goo blog サービス終了のお知らせ 

Tonty Zone

このブログを読み終えるまでの間、あなたの目はあなたの体を離れて、このアホな時間の中に入っていくのです。

ThunderbirdがVer.3にUpできない

2009年12月22日 21時26分21秒 | Weblog
フリーのメーラーの中でも特に人気の高いThunderbirdのVer.2.0.0.23を使ってるわけですが、このたび、メジャー・バージョンアップが行われ、Ver.3が公開されました。

で、さっそく乗り換えようと思ってVer.3にアップデートしたら、なぜか画面は真っ白でメールのデータが見あたらない。

Ver.2.0.0.23の時のデータをぜんぜん引き継げてないんです。

これはなにかあるなと思ってググッてみたところこんな報告を見つけました。

要はセキュリティソフトのカスペルスキーとの相性だそうで、それなりの対策はあるみたいですが、やはりカスペルスキーのユーザーの僕としては、早くカスペルスキーの方で対応してほしいなと思いました(まる)あれ?作文?

2TBのHDD、2台買っちった

2009年12月18日 17時51分05秒 | Weblog
いやなんとも安くなったもんで、2TBのバルクHDDが
お値段なんと12,980円で買えるようになってしまいました。

で、DVDのコ(♪ピ~)なんかで窮屈になってきた1.5TBの
HDDからお引っ越しでんす。

とはいえTB単位のデータ転送って時間かかるわぁ。

やぱ~し、eSATA入れて正解だった。

ビートルズのリマスターCDをレンタルで聴いてみた

2009年09月16日 13時49分59秒 | Weblog
9月9日に発売あ~んどレンタル解禁になったビートルズのリマスターCDをレンタルしてきました。

せっかく音質が良くなっているということなので、MP3に変換するのはやめてISOイメージでHDDにコ(♪ピ~)しました。

MP3に変換する弊害は、単に音質を損なうということだけでなく、曲間が途切れてしまうという点にあります。

まぁ、MP3の曲間の問題についてはいろいろやりようがあるみたいですが、なにぶんめんどうなので...

で、肝心の音質はどうかといえば、オーディオ評論家ではないので詳しい表現はできないのですが、前のCD版に比べると確かに皮が一枚はがれたというかクリアになったかなといった感じです。

いずれにしても、これでEMI大儲けですね。

eSATA-IF&1.5TB-HDD導入したよ

2009年08月25日 21時33分31秒 | Weblog
レンタルDVDからコ(♪ピー)したISOイメージファイルが溜まったので、手持ちのUSB外付け500GB-HDD(IDE)×2台では心許なくなってきました。

そこで、ここへ来て1.5TBのバルクHDD(SATA)が1[万円/TB]を切って値ごろ感がでてきたので、とりあえず1台買ってきました。

ファイルを整理するにも容量が容量なだけに、USBの転送スピードでは時間がかかりそうなので、ついでにeSATAのインターフェースカードと、SATA→eSATA変換IF付きのリムーバブルなハードディスクケースをいっしょに買ってきました。

このリムーバブルケースはインナーケースが要らないタイプなので、裸のSATAドライブをカートリッジのように簡単に入れ替えることができます。

それはともかくeSATAを導入したのは正解でした。

試しに内蔵HDDにも入ってるDVD-ISOファイルをコピーしたら速いこと速いこと。もうUSBには戻れません。

ファイルの整理がひと段落したら、もう1~2台、1.5TBのバルクHDDを買ってこようと思います。

地デジ対応ディスプレイを買おうかな

2009年08月19日 15時27分31秒 | Weblog
DVDレコーダーを買い換える件で、ついでと言ってはアレなんですが、PCのディスプレイと、対応するチューナーも買い換えようと思ってネットを物色してみました。

チューナーは地デジだけじゃなくBSやCSも観れるといいなと考えたんですが、キャプチャーボードはともかくとして三波対応のパソコンディスプレイ用のチューナーなんて売ってないようです。(あったらどなたか教えてください。)

もっとも、別々に買うと場所を食うのと接続とか管理がめんどうくさそうなので、三波対応のチューナー一体型ディスプレイを買うことにしました。

あ、その前にとっちらかった部屋をかたづけないと足の踏み場が...

DVDレコーダー逝った

2009年08月13日 20時36分23秒 | Weblog
東芝のDVDレコーダー、RD-XV44を愛用してたんですが、内蔵のHDDが容量オーバーして使えなくなりました。(泣)

単純に録画のし過ぎで使えなくなるという仕様がなんとかならんのかという不満はあるんですが、地デジに移行する良いチャンスでもあると思い、あきらめることにしました。

で、今度買う機種は何にしようかと悩んでいたところ、東芝から外付けUSB-HDDを増設できるレコーダーが9月に発売されることを知りました。

さいわい、裏番組を録画するために買ったHDDだけのアナログレコーダーがあるので当面はこれでしのぐことにして、9月の発売を待とうと思います。

抜歯手術オワタ

2009年05月26日 23時29分24秒 | Weblog
てなわけで、無事、抜歯手術、終わりました。

幸いなコトに歯茎の切開はしなくて済んだんですが、
ペンチのデカイのでグリグリやって強引に引っこ抜いたって感じです。

指やらペンチやらを親知らずの所に突っ込むために、口に負担がかかって、しまいには唇の端が切れて口角炎になってなってしまいました。

麻酔が切れたら相当痛みだすかなと思ってたんですが、もらった痛み止めの薬が効いてるのか、奥歯を噛み締めなければ大丈夫なようです。

明日は消毒があるとかで、また病院に行ってきます。


抜歯手術予約完了

2009年05月16日 23時25分33秒 | Weblog
行ってきましたよ某総合病院。

想像してたのより新しい建物で、事務処理もすべてコンピュータ管理。待ち時間も短くてゆ~コトなしと言いたいトコだけど、例によってレントゲンの撮り直しとかいろいろあって、「うまく抜歯できそうにない時は歯茎を切開手術しますから」と渡されたのが

    「抜歯および外来小手術の説明書」

なる注意書きで...

疼痛:痛みは、基本的には薬で抑えられます。痛みは、麻酔が切れた頃よりピークとなり、翌日には軽減してくると思います。また、しばらくの間飲み込む時の痛み(嚥下痛)が出る場合もあります。

出血:抜歯後から翌日朝ぐらいまで微出血が続きます。

腫れ:腫脹は個人差もありますが、約一週間ほどでほぼ消失します。また、腫れは痛みより後に出現してきますので抜歯翌日頃より腫れてきます。氷など冷たいもので冷やした場合、腫れが長引くことがあります。(顔が腫れますので、仕事上不都合がある場合その時期を避けて下さい。)

内出血:極稀に、抜歯した付近の頬に、打ち身の様な紫あるいは黄色の内出血が出ることがあります。

知覚障害:極々稀に、歯を抜いた側の下唇からあご(オトガイ部)にかけて、一時的に知覚障害(しびれ感)が残る可能性があります。

開口障害:抜歯する部分によっては、しばらくの間お口が開きにくくなることがあります。

手術当日は、普段通り食事をして来て下さい。また、体調不良の場合は抜歯を延期する場合がありますので、前日は十分な睡眠をとることをお勧めします。(生理中は血が止まりにくくなる為、基本的に抜歯は行えません。)

手術を受けることに同意いたします。 氏名_________


てなわけで脅されながらも署名してきましたよ...ってこれ、『注意書き』じゃなくて『同意書』じゃん(←なにおいまさら)

親知らずの痛み

2009年05月15日 23時06分47秒 | Weblog
とゆ~わけで、痛くて仕方がないので歯医者さんに行ってきました。

レントゲンを撮ってもらったら、親知らずが特殊な生え方をしていて、歯医者さんでは抜くことができないとかで、近くの総合病院で抜歯手術してもらえるよう、紹介状を書いてくれました。

明日にでも手術の日取りを決めてくる予定です。

ITボランティア見学

2009年05月14日 22時44分51秒 | Weblog
このご時勢で就職活動もままならないまま刻々と時ばかり過ぎて行くのに耐えかねてというのもあり~の、なにぶん仕事としてパソコンを使う機会を失ってから4年目に入り、腕もなまってきているのでリハビリも兼ねて...というコトでボランティア活動でもしてみるかと思い立ったら吉日と、本日、都内の某ボランティア団体の活動を見学しに行ってきました。

できるコトを口で詳しく説明するのも面倒なので、就職活動用に作ってあった職務経歴書を持っていったら、なにやらエラく感心されてしまいました。

内容としては、2週に1回か2回あるシニア向けや障害者向けパソコン教室の講師や、PCのセットアップ、障害者用にゲームコントローラーを改造した特殊ユーザーインターフェースの製作なんかがあるそうです。

最近では操作はできても半田ゴテとか持ったことがないパソコンユーザーが多いとのことで、「破裂したコンデンサーの半田付け交換修理程度ならできますよ」と言ったら、えらく気に入られてしまいました。

障害者用のインターフェースは、改造品だけではなく、メーカーが作った高価(ン十万円)な専用キーボードなんかもあって、興味深く見せてもらいました。

ボランティア向けの教え方の講習会もあるとのことで、早速、来週から受講することにしました。

早いトコお役に立てるようになれるとよいなぁ。

新型インフル

2009年05月07日 11時55分53秒 | Weblog
ご承知のように、GW前から新型インフルエンザが騒ぎになってます。

この「新型インフルエンザ」、日本のメディアにおいて、テレビのテロップや印刷の見出しで、こぞって「新型インフル」と略して表記してるのがちょっと気になります。

「インフルエンザ」だから、「インエン」と略しても語呂が悪くて分かり難いというのは分かりますが、だからといって「インフル」と略すのもどうかと。

実際、テレビではテロップやフリップでは「インフル」と表記しながらも、口頭では「インフルエンザ」と言い換えています。

日本には古来からインフルエンザの呼び方として「流感」というのがあるのを思い出しました。

マスコミがなぜこの「流感」という表記を使わないのかと疑問に感じているところですが、まぁ「インフルエンザ」という呼称が「流感」のそれを上回って普及しているからなのだろうと思います。