トキワハゼ 2008-01-27 23:44:25 | 道端のはな (青) ジシバリを見つけて入り込んだ空き地で、気がつくと足元にいっぱい咲いていました。 ごめんなさい。踏んでしまいました。という感じです。 花期の長い花ですが、この時季にみかけることはありませんでした。 ちょっと懐かしい色合いです。 日溜まりでは春が準備完了でした。
マルバアサガオ 2007-10-10 22:04:46 | 道端のはな (青) 昨年、この空き地にはマルバアサガオが大発生したのですが、今年はなぜか今の時期まで花を見かけませんでした。 よっぽど絶妙なタイミングで草刈されてしまったのでしょう。 野性的な勢いのあるいつもの趣とえらく違う、かわいらしい花です。
メドハギ 2007-10-07 21:57:49 | 道端のはな (青) 穂のような枝の葉っぱの付け根からたくさんの花が顔をのぞかせています。 いわゆる「萩」というイメージからは遠い地味な感じの花ですが、こうしてアップにするとかわいらしい感じです。 小さい葉っぱがアクセントです。
ルリマツリ 2007-10-05 22:18:16 | 道端のはな (青) 夏場から咲いている花ですが、この時期に来てみずみずしさが増しているようです。 暑い時期よりも、この時期のほうが目に優しい色合いという感じがします。 大きく伸びてにぎやかな眺めになる木です。
アガパンサス 2007-07-03 21:04:42 | 道端のはな (青) ムラサキクンシランとも言うそうです。 今や、ギボウシとともにあっちでもこっちでも見られる花です。 明るいけど、どこか雨の似合う花です。
ツユクサ 2007-06-14 21:41:22 | 道端のはな (青) お馴染みの花です。 遠くから見ると、濃い青で目立つのですが、実はやさしい色です。 梅雨の季節の花ですが、梅雨を待ち切れずに咲き出しました。 雨のにおいがする花です。
キキョウソウ 2007-06-12 21:26:53 | 道端のはな (青) ヒナギキョウ、ヒナギキョウソウ、キキョウソウとそれぞれ別な花があるようです。 こちらは、下から段々に咲いていくことからダンダンキチョウともよばれるキキョウソウのようです。 ちょっとシソ料の植物みたいですが、花そのものはずっとはっきりした、つくりの大きな花です。 緑の葉にあったふんわりした感じです、 はやくも中国から帰ってきました。 たった2泊でした。 日本は暑い!
アジサイ 2007-06-02 23:00:12 | 道端のはな (青) アジサイの色は土のpHで変わるそうですが、この花の場合はどうなんでしょうか。 ガクアジサイとくらべて、花が派手な一方で、 なんとなく無機質な部分があるように思います。 雨とカタツムリがあればびったりはまる、伝統を感じる花です。
ガクアジサイ 2007-05-28 23:39:34 | 道端のはな (青) 額のような外がわの花は装飾花で、花本体は中心部の小さい球状のものだそうです。 花のような部分が実は花ではない、という意味では昨日のドクダミと似ています。 日本国有のアジサイとのことで、雨の似あうアジサイの中でも、しっとりと落ちついた印象の花です。