goo blog サービス終了のお知らせ 

道端のはな

道端で見かけた植物、動物を載せていきます。
ありがちな企画ですが、継続は力、ということで続けていこうと思います。

韓国のススキ

2006-10-23 22:39:46 | 道端のはな (その他色)
明日までの予定で韓国に来ています。
釡山から新幹線(KT×)で移動しました。
不思議なことに、日本ではあれほど目立っているセイタカアワダチソウをまったく見かけません。
そのかわり、ススキの原があちこちに広がっています。

移動中の新幹線から撮ったので、ぼけた写真になってしまいました。
でも、こちらの方がなじみ深い風景ですね。

コニシキソウ

2006-10-01 15:59:48 | 道端のはな (その他色)
昔、茎を折ると白い乳液が出たので「ミルクグサ」と呼んでいた植物です。
地を這う姿とコンクリートの隙間にも生える力強さからは、「錦草」という優雅な名前は想像できません。
葉っぱの中心に赤紫の紋があることや茎に毛が生えていること、植物の大きさが高さ10cm位と低いことから、コニシキソウと思いました。

ヨウシュヤマゴボウ

2006-07-31 21:40:55 | 道端のはな (その他色)
オシベが線香花火のようです。
この花のあと、割とコントラストの強い黒い実がぶどうのようになります。
このため、ヨウシュ゛ヤマブドウ゛かと思っていたこともあります。

この植物、名前は根っこに着目してました。
さすがに、道ばたの植物を、掘りかえしてまで観察していないので、この名前にはいまいちピンとこないものがありますね。

要するに、間違えていた言い訳なんですが。。。