今日はまさに小春日和。
3月上旬の気温だという。
関東は雪が降っているらしいが。
さすが温暖な瀬戸内気候やね。
本日、我が家にエッセがやってきました。
かわいいでしょ。
今は居ないミラジーノと同じD社製。
2007年式で、ミラよりは5年ほど若い。
エンジンは660ccノンターボで、駆動方式はFF、トランスミッションはCVT(アイシン製かな?)。
リアビューもキュートでしょ。
ホイールもおしゃれ。
以上です。
今日はまさに小春日和。
3月上旬の気温だという。
関東は雪が降っているらしいが。
さすが温暖な瀬戸内気候やね。
本日、我が家にエッセがやってきました。
かわいいでしょ。
今は居ないミラジーノと同じD社製。
2007年式で、ミラよりは5年ほど若い。
エンジンは660ccノンターボで、駆動方式はFF、トランスミッションはCVT(アイシン製かな?)。
リアビューもキュートでしょ。
ホイールもおしゃれ。
以上です。
令和4年が明けました。
みなさま、あけおめです。
今年もボチボチと投稿していきますので、ボチボチとよろしくです。
2年ぶりに実家で迎える正月。
実家から見る初日の出。
・・・は見えず。
年末からの積雪により一面の銀世界!
今年も健やかに過ごせますように。パン、パン。(←柏手)
青空が垣間見えたので、雪を踏み分けながら親不知(室山)の雪化粧をパチリ。
実家に持ち帰ったPS4で、いまだ最大の生き甲斐「Call of Duty®: WWII(コールオブデューティー:ワールドウォーツー)」のマルチプレーヤーで「WARモード」をやりまくるゾ!
今日は朝から天気がいい。
でかけなきゃ!
8時に自宅を出発。
まずは全日本チャンピオン(!)の後輩OTにブツを渡しに八本松へ赴き、そこから東進!
山道を経由して紅葉具合を確認。
うむ! いい感じで紅葉している!
県道348号線を進み、山間から少し開けたところの絶景ポイント風の場所でパチリ。
青空と紅葉(と深紅のアテゴン)が美しい!
県道33号に入り、ひときわ紅葉した樹木を発見。
何の木?
ここは、元の東広島市立河内西小学校(2019年閉校)で、現在は河戸地域センターとなっている様だ。
さらに進むと白竜湖に出た。
トイレ休憩をと「道の駅 よがんす白竜」へ立ち寄る。(ここは三原市になるのか。)
恒例の産直市場へ入る。
とれとれの収穫物がたくさん。
その中に、生姜に似た芋を発見。「菊芋」だ。
私が幻の芋と呼ぶ、奇跡の芋がこんなところで!
菊芋を2袋(安い!)と、小腹を満たすためにレモンケーキと白竜パイを購入。
菊芋。
芋でありながらデンプンをほとんど含まず、主成分は多糖類イヌリンを含む食物繊維であり、生の菊芋には13-20%のイヌリンが含まれる。
血糖値が高めで芋好きの私にはまさに奇跡の芋!(1週間かけて美味しくいただきました。)
ここからは北上して、中国山地を目指す。
途中の山々も、いい感じで紅葉している。
・・・が、ここで問題が。
空に雲が掛かってきたのだ。
気象としては珍しく、東から。
北西に進路を変え、雲が掛からない場所を目指す。
と、道路脇にすっかり紅葉したイチョウを発見。
電線がジャマだけど・・・
そして三次~美土里~千代田~芸北文化ランドを経て国道186号線へ。
すっかり雲に覆われてしまい、失意の中で南下していく。
王泊ダムを通り、少し進んだ所で少し晴れ間が出て、パチリ。
どうやら今日はここまでが限界か。
明日も終日曇天らしい。
今年の紅葉アタックは終了かな。
夕日を斜めに見ながら帰途に就いた。
前回5月26日の皆既月食は、広島が曇天だったので見ることは出来なかったが、今回は快晴なので、月が昇ってくるときには既に欠けている「月出帯食(げっしゅつたいしょく)」で、高度は低かったがしっかり肉眼で見ることが出来た。
写真も撮った。
ズーム最大10倍のコンデジではこれが限界・・・。
画像加工で拡大すると、
って感じで、双眼鏡で観たのと同じ感じで撮れていた!
三脚無しの手持ち撮影だったが、手振れもほとんど無く撮れてるね~。
さすがは風景写真家! (自称)
近所の方々も家から出て観覧していて、私もお隣の奥様と「きれいじゃねぇ~」などと会話をしながら、時を共有しつつ鑑賞した。
地球から見れば"月が地球の影に隠れる"「月食」だが、月から見れば"太陽が地球と重なる"「日食」だ。
生きているうちに月から日食が見れるかな?
今年も紅葉の季節だ。
でかけなきゃ!
国道54号線を北上し、可部から国道191号線から261号へ入り千代田へ。
まだ紅葉度は60%といったところか。
今年は夏が長かった感じで、紅葉の進み具合が遅い様だ。
ひとまずトイレ休憩を、と「道の駅 舞ロードIC千代田」へ。
昼食の時刻だが、軽く何かつまむ物でも買おうと「産直・きたひろ市場」へ。
地元の色んなものがあって、目移りするなぁ。
で、厳選購入したのがこちら。
サラダ用の水菜と小松菜。(安い!)
大根の甘酢漬け。(美味かった!)
「老亀・秋あがり」中生新千本純米生原酒R2BY。(これも美味かった!)
と、神楽面を模した神楽焼き。
いわゆる今川焼/大判焼きである。(広島では二重焼きという)
広島県北部では現在でも神楽が受け継がれて盛んである。
以上が今回の記述。
・・・紅葉がイマイチ過ぎて写真撮る気にならなかった。
あしからず。
天気が良ければ来週に再チャレンジするだろう。