mixiにて最近、名神大阪線、少し前は神戸線もUPしたし、奈良~名古屋線もUPしてありますのでよかったらそちらもご覧ください。
いや、mixiから余裕が出来たらこちらへ移管する予定にしておきます(笑)
ようやく行動と記録が追いついてきました。
出張が重なったので連続して西方面へ出かけることが多かった為に記録を一気に配信することになってしまいました。
今後は非常にゆっくりしたペースになろうかと思いますので宜しくお願いいたします。
さて
①
乗車日:2011/10/14
路線:名神ハイウェイバス
区間:名古屋(名鉄BC)→京都駅烏丸口
②
乗車日:2011/10/14
路線:名神ハイウェイバス
区間:京都駅烏丸口→JR名古屋駅
枚方出張があったので、京都経由で向かうことにしました
片道\2500-の乗車券が往復ですと\4000-って!約37%の割引率!?これは金券屋で買うよりも安いのか?と思い、携帯から予約~
間際まで行き帰り便を迷っていましたので、前日まで変更をしたり~
で、金曜日(週末)ということもあってか?京都発夕方便はのきなみ混雑している様子で、最後に変更して放流した京都19:30発最終便は前日夕方時点で残席2の表示だったし、19:00も△表示だったので、なかなかの人気のようです。
せっかくなので、行きと帰りは違うバス会社にしたいな?と思ったのと、経由も別にしたいと思って選びました。
行きは
名鉄バスセンター9:00発の特急をチョイス。
名鉄バス(中央)の担当便です。
mixiでUPした、近鉄乗車時に見たエアロエースが充当されていた便です。
あれだけの車両数だし、固定運用ではないと思われるので、来る確率は非常に低いのですが、近鉄車には至近で乗車済みなので選んで見ました。
ちなみに現時点での京都行き運用を会社別に見てみると
名鉄バス=5便
近鉄バス=4便
JR東海バス=3便
西日本JRバス=4便
の計16便となっています。
西日本の運用は名古屋発夕方のみの集中設定なので、私にとっては乗りにくい設定ですが、後の地元3社はまばらに設定されておりますので、時間に合わせて乗ることが出来ます。
恐らく車両も停泊なしの折り返し運用だろうと考えます(あくまでも予想)
JR東海だと
7:30名古屋 → 9:53京都は12:00の特急運用で折り返し
9:30名古屋 → 11:53京都は16:00の特急で折り返し
13:00名古屋 → 15:44京都は18:30の超特急で折り返し
が、自然ではないか?と思います。
朝、ラッシュもひと段落着いたバスセンターに上がり、久々に長距離高速の乗り場辺りに行くと、京都行きは一番端の8番乗り場でした。
私のほかに1名待つだけでした。
その隣には、季節運行の9:00発特急白川郷行き、続いて長野方面行きが入るためか?30人ほどの列が出来ていました。
平日の9時前でこの列をバスセンターでは久々に見ました。
競馬や競艇のファンバスの列なら昔見たけどな?(笑)
発車5分くらい前になって、先に赤&ゴールドがインパクトある岐阜バスが7番乗り場に入線して来ました。
白川郷行きです。
列の2/3ほどが流れていきます。トレッキング行くようなご高齢の方に加え観光の若い方も混じっており、不定期運行なのになかなかの定着率なのではないでしょうか?
もっとも、昔を辿れば有名な「名金線」とか定期で普通に往来していたり、JRバスだって走っていたことを考えると路線縮小、経路変更などを経てこの便に集約されただけなのかと思えばこの列も頷けます。
トップドアの特急車が確か一宮自営の車だったか?名岐バイパスを経由してのんびり走っていた頃に郡上までだったか?乗った記憶があります。懐かしい路線も郡上までの区間はほぼ高速経由に変わってしまっているようですが・・・
入ってきたのは岐阜バスでもCの文字表記がある、岐阜バスコミュニティーという子会社の車両。八幡営業所の所属のようです。脱線ついでのもう一つ言えば、この車両は愛知万博時に導入され、会場シャトルバス運用についていた車両です。
背の低さとカラーリングで識別できます。
と眺めていると、今回乗車するバスがゆっくり転回して8番へ入ってきました。
残念なことに、社番2314 ナンバーからしても古参であろう、いつもお馴染みの日急バス時代からの旧エアロ車が入ってきました。
今回の指定された席は、これまた前回の大阪行きに引き続き1D。
私、指定したわけではありませんよ?
とりあえず、名鉄BC発車時点では私を含め4名で確定の様子。
指定された席にとりあえず座ります。
目の前には発車直前の白川郷行き
旧年式でもモニターはブラウン管ではない液晶にOBC表示がセッティングされているが、ちょっと後ろ処理が分厚い。まぁ、むき出しのモニターよりは流石に名鉄。芸が細かい。
恐らく詰め込み式ですね。
最前席は足元が非常に狭い!恐らく49シート(12列、60人乗り汎用観光)のと同じピッチでしょうか?前回乗った近鉄より狭く大柄な私は座った時点で足が前壁に当たります。
横を見るとAB席はまだマシな様子・・・やはりチョイスはAB列でしょうな(笑)
自分が指定した席ではないので仕方ない、暫く座っていくことに。
近鉄とか以前の神戸行きでは名古屋発車時点で自由に移動を・・・のアナウンスがあったので期待したんですけどねぇ、、、なかったのよ。
停車駅が多いからか?いよいよ多賀で我慢できなくて運転手氏に移動を申告したんですけどね(笑)
バスは静かに9:00、バスセンターを後にしました。
何年経ってもこのバスセンターは「長距離旅行に行くぞ」って気分にさせるアプローチです。

3階を出ると、上り下りするイロイロなバスを見ることが出来てワクワクします。
同時刻に、白川郷行きのほかに、路線車に混じって三重交通の長島温泉方面特急や信南の飯田方面行き特急も出発したようです。
反対に八風カラーの三重交通団地特急が上がっていきます。
バスセンターを出ると直ぐに左折し、笹島の交差点へ行きます。
ここで目の前に「回送」表示の名阪近鉄バスがいました。
ノーマルの旧セレガで、トイレなし、現行カラー車です。
恐らく競馬場近くの車庫から黄金の陸橋を右折し、ガード横で時間調整して来たのでしょう。
前回の大阪行きでもこの名鉄京都便と同時刻入線をしていたので、あのバスは大阪湊町行き特急でしょうか?
笹島を同じく左折するとガードをくぐりやはり右折していくので

間違えないでしょう。
しかし、同じ名神路線にあって、設備の差をだすのは如何なものか?と思います。
あのバスが湊町へ行くのなら、実はトイレガついていません。
こちらより長距離にもかかわらずです。
ただ、前回私が乗車した際は、新セレガ(Jバス)で、トイレありだったので偶然かもしれませんが、さすがにトイレなしはいただけませんね。
それも運用によって違うとなれば尚のこと~近鉄便は自然と選択肢から外れてしまいますよね。
と、座席数も違うと思います!トイレないぶん、席は多いわけで・・・どう対応しているんでしょ?当日対応の予備席としているだけなのか?
実は各社仕様がまちまちなのか、、、趣味としては面白いのだけど??
あ、そういえば昔は日急はサロンバスもあったしベンツバスもあった・・・車種バラバラなのは伝統的なんですかね(笑)
JR名古屋駅に着いて1名乗車があり、合計5名で京都を目指すことに~
バスは国道22号を一宮方面へ向け、30分ほどでインターを上がり、名神の旅が始まります。
前回と同じく平日だけあって一宮口の渋滞もなく、快適なクルージングが楽しめます。
平日でも朝は四日市近辺が混雑する新名神経由とはここが違います。便によって本来は早いはずの新名神経由便が旧来通りの名神経由より遅いなんてこともあります。
私は朝の京都方面行きは超特急より名神経由の特急を推奨します。
定刻の名神大垣でも1名の乗車。
やはり約60分ヘッドの特急でも区間利用者はちゃんといるようです。
長年の歴史って奴でしょうか?
大垣の次は多賀です。バス停見直しで大幅にバス停が廃止された(急行便の廃止)為、バス停間が結構距離があります。
岐阜県にあるバス停はどうやら大垣のみになってしまっているようです。
多賀に入る前にバスは滋賀県に入ります。
多賀で1ABの2名つれは下車。残った3名は10分間の休憩に入ります。
ここまできたら京都までは渋滞がなければ1時間ちょっとです。
いつものように外観、内装を~
この距離ですからここでの10分はほんとに程よい休憩です。
お手洗いに行かなくてもまぁ、いいかな?の距離でもありますので、少し外の空気を吸ってバスへ戻ります。
あ、これがみえたので気になって見に行っただけってのは内緒♪

観光シーズンになったので見れたのか?
これ、ヨンケぢゃね???特別車なんだ・・・2階後方は確かにサロンっぽい(驚)
乗ってみたいなぁ、、、
ちょっと興奮しました(笑)
バスは定刻10:36に多賀を出ました。
はやり名鉄のドライバーさんは案内が丁寧に聞こえ、優しい感じが好印象です。
運転手氏に申告し、後方へ移動してみました。
前席より広いピッチで少し楽です。
短距離便なのでフットレストや席間のアームレストはありません。
背面も板むき出しのちょっと安っぽく感じる汎用シートです。
9Dへ移動して気がついた・・・あれ?JRバスのシートレイアウト図と比べてトイレ側が1列多いぞ?
あ、これもバラバラなのか、、、(笑)
ん?路線車で投入されたであろう車に何故かマイクジャック??

日急、すなわち名古屋観光=観光バスだから当たり前か?いや、そういえば最前部にあった乗務員名札入れが「案内係」の項目があったけど、この車両は「貸切」にも使えるようになっているのかな??
もうひとついえば、経年車なのに今流行の「プラズマクラスター」(デンソー製)もついているな??

いよいよ多運用車っぽい気がします、関係者ではないのでわかりませんが(笑)
この先も百済寺、八日市と停車して行き、所々で1名ずつ拾っていき、また少し走り1名下車を繰り返し京都深草へ。そか、ここからも乗車できるんですね(笑)
深草を出るとすぐに高速を降り、京都市内へ。
降りて直ぐの渋滞は全くなく、スムーズに東寺横も通過~定刻どおり11:44京都駅に到着しました。
駅に到着して間もなく、名古屋を30分後に出たJR東海バス車がやってきました。
汎用のセレガRです。この便と迷ったんですよね~とりあえずあの車両は・・・と願っていたので乗らなくてセーフだったか??また、直ぐに京都12:00発のJR東海バスも着ましたが同じくセレガR・・・これも考えると7:30名古屋発の折り返しだろうから2運用とも乗らずにセーフだったか??
どうしてもセレガRのあの小さくて無機質なシートが私は好かないんですよね、、、
私の予想では帰りに乗る予定のJR東海バスは名古屋駅13時発の折り返しなので車両はまだ未知数・・・しかし、京阪神系統の昼静岡便にJバスが入っているっぽいのをいろんな方のブログで見ているので期待薄!?静岡辺りにハイブリッドを含めて東名系統や静岡からの関東方面路線で固まっているのかな??いや、なんか嫌な予感も、、、
18時過ぎ、業務を終えて雨の京都駅に戻るとすでに真っ暗。。。
少し伸ている名古屋行きの列に並んでまっていると、、、多数の京都市営に混じって入ってきたのは
747-01958
セレガRです。。。
名神にはこれが専属なんでしょうか??
いや、名古屋にはセレガRは一体何台あるのよ?
金沢のときもそう、前に京都の時もそう・・・他にバスはないの??的な残念さ。
さらに言えばやはり週末、窓側が全て埋まっています。飛び込みの方は通路側でというくらいの乗りようで、席の移動は不可能です。
乗車率がいいのは嬉しいのだけど、この椅子は・・・せめてもの救いは席が一番前ではなく9Dだったことか?
しかし、この車両もAB席のほうが明らかに足元が広い!
そりゃ名鉄より1列少ないし、当たり前か(笑)つくづくついてない。
もくもくと名古屋に着くのを待つだけ、、、ワンセグの入らない新名神筋は読書と社用で過ごし、甲南では雨なのと億劫なので休憩に出ず、横のポートピアホテル16:55発の姉妹便の空き具合を眺めただけで、再び黙々と雨の中走る車内で行きなれた道をこなし、四日市手前からはエリアが名古屋&津と入感がぶれますがテレビを楽しんでいるとバスはいつしか名古屋西インターから名古屋高速へと入っており、最初の降車場所はJR名古屋駅なので高速も烏森で降り、まだ雨の少し残っている中村区役所あたりを抜け、太閤口へと入って行きました。
雨の中、低く唸るようなエンジン音を終始響かせ、いつしか京都市内の混雑で遅れていた時間も取り戻したようで、ほぼ定刻に名古屋駅には到着できました。
名古屋駅では濃飛バスのほかに降車を終えた近鉄バス~前回乗車したJバス新車が少し離れた場所にて降車を終えて停車中。
JRで終着になっているって事は、京都18:00の車両ではなく大阪15:50の車両か?
で、あれば朝見た車両が折り返しなので入るはず~謎だ。