goo blog サービス終了のお知らせ 

とりあえず始めてみました

ブログに挑戦してみます。

自民党総裁選

2024-09-25 15:17:37 | 日記

前回のエントリーでも書きましたが、現在の日本にとって最大の問題の一つは社会保障をどうするのかという点です。無論他にも問題点はいろいろありますが、団塊の世代がいよいよ後期高齢者になり医療費や介護費が激増することに比べると、緊急性はある意味落ちます。社会保障に改革が必要なことや、このままでは持続性不可能になること、そして支える現役世代がこれから激減し増加する現実的な予想がないことは誰にとっても(野党の人にとっても)異論はないと思います。

自民党の総裁選という日本の首相を決める選挙において、残念ながら現時点において社会保障改革に意味のある提言をした人はほぼいません。というか、そもそも真正面からの議論を避けてしまっている印象を受けます。確かに、検討するとか、会議を立ち上げるとか、景気を良くして税収を増やす、無駄を省いて負担増を避ける等の話を少なくともここ10年程度続けていますが、そんなレベルの話だったらその辺の居酒屋でもされている話であり、何も提言していないに等しいです。そもそも保険証の廃止すら「いったん立ち止まる」という結論しか下せない人に、もっと大変な社会保障改革なんて到底できないと思います。はっきり言って社会保障改革も結論は見えているわけで「全世代の負担増とサービス削減」以外に方法なんてないわけで、保険証の完全廃止以上に政治的には大変な話です。

金銭解雇の話もそうですが、ようやく議題に上るようになった最大の理由は世代交代が進んで「大量雇用した世代が何とか引退を迎えて被害者がいなくなったから」だと思うのですが、社会保障についても「高齢の自民党党員が怖いから議論を避ける」ではどんどんジリ貧になっていくことでしょう。いつか自分だって高齢者になるのだというのも「賦課方式」を採用している以上成り立たない議論であり、自分が高齢者になるころ今の高齢者が何か支えてくれるわけでもなく、より少なくなった現役世代が支えきれなくなって崩壊するか、サービスそのものが大幅に劣化していることでしょう。

現状は「医師会の利益代表が社会保障政策の責任者」であり、次期総裁の有力候補が「国力の強化」を訴えるのであれば、避けて通ることのできない問題に現実的な提言をしてほしいと思います。たとえそれが「負担増」であったとしても。

Sim:4385887


介護保険

2024-09-22 16:13:10 | 日記

自分も年齢的に介護保険を払わなければならないので、40歳の誕生月以降払い続けています。これについては納得がいくとかいかないとかいう話ではなく、義務なので仕方なしです。

たまたまYoutubeでこの動画を見つけました。KTVという関西の準キー局らしいです(関西に住んだことがないので詳しくは知りません)。しょせんテレビ局が作成したニュースというか報道なので当然演出もあると思いますが、さすがにこれはひどいと思いました。自分が住み慣れた場所でなるべく長く生活したいというのはわかりますが、そもそも在宅介護というシステムは効率が悪く、本来はぜいたくなシステムでお金持ちが利用すべきものだと思います。こういう言い方もなんですが、お金持ちでないのならば、ある程度集住してそこで集中的に介護サービスを受けることでコストを抑えるという方向であるべきだと思います。それでも今は1割負担で利用できる人が多数派であり、残りを現役世代が税金という形(含む保険料)で多くを負担しています。これまで保険料を払ったといってもシステムが賦課方式をとっている以上、今現実に発生している負担は現役世代が今負担しています。

さすがに今のままではシステムが維持できないわけで、これでは介護保険料を払いたくないと感じさせる番組でした。もっと使いやすくしてほしいとか税金をもっと投入すればよいとかいう話ですが、介護も医療も基本は受益者負担が原則であると思います。そもそも2割負担といっても8割引きであるわけで、これで高いと思うのなら自分で何とかしてほしいと思いました。

Sim:4373976


横浜

2024-09-21 23:53:55 | 日記

今日はちょっと横浜へ行ってきました。といっても仕事ではなく完全な遊びですが。

どうやらセールの時期に重なったようで、横浜駅はすごい人でした。若い人も多く、これを見るととても高齢化が進んでいるとは思えない状況でしたが、活気があって非常に良いなと思いました。

遊んでいる間に、石川県は大変なことになっているようで、今年は本当に大変な一年だと思います。まだあと3ヶ月ほどありますが、何事もないと良いなと思いますし、何より犠牲者が一人でも少ないことを祈っております。

Sim:4370682


昭和99年

2024-09-20 10:29:39 | 日記

ちょっと前ですが、今年は昭和99年であるそうです。そういえば少し前に明治150年という節目?もありました。女性で明治生まれは生き残っておられるようですが、確か男性は最高齢者が大正生まれになったと聞いた記憶があります。明治村という明治生まれは無料のテーマパークがありますが、確かニュースでは「男性で無料で来場できる人がいなくなったのではないか」と書いてありました。

それに比べるとまだまだ最近であるとはいえ、昭和も99年になり、しかも平成も終わってすでに6年たつわけですから、昭和もずいぶん遠くになったなと感じます。自分ももちろん昭和生まれですが、昭和の記憶というと小学生の頃であり、あまり鮮明に記憶が残っていません。おそらく自分が生きているうちに今の明治生まれのように「昭和生まれもずいぶん少なくなったな」と言われる日が来るのだろうと思います。さすがに最後の一人になるとは思いませんが、昭和64年生まれが100歳になるのが2089年であり、今の国内最高齢の男性が110歳、女性が116歳らしいので、昭和64年生まれがそれぞれ2099年、2105年にその年齢になるわけです。22世紀になるころまで昭和生まれが生き残っている可能性はかろうじてありそうです。

そう考えると、昭和生まれというある意味日本人のボリュームゾーンは本当にしぶといなと思います。

Sim:4357895


iOS18

2024-09-17 09:17:35 | 日記

本日午前2時(日本時間)頃にiOS18がリリースされました。その前にiOS17.7にアップデートしてからでないと18が適応できなかったので、先にiOS17.7にアップデートしました。

iOS17.7ですが、アップデートした直後はかなり筐体が熱くなりました。原因が何なのか全くわかりませんが、即iOS18がインストール可能になりましたので、アップデートしました。アップデートにそれほど時間はかからず、おそらく両方含めて30分くらいで終わったと思います。watchOSも11がリリースされており、こちらもアップデートしましたが、こちらは時間がかかりました。眠かったので途中で寝てしまったのですが朝4時ころに目覚めてみてみたらまだ終わっていませんでした。

iOS18を使っていますが、Photosのインターフェイスがずいぶん変わってしまい、書類等撮影して保存しておいたものがわかりづらい場所へ移動していたり、一部アプリが未対応で不具合があったりなどまだ安定しないかもしれません。これか修正版も出てくると思いますが、以前のバージョンと異なり「筐体が熱くなることは今のところありません」。

今月から来月にかけてWindowsも24H2のリリースが予定されており、色々とシステムが変わる秋になりそうです。因みにバックアップを取らずにアップデートしてしまいましたが、万一ということも当然ありますので、バックアップを事前にとることをお勧めします。

Sim:4342367