エノコログサ 2007-07-11 22:40:04 | 道端のはな (その他色) この花?もすでにあちこちで見られます。 いわゆるネコジャラシです。 昔、バッタを飼っていたときは、このエノコログサは初夏からオヒシバなどともにバッタのエサになる植物でした。 すでにサルスベリも咲きはじめています。 この夏の植物から、いよいよ夏がはじまります。
チガヤ 2007-06-08 20:01:32 | 道端のはな (その他色) 秋に季節はずれの穂をつけていたチガヤの本来の季節になりました。 白い穂はそのうち、ふわふわのわたぼうしになります。 今は光沢のあるしなやかな状態なので、風になびいてキラキラ光ります。 群生すると水面のようです。
フッキソウ 2007-01-14 22:17:25 | 道端のはな (その他色) 富貴草と書くそうです。 花は3月から5月に咲<ので、まだ蕾です。 常緑でよく茂るので、この名前がついたそうです。 この時期にしては緑濃い植物ではあります。
チチコグサ 2006-12-28 22:18:47 | 道端のはな (その他色) ウラジロチチコグサ等、チチコグサの仲間と思われます。 春先に咲<ハハコグサに続いて夏にかけてたしさん見かけました。 これもかえり花、忘れ花の一つですね。
ギシギシ 2006-12-19 23:52:12 | 道端のはな (その他色) 草刈をのがれていたこの植物も寒さには勝てず、ついに色づいて来ました。 本当は夏に花をつけるはずですので、来年までしばしのお別れです。
チガヤ 2006-11-20 20:40:10 | 道端のはな (その他色) 春と勘違いの最後です。 ここ数日、ぐっと寒くなってきており、実は1週間前に撮ったこれらの花たちは、いつの間にかいなくなってしまいました。 チガヤはこの時期赤く紅葉するはずなのですが、紅葉するのはエノコログサばかりでチガヤはいつまでもみどりのままでした。 ようやく紅葉してきたと思ったら、別な場所では穂が伸びてきてこの状態です。 今年の天気では、チガヤも勝手が違ったようです。
紅葉 2006-11-12 19:22:41 | 道端のはな (その他色) 花ではありませんが、我が家のある関東地方でもようやく紅葉が始まりました。 いつまでも青々とした風景だったのでどうなることかと思っていました。 立冬も過ぎ、いよいよ秋本番です。
シロガネヨシ 2006-11-05 18:29:57 | 道端のはな (その他色) 背の高いススキの仲間です。 別名をパンパスグラスといいます。 こちらのほうが通りが良いですが、シロガネヨシのほうがこの植物の雰囲気にあっているような気がします。 高さ1.5mくらいの高さがあり、迫力満点です。
カナムグラ 2006-10-27 19:33:05 | 道端のはな (その他色) 子供のころ、原っぱで油断をしていると、このツルで足が傷だらけになったことを覚えています。 ツルに細かいとげがいっぱい生えているので、皮膚に接触するとすぐに擦り傷になってしまうのです。 写真の花は雄花で、このほかに葉っぱの根元に雌花がつくそうです。 このときには見当たりませんでした。