goo blog サービス終了のお知らせ 

個人的感想日記

遊んだゲーム、本、DVD等の感想です。

「振り飛車穴熊戦法―軽快にバランスよく攻める」(福崎 文吾)

2007-12-04 00:39:00 | 将棋・囲碁
「振り飛車穴熊戦法―軽快にバランスよく攻める」(福崎文吾、創元社、2002/11)

初級者、穴熊を指したことがない人が、読むのに最適な本だす。

細かい変化は省いて、大筋の流れを掴めるように、なってるので頭が混乱しないで読み進めることができるでしょう。
四間、三間、中飛車、向かい飛車、急戦、持久戦(相穴熊、対左美濃)と一通り触れられており、中盤の戦い方、終盤の穴熊特有の手筋とかも解説しているので、これから指そうという人には、ぴったりの本だと思います。

福崎流穴熊は堅さより遠さで勝負、という感じですね。


同じ、シリーズに田中寅彦氏の居穴熊の本がありますが、渡辺竜王の名著がある現在ではお薦めできません。

「とっておきの相穴熊」(広瀬章人, 遠藤正樹)

2007-11-23 15:45:43 | 将棋・囲碁
「とっておきの相穴熊」(広瀬章人, 遠藤正樹、毎日コミュニケーションズ、2007/10/23)

非常に珍しい、相穴熊の本。定跡書というより、相穴熊の感覚や独特な手筋を身に付けてもらおうという本のようです。

良く出くわす局面での考え方、この局面をどう見るかといった形式で進むので、将棋の基本を身に付けている人が相穴熊の感覚を知る手がかりになるよでしょう。

遠藤アマが広瀬プロにプロなら当たり前と無視してしまうような手順を質問しながら進んでいくので、大変為になります。

穴熊を指さない人には途中までの手順が分からないし、ましてや基本的な将棋の手筋を知らない人が読んでも疑問だらけであまり役に立たないかもしれません。

読んでみて、ピンとこない人は、先崎学氏の「ホントに勝てる穴熊」を読んでからこちらに手を出した方がいいかもしれません。

私はほとんど穴熊を指す事はないのですが、やはり勉強しないとと思っています。

「相振り飛車 基本のキ」(藤倉勇樹)

2007-10-25 23:49:04 | 将棋・囲碁
「相振り飛車 基本のキ」(藤倉勇樹、毎日コミュニケーションズ、2007/9/28)

非常に良くまとまっています。相振り飛車は、お互いの飛車の位置や玉の囲いで戦い方が微妙に違ってきますが、それぞれの戦型の基本的狙いだけ簡潔に示して、定跡の細かい変化よりも、作戦勝ちを目指すような指し方を解説しています。

要所要所で細い攻めの寄せ方を最後まで解説していたり、初級者の方には端攻めの要領を覚えるのにも役立つでしょう。

すでに他書を読んでる人には、不要かもしれませんが、これから相振り飛車を指そうと考えている人は、この本から読み始めると良いかもしれません。

タイトル通り、初級者向けの本ですが、相振り飛車は相居飛車の感覚に近いので、相振り飛車を指したことのない有段者の方は、この本を読むだけでかなり実戦に使えるのではないでしょうか。

非常に分かり易く書かれているので、是非続編も書いて欲しいものです。

「最新矢倉戦法―徹底研究3七銀戦法」(高橋 道雄)

2007-10-18 01:13:23 | 将棋・囲碁
「最新矢倉戦法―徹底研究3七銀戦法」(高橋道雄、創元社、2007/08)

高橋道雄氏は最近、本を手がけてますが、どれも良書揃い。

変化が膨大な矢倉を指す人の為に、あえて細々としたところには触れずに、基本線を作ってから、枝葉を付けていくという構成になっている。

後手からの右四間飛車、急戦は省いて、じっくり組み合ってからの攻防の解説になっているので、即効性はないかもしれませんが、先手で3七銀を指すなら必要最低限の知識が得られるでしょう。

「新・早わかり ヨセ小事典」(日本棋院)

2007-07-25 19:45:57 | 将棋・囲碁
「新・早わかり ヨセ小事典」(日本棋院、1999/03)

ヨセの”この手は何目・・・”というのがいまいち分からなかったので購入してみました。
もちろん、簡単な計算はできるのですが、複雑になるとどうも納得できないのが、あったのですが・・・
第一章の説明は良く分かります。しかし、途中の似たもの同士のところは分からないのもありました。形で覚えろということでしょうか?
それとも、死活や詰碁の実力が物をいうので、後はそれを覚えなくてはいけないということかな?

第二章からは死活の手筋の解説になるのでちょっとがっかり、ヨセの具体的な計算を沢山解説して欲しかった。

「1手・3手必至問題」(沼春雄)

2007-07-08 08:02:52 | 将棋・囲碁
「1手・3手必至問題」(沼春雄、創元社、2007/04)

各100問づつで200問あるお買い得本です。解説はやや不親切なので、ある程度棋力がある人が対象だと思います。
創元社らしからぬスッキリしたデザイン。創元社の将棋本は棋士の姿が描かれているものが多いのですが、あれは電車の中で読むのは恥ずかしいですよね。
しかし、この本のデザインなら大丈夫そうですね。
紙質のせいか裏の答えが透けて見えないのも良い。

幾つか不適切問題があります。他棋士の必至本にも不適切問があるので、必至は難しいんですね。

(追加)
第19問    ▲7四桂の時△9四歩の受けがあるので、三手必至となります。

第36問    ▲3四桂の時△2三角の受けがあるので、必至はかかりません。

第83問    ▲3三銀の時△2五金(飛)としても、▲2四金△同金(飛)▲2五銀△同金(飛)▲同角成△同玉▲2四金(飛)
        まで詰みます。よって本問は不完全作ではありません。

第98問    ▲2七銀は詰めろですが、△1一香という受けがあって以下詰みません。
        ただし本問は問題図から即詰みがありました。
        ▲2四飛△同玉▲4二角△同金▲1四飛△3三玉▲3四飛△4三玉▲5五桂△5二玉▲6三角成△6一玉▲6二銀
        まで13手詰めです。

2chスレッドより

16 名無し名人 sage 2008/08/05(火) 04:43:04 ID:Ao7vJjo9
>>15
5問とか6問とかそんな小数じゃないんだよw

16番 84馬に91玉で2手延びる
19番 74桂に87飛は?
22番 53角に24角受けると?
30番 22竜同玉11角13玉15銀。
44番 35角23歩44角は?
49番 44金同金42銀もある
58番 52飛成23玉15金
59番 22金で詰む
60番 43銀成はふつう受からない
67番 33歩成に34銀で一瞬受かる
72番 26飛25歩56飛41金52飛成は?
79番 13銀成同玉34角(14角)
81番 24銀22銀同角成同玉23銀成31玉44竜
91番 83桂成同銀73飛成同桂74歩同銀84銀は?
95番 34角成に12歩受けると?
96番 33角成同桂34桂は?
99番 82飛打に62玉83飛行成52玉は?



17 名無し名人 sage 2008/08/05(火) 04:43:36 ID:Ao7vJjo9
107番 42銀61竜(71飛は33銀成)22馬同玉33銀成同玉34歩22玉33銀
     同桂同歩成同玉45桂22玉34桂31玉33桂成
108番 22銀打12玉32銀成61飛33桂成21香同成銀
111番 15銀に19飛は?
112番 21銀23玉に32銀不成同玉43歩成23玉11角成
118番 33桂同歩同歩成は?(31桂は12馬同金23桂)
122番 32金21飛に同金同玉(同金は32金)34桂は?(同歩でも23金でも41飛)
124番 32金同角22角21玉13桂12玉32竜
126番 53角成同金23桂打32玉42歩でも必至?
133番 単に24歩は?
138番 初手33銀。この作意が成立すると思う感覚がわからない
139番 31角21玉42銀同銀同飛成77角22銀同角同角成同玉44角21玉
     13歩成同歩同香成同香22歩12玉32竜
142番 先に35角成
148番 34馬同角24桂打23玉35桂
152番 32銀同銀12銀同角32飛成
183番 12飛同玉32金もある
188番 43角成に16銀だと2手延びる?


21 名無し名人 2008/08/05(火) 18:34:12 ID:Rvc1yNWm
まずは問題16 1手必至

駒の配置 先手 7四馬 7五香 9四歩

     後手 6一金 6二金 6三歩 7二銀 7三桂 8二玉 8三歩

先手持駒 金 桂

22 名無し名人 2008/08/06(水) 18:23:42 ID:67ypStBr
問題16は、▲8四馬の後△8一玉又は△9一玉で詰まない。3手目に▲9三馬と入って必至がかかる。
これでいいかな。

30 名無し名人 2008/08/10(日) 17:47:14 ID:gjNR9D2v
第16問ですが、▲8四馬の後△8一玉または△9一玉にてどうしても詰みません。したがって
1手必至ではありません。3手目に▲9三馬と入って受けなしです。これで正誤表を作ります。
なお正誤表には通し番号を打っていきます。

正誤表(1) 第16問

 誤  ▲8四馬まで
 ↓
 正  ▲8四馬△8一(9一)玉▲9三馬まで3手必至




31 名無し名人 2008/08/10(日) 17:54:59 ID:gjNR9D2v
次は問題19 1手必至

駒の配置 先手 7一馬 8二飛 

     後手 6一銀 6四歩 7二銀 7三銀 8一桂 8三銀 9一玉 9三歩

先手持駒 金 桂

この問題は▲7四桂とした時に△8七飛の受けがあるのではという指摘です。


32 名無し名人 sage 2008/08/11(月) 09:31:52 ID:PHuD4oFl
>>31
8四の地点に玉方の歩かなんかないと
8筋に飛車打たれると不詰みですね。


33 名無し名人 sage 2008/08/11(月) 09:33:53 ID:PHuD4oFl
あ、この問題集は玉方の持ち駒は残り全部なんですか?


34 名無し名人 2008/08/11(月) 18:22:00 ID:iVpUYZIx
>>33
そうです、失礼しました。玉方の持ち駒は残り全部です。詰将棋も必至問題もすべてそうなんですが、
今後は「後手持ち駒残り全部」と表示するようにいたします。


35 名無し名人 2008/08/12(火) 10:40:54 ID:9iXJ4j9a
この問題、仮に8四に玉方の歩があっても7四桂、9四歩で詰まないような。


36 名無し名人 2008/08/13(水) 17:54:51 ID:grNgyzEw
問題19をまとめます。8四の地点に玉方の駒がないので、▲7四桂の後例えば△8七飛の
ような手で不詰み。ただし、△8四飛は▲9二金△同銀▲8四飛成と飛車を抜かれて必至
がかかる。また玉方の歩が8四にあっても△9四歩で不詰みですが、これは深入りしません。

正誤表(2) 第19問

 誤 ▲7四桂まで
 ↓
 正 ▲7四桂△8七飛(ただし飛車は8四以外の8筋のどこに打ってもよし)で必至かからず


37 名無し名人 2008/08/13(水) 18:04:01 ID:grNgyzEw
次は問題22 1手必至

駒の配置 先手 5四歩

      後手 3四歩 4三香 5一桂 5二玉 6三香 7四歩

先手持駒 飛 角 桂 桂

後手持駒 残り全部

この問題は▲5三角に△2四角のような受けがあるのではという指摘です。


38 名無し名人 2008/08/14(木) 16:09:40 ID:vqhpBcjr
2四角のような受けをしても、後手の守備力が弱いので追い込めるかも。


39 名無し名人 sage 2008/08/16(土) 12:10:42 ID:uoCCvEiY
△2四角で詰みはないんで1手必至としては不完全問題だけど
この先必至がかかるのかどうか。


40 名無し名人 2008/08/16(土) 19:07:50 ID:p/Jbprwi
▲5三角△2四角の後、▲7二飛△4一玉▲2二飛成とここまで来て、そこで玉方に4二又は3二
から駒を打つ受けがある。そこから寄せられるかどうか。


41 名無し名人 2008/08/18(月) 18:23:26 ID:BcDTBrnk
40の続きで▲2二飛成の後、4二から駒を打って受けた場合。

△4二飛は▲同角成以下詰み。

△4二金(銀)は▲同角成△同角▲5三歩成まで9手必至。

△4二歩(香又は桂)は▲6二角成△5二歩▲5三桂△同歩▲同歩成まで11手必至。


42 名無し名人 2008/08/19(火) 18:14:51 ID:WDprgfXW
40の続きで▲2二飛成の後、3二から駒を打って受けた場合。

△3二飛は▲3一角成以下詰み。

△3二金は▲3一角成△5二玉▲5三馬△6一玉▲3二竜まで11手必至。

△3二銀は▲3一竜△5二玉▲3二竜△4二銀▲7一角成まで11手必至。

△3二桂は▲3三桂△同角▲同竜△9二飛▲3一角打まで11手必至。

△3二香は▲3一竜△5二玉▲3二竜△4二金▲同角成△同角▲5三金△6一玉▲4二竜まで15手必至。


43 名無し名人 2008/08/20(水) 18:18:05 ID:zbhn4PHv
問題22をまとめます。▲5三角と打っても△2四角と打たれて、ここで詰まないのでまず1手必至と
しては不完全。ただこの後、正確に追っていけば双方最善を尽くして15手で必至がかかる。

正誤表(3) 第22問

誤 ▲5三角まで

正 ▲5三角△2四角▲7二飛△4一玉▲2二飛成△3二香▲3一竜△5二玉▲3二竜△4二金▲同角成△同角▲5三金△6一玉▲4二竜
  まで15手必至


44 名無し名人 2008/08/20(水) 18:27:15 ID:zbhn4PHv
次は問題30 1手必至

駒の配置 先手 1一竜 2一銀 5四歩 6一と

      後手 2二馬 2三歩 3一玉 3四銀 4二金 4三歩

先手持駒 金 銀

後手持駒 残り全部

この問題は▲2二竜△同玉▲1一角△1三玉▲1五銀までの5手必至ではという指摘です。


45 名無し名人 2008/08/22(金) 18:06:23 ID:SmZxs2jv
一応▲3三銀で必至がかかってるのは確か。以下△同馬△同金△1一馬△4一玉等どれでも
詰むので。


46 名無し名人 2008/08/23(土) 13:57:50 ID:B1vzOCp4
初手2二竜以下でも5手で必至がかかりそう。王手で追って最後は上下からのはさみうち。
こちらのほうが、実戦的かも。


47 名無し名人 2008/08/23(土) 17:36:39 ID:XcXnWdJz
問題30のまとめ 解答では▲3三銀までとなっていて、実際にこれで必至です。ただし
▲2二竜△同玉▲1一角△1三玉▲1五銀までで5手必至がかかります。ということで別解
ありとして、参考資料として掲げておくことにします。

参考資料(1) 第30問

解答以外に▲2二竜△同玉▲1一角△1三玉▲1五銀までの5手必至あり



48 名無し名人 2008/08/23(土) 17:45:35 ID:XcXnWdJz
次は第36問とします。 1手必至

駒の配置 先手 2四飛 2五歩

      後手 1二香 1三玉 1四歩 2一桂 3二角

先手持駒 金 桂

後手持駒 残り全部

解答では▲3四桂までとなってますが、ここでうまい凌ぎがあると他スレで指摘されてました。


55 名無し名人 2008/08/24(日) 14:59:20 ID:6xQMTCR4
>>48
3四桂で一見必至に見えるけど、△2三角と上がる受けがあるね。しかし最初に見つけた人偉いな。

59 名無し名人 2008/08/25(月) 18:12:06 ID:f/JAMEgh
>>54
指摘されてる問題を検討してますので、結果として長手数別解があれば、それは参考資料として
示そうと思います。またこれからの検討で同手数別解があれば、それも参考資料にします。

第36問は、▲3四桂までとなってますが、△2三角と上がる受けがあって逃れてます。以下▲2二金
と迫っても△3四角と肝心の桂を抜かれてそれまでです。

正誤表(4) 第36問

誤 ▲3四桂まで

正 ▲3四桂△2三角で必至かからず 

61 名無し名人 2008/08/25(月) 18:19:58 ID:f/JAMEgh
次は第44問です。1手必至

駒の配置 先手 1六桂 2四角 3二銀

       後手 1一香 1二玉 1三歩 2一桂 2二歩 3五歩 4四金

先手持駒 桂

後手持駒 残り全部

この問題は、▲3五角△2三歩▲4四角の指摘がされてます。


試しに中飛車

2007-07-07 00:17:27 | 将棋・囲碁
フリー対局体験がてら中飛車を指してみました。ゴキゲンではなく、ツノ銀中飛車です。
52手目で金上がったけど、一歩持たれてるのに上がったら2二歩を狙われるじゃん。
当然狙われて、その後は玉が右から左へと逃げ回り、最後にはまた戻って来るという逃亡を繰り返し、死んだ振りしたりして、逆転勝ちしました。
フリー対局だったから、相手が嫌気さしたのかもしれませんね。

棋戦:自由対局室
消費時間:▲24分52秒△17分13秒
先手:相手の人
後手:私

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △3二銀
▲5八金右 △4三銀 ▲5六歩 △5二飛 ▲6八玉 △6二玉
▲7八玉 △7二玉 ▲9六歩 △9四歩 ▲5七銀 △5四歩
▲7七角 △3二金 ▲8八玉 △3三角 ▲7八銀 △8二玉
▲2五歩 △7二銀 ▲1六歩 △1四歩 ▲3六歩 △6四歩
▲6六歩 △6三銀 ▲6七金 △7二金 ▲3七桂 △7四歩
▲4六歩 △7三桂 ▲4八銀 △5五歩 ▲同 歩 △同 飛
▲4七銀 △5一飛 ▲8六歩 △5四銀左 ▲5八飛 △5五歩
▲2八飛 △4二角 ▲5八飛 △4三金 ▲2八飛 △6五歩
▲2四歩 △同 歩 ▲6五歩 △6四歩 ▲2二歩 △1三桂
▲1五歩 △2五桂 ▲同 桂 △6五歩 ▲1四歩 △7五歩
▲同 歩 △同 角 ▲6四歩 △3九角成 ▲2七飛 △7六歩
▲6三歩成 △同 金 ▲5九角 △6六歩 ▲7六金 △4九馬
▲6六金 △2七馬 ▲6四歩 △同 金 ▲7四歩 △同 金
▲7五歩 △6四金 ▲7四桂 △7二玉 ▲6二銀 △3一飛
▲5三歩 △3二飛 ▲2一歩成 △6五歩 ▲7六金 △4九馬
▲5八銀 △3八馬 ▲1一と △6三銀 ▲6七銀右 △7四銀
▲7三銀成 △同 玉 ▲7四歩 △6三玉 ▲5二銀 △5三玉
▲4三銀成 △同 玉 ▲3三金 △同 飛 ▲同桂成 △同 玉
▲6一飛 △5三銀 ▲1三歩成 △4三玉 ▲2三と △7五歩
▲7七金 △5六歩 ▲1五角 △5七歩成 ▲2四角 △5四玉
▲7三歩成 △5六歩 ▲3三角成 △6七と ▲同 金 △7六桂
▲同 金 △同 歩 ▲6七桂 △6六歩 ▲5五歩 △6五玉
▲4三馬 △5四桂 ▲6四飛成 △同 玉 ▲7四と △同 玉
▲7五金 △6三玉 ▲6五香 △7二玉 ▲5三馬 △6七歩成
▲5四馬 △8二玉 ▲6四馬 △9二玉 ▲6七銀 △4八飛
▲5八桂 △5七歩成 ▲8五桂 △8一桂 ▲8二銀 △7七銀
▲同 桂 △同歩成 ▲同 玉 △6七と ▲同 玉 △5七飛
▲6八玉 △7七銀 ▲5七玉 △4七飛成
まで172手で後手の勝ち

個性的な戦法

2007-07-05 00:39:44 | 将棋・囲碁
低級だといろいろな個性的な戦法を使う人が居ます。
本来なら無理な攻め方だったりしますが、概して受けが下手な人の方が多いので、自分で考えた戦法でも結構勝ち星を挙げたりします。
奇襲戦法の部類なのでしょうが、個性的な戦法に出会うと楽しいですね。負けても次は負けないぞ、と研究するのですが、なかなか同じ戦法をやる人に会わないので、忘れた頃に出くわすと同じように負けたりします。

途中まで上手く指していたと思いますが、52手目は6四銀ではなく4四銀だったか・・・第一感で4四銀は浮かんだんですが、相手が3六銀と出てきて3五歩打ち、銀交換になるのが嫌だったのと先に8筋を敗れそうな気がしたんですね。
強い人には理解できなくても、低級には低級なりの考えもあるのさ。

棋戦:レーティング対局室
消費時間:▲8分02秒△6分20秒
先手:相手の人
後手:私

▲7八金 △3四歩 ▲6八銀 △5四歩 ▲9六歩 △9四歩
▲9七角 △6二銀 ▲7五角 △4二銀 ▲5八飛 △7四歩
▲6六角 △4四歩 ▲5六歩 △5三銀右 ▲5五歩 △4三銀
▲5四歩 △同銀左 ▲6九玉 △6四歩 ▲3八金 △5二金右
▲5九飛 △6五歩 ▲4八角 △5五歩 ▲7九玉 △4二玉
▲5七角 △3二玉 ▲4八銀 △8四歩 ▲3六歩 △8五歩
▲3七金 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △8二飛
▲2六金 △4三金 ▲3五歩 △同 歩 ▲同 角 △3四歩
▲5七角 △4五歩 ▲3七銀 △6四銀 ▲3六銀 △7五銀
▲3五歩 △8六歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲8四歩 △6六歩
▲同 角 △6五銀 ▲5五角 △同 角 ▲同 飛 △5四銀
▲8五飛 △7五銀 ▲8三歩成 △5二飛 ▲3四歩 △6三銀
▲5七歩 △3八角 ▲3七桂 △2九角成 ▲4五桂 △1九馬
▲3三歩成 △同 桂 ▲同桂成 △同 金 ▲3四歩 △同 金
▲3五銀 △3三金 ▲3四歩 △4三金 ▲4四桂 △同 金
▲同 銀 △4二金 ▲3三金 △同 金 ▲同歩成 △4一玉
▲4三銀成 △1二飛 ▲4二金
まで99手で先手の勝ち

原田泰夫の詰め将棋

2007-07-03 00:50:37 | 将棋・囲碁
終盤の強化の為に詰め将棋をやろうと思い積み本を探すと知り合いから貰った、原田泰夫氏の詰め将棋本がありました。
実戦型で良問揃い。もう一冊欲しいと思い同じシリーズを書店で購入。
どうやら今出ているものは新しく編集し直したらしく図も大きくなって見やすいですね。
ちょっと気になったのが判定が昔より、やや甘くなってます。
そういえば指し将棋もアマの級段位認定が昔より甘くなってる気がします。
ちなみに
「精選詰め将棋200題」(原田泰夫、梧桐書院、1989/04)
13手詰めから初段

「強くなる新詰将棋200題」(同上、1997/08)
9手詰めから初段
という感じです。
梧桐書院

「佐藤康光の居飛車の手筋 1 四間飛車粉砕編 (1) 」(佐藤康光)

2007-07-02 00:17:32 | 将棋・囲碁
「佐藤康光の居飛車の手筋 1 四間飛車粉砕編 (1) 」(佐藤康光、山海堂、2007/05)

次の一手形式で終盤の寄せまで解いていく。

1、45歩早仕掛け 
2、斜め棒銀 
3、振り飛車穴熊対銀冠 
4、居穴熊
5、立石流対策
6、飯島流「引き角戦法」

というわけで範囲が広いので変化はあまり詳しくない。
普通の棋書が参考書だとすれば、基本問題集のような感じですね。
ある程度定跡を知ってる人が、確認の為に解いていく・・・という使い方が正しいと思います。

ただ、解説がおざなりで、ちょっとがっかり、指していく時の格言のようなものが欲しかった。