でした・・・

白馬五竜地内の国道迂回があって多少時間がかかっている様子ですが、道も空いていてスムーズです
白馬五竜で2名降車
その先、エスカルプラザで最後の1名が降車

あらら。。。「おひとりさま」になります

この先も姫川源流、木崎湖等こまめに停車していき、バス停に着けては丁寧にアナウンス、声掛けしていきますが乗車はなく

緑濃い景色の中を進んでいきます
エリアが変わり大町温泉郷にはいりまして


バスは若干の遅れで終点、扇沢に到着しました

どうやらこの車両はもともとは貸切用だった車両を路線へと改造したようですね
翌日も同じ時間の同じ便に使用されていたのでひょっとしたら専属なのかもしれませんね
その中の一つが乗車した扇沢行の特急バスです
アルペンライナーと愛称がついてます
1日2本で特定日のみ運行の路線です
但し、特定日運行ではありますが一般路線バスと同様の扱いなのか、途中のバス停間の乗降が認められているちょっと面白い路線でもあります
時間の都合で始発のコルチナへは行けず、八方のバスセンターからの乗車になります


白馬駅近辺でお昼ごはんにそばを食べて、路線バスで八方バスセンターへ向かいます
八方は、昔ながらのバス乗り場の形をしています

路線バスのほかに、新宿や大阪方面への特急バスも運行されています

この夏の時期は登山客や山花を楽しむ観光客、大学生などの合宿のグループなどでにぎわいます
丁度、新宿行京王バスや白馬駅行路線バス、周遊バスの花三昧バスも似た時間での発車となるため、待合室内外に結構の人がいます

長野からの高速バスが旧ガーラの中二階で「お、いいな~~」と思ってみているとその後ろから乗車となる扇沢行が入ってきました

セレガRです
折戸ではなくプラグドアで低公害車両のようです
見上げると「お、乗ってるなぁ~」と思ったのですが、先述のように「区間の路線バス」の役割を果たしているためなのか?パラパラ降車があります
降車が終わって乗り込むのは私だけ(笑)
ただ、バスには7名ほど乗っています
ばすは来た道を戻り、白馬駅へ~

ここで4名ほどの降車があり、乗車は無し
待っているのは長野行高速バスのお客様でした・・・

白馬五竜地内の国道迂回があって多少時間がかかっている様子ですが、道も空いていてスムーズです
白馬五竜で2名降車
その先、エスカルプラザで最後の1名が降車

あらら。。。「おひとりさま」になります

この先も姫川源流、木崎湖等こまめに停車していき、バス停に着けては丁寧にアナウンス、声掛けしていきますが乗車はなく

緑濃い景色の中を進んでいきます
エリアが変わり大町温泉郷にはいりまして


バスは若干の遅れで終点、扇沢に到着しました

どうやらこの車両はもともとは貸切用だった車両を路線へと改造したようですね
翌日も同じ時間の同じ便に使用されていたのでひょっとしたら専属なのかもしれませんね
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます