正確には花ではありませんね。
キャベツのような形の葉っぱですが色合いが明るいので見栄えがします。
冬の公園などによく植えられていますね。
日本で品種改良が進んだ園芸種だったと思います。
どこか和風の趣もあります
キャベツのような形の葉っぱですが色合いが明るいので見栄えがします。
冬の公園などによく植えられていますね。
日本で品種改良が進んだ園芸種だったと思います。
どこか和風の趣もあります
穂のような部分の先端に花、根元に実がつくそうです。
これから少しずつ穗がのびて行きます。
でもこの花の始まりという今の状態が一番、かわいらしくて良いですね。
漢字では日向猪子槌と書くそうです。
コズチではなくコヅチなのですね0
これから少しずつ穗がのびて行きます。
でもこの花の始まりという今の状態が一番、かわいらしくて良いですね。
漢字では日向猪子槌と書くそうです。
コズチではなくコヅチなのですね0
非常に地味ですが、葉っぱの根元に花があります。
少し時期が遅れてしまったので、もう花がしぼみかけています。
葉っぱの真ん中の緑色の部分が雌花で、根元の赤いのが雄花だそうです。
どんな実がなるのでしょうか。
葉っぱがエノキに似ているからこの名前が付いたそうですが、この写真ではよく分かりませんね。。。
少し時期が遅れてしまったので、もう花がしぼみかけています。
葉っぱの真ん中の緑色の部分が雌花で、根元の赤いのが雄花だそうです。
どんな実がなるのでしょうか。
葉っぱがエノキに似ているからこの名前が付いたそうですが、この写真ではよく分かりませんね。。。
春に一番に咲き始めたイネ科の植物でした。
暑さの峠を越えたこの2週間くらいの間に急に数が増えて来ました,
写真ではー本しかありませんが、群生すると「さらさら」した感じで、さわやかなながめになります。
ちょっと秋の気配です。
暑さの峠を越えたこの2週間くらいの間に急に数が増えて来ました,
写真ではー本しかありませんが、群生すると「さらさら」した感じで、さわやかなながめになります。
ちょっと秋の気配です。
アップにすると、思ったよりごつごつした印象になりますね。
遠くから見ると、確かに金色の穂に見えます。
風になびくと結構きれいです。
初夏に、銀色の波の様なチガヤの群生を見たことがありますが、キンエノコロが群生すると金の波のようになるとおもいます。
こちらのキンエノコロは数本しかなかったので、ちょっと派手なネコジャラシという感じでした。
遠くから見ると、確かに金色の穂に見えます。
風になびくと結構きれいです。
初夏に、銀色の波の様なチガヤの群生を見たことがありますが、キンエノコロが群生すると金の波のようになるとおもいます。
こちらのキンエノコロは数本しかなかったので、ちょっと派手なネコジャラシという感じでした。
ホソアオゲイトウかと思って写真を撮りましたが、花穂が長すぎるのでホナガイヌビユと思いました。
背の高いオオアレチノギクはそろそろいっぱいいっぱいという感じになってきましたが、これらの植物はこれから、という勢いがあります。
といっても、花自体はとっても地味です。
背の高いオオアレチノギクはそろそろいっぱいいっぱいという感じになってきましたが、これらの植物はこれから、という勢いがあります。
といっても、花自体はとっても地味です。