goo blog サービス終了のお知らせ 

とりあえず始めてみました

ブログに挑戦してみます。

参議院議員選挙

2025-02-14 08:17:35 | 日記

今年は7月に参議院議員選挙が予定されています。

当然衆議院とは異なり、解散がないので、予定通りに行われると思います。今年の夏がどうなるのかわかりませんが、おそらく例年通り猛暑なのだろうと思います。

情勢分析はできませんが、今年の改選組は新人以外は2019年に当選した人が対象であり、令和最初の国政選挙で選ばれた人たちだと思うのですが、その頃に比べずいぶん政治的な状況は変わりました。2019年頃は少なくともコロナ前であり、ウクライナ戦争やインフレも起こっていませんでした。安倍氏も存命中で自民党の支持率も高く、衆議院で自民党が少数与党になるとは想像できませんでした。2020年に国民全員に給付金をまいて、マスクをつけないと外出時に白い目で見られる社会になるなんて当然ですが考えもしませんでした。

私が一番大きく変わったなと思うのが、多くの人が曲がりなりに社会保障(健康保険料や年金保険料)に関心を持つようになったことです。それだけ余裕がなくなったとも言えますが、SNSで発信する識者も増えた結果、さすがにおかしいと思う人が増えたということだと思います。これは自分の実感とも符合します。かつて自分の周りでも「厚生年金は会社が半分払ってくれるから得だ」という人が多数いましたが、さすがに最近はこのような発言をする人はほとんどいません。

また、減税を訴える政治家も増えた印象を持っています。2019年頃も、国民の生活は苦しいと有権者も政治家も主張してはいましたが、今ほど減税を主張する人は多くなかったと思いますし、消費税の減税を訴える人はそれなりにいても、やはり極端な考えの政党所属で実現性がほぼないため相手にする人も多くなかったと思います。今は、曲がりなりにも現実味があります。決して好ましいことではなく、膨大な財政赤字のもと歳出削減もせずに減税をしたら、インフレを煽る結果に終わる可能性もありますが、与党側が少数で抵抗できないことが不安を煽っています。

ずいぶん世の中が変わったなと思いますし、いつ何時どんなことが起こるかわからないなと考えさせられます。

さすがに今度の選挙は投票率が高いことを祈りたいと思います。

Sim:4842080


運転免許証

2025-02-10 10:30:09 | 日記

備忘録代わりに書いておこうと思います。

どうやら今年の3月24日からマイナンバーカードと免許証の一体化がスタートするようです。自分は一体化してカードを減らしたいと思うのですが、国際免許を取得する場合どうなるのか、海外でも日本の免許証の提示を求められる場合があるので、その時はどうなるのかと思っていたのですが、どうやら必要に応じて発行ができるようです。

免許更新時のオンライン講習が可能になるということですが、更新はまだずっと先なので当分メリットを享受できそうにありません。国内でレンタカーを借りる場合、免許証を事前に写真に撮ってアップロードすることもありますが、その場合マイナンバーカードになるということでしょうか。

手続きも予約が必要だそうで、当分先になりそうですが、試してみようと思います。

Sim:4821984


バイク

2025-02-09 12:04:12 | 日記

かなり昔ですが、バイクに乗っていました。

乗らなくなって久しいのですが、久しぶりにバイクのサイトを見て驚きました。今は何でも価格が上がっていますが、昔私が乗っていたバイクと同じ機種の価格が、中古価格なのに新車当時とほぼ同じ値段で売っていました。すごい時代になったと思いますが、車検を通すにしても部品の入手性はどうなのかちょっと心配になりました。

自分が乗っていた頃は、ガソリンは勿論もっと安かったのですが、そもそもヘルメットももっと安かったと思います。自分はSHOEIのヘルメットを使っていましたが、正直な話、大学生であった自分でもなんとかなる価格でした。ちょっと調べてみましたが、もし今、自分が大学生をやっていたら間違いなく手が届かなかいだろうと思います。

もしかしてと思い、そもそも免許はいくらで取れるのかを見てみましたが、こちらは驚くほどではありませんでしたが、当然値上がりしていました。そもそも私は普通自動車(当時)の免許を取得してからバイクの免許を取ったわけですが、では普通車の免許はどうなのかと思い調べてみました。こちらはびっくりするほど値上がりしていました。記憶なので正確ではないと思いますが、おそらく1.3倍~1.5倍くらいにはなっていると思います。確か20万円をちょっと超えたくらいだった記憶があります。もし自分が今大学生だったら、おそらく普通車の免許をようやく取れた位で大学卒業だろうなと思いました。確実にいえることは、私が現在の大学生だったら、とてもバイクを楽しめなかったと思います。社会人になった後は、やりたいと思っても金銭的なものや時間的なものの都合で、先延ばしし続け、とうとう経験できず仕舞いだったのではないかと思います。自分の20代後半や30代を思い返すと、とても自動車学校へ通えたとは思えません。

今の大学生がどのくらいバイクの免許を取るのかわかりませんが、良い時代に学生をやれたなと思う一方、なんとか学生にバイクの免許くらい取れるような世の中にしたいものだとも思いました。

Sim:4821984