去る5月15日、中国地方が梅雨入りした。
平年よりも26日早い、観測史上2番目の早さだそうな。
いかん、新緑に輝く木々が見れなくなるではないか!
なになに、今週末は天気がいいだと?
出掛けなくちゃ!
県境を超えない範囲で。
6時起床。
CoD-WWⅡ(マスタープレステージ558!)を軽くこなし、朝飯食って、洗濯して干して、準備完了。
いざ出発!
11時半に自宅を出発し、まずは国道31号線を南進して呉へ向かう・・・つもりだったが、あまりの渋滞なので臨機応変にルート変更、熊野別れから矢野通り(県道34号線)に入り、熊野へ登っていく。
黒瀬ICから広島呉自動車道(国道375号線)へ入り南下。
呉市阿賀ICから国道185号線へ入り東進、安芸灘大橋入口交差点から「とびしま海道」へ!
安芸灘大橋。
広島に来て30年経つが、実は生まれて初めて渡る。
ワクワク。
・・・あれ? 料金所?? 有料なのか。知らんかった。
200円か300円かな?
・・・おーっと、720円!? しかも片道料金が?
ま、せっかくなので行くぞー!!
まずは下蒲刈島へ。
アップダウン激しいワインディングを少々走り、すぐに蒲刈大橋を渡って上蒲刈島へ。
渡橋してすぐに「であいの館」があり、ここでトイレ休憩。ここまで1時間半くらい。
展望台(仏ヶ崎展望台)があるので行ってみる。

蒲刈大橋が近くに見える。
そして展望台(木造)に上る。
おおっ、海!!

青空を映して瀬戸内海も青い!
海はいい。
潮のにおいはあまり感じないが、さわやかな風が心地いい。

なになに、いろんな島が見えるんだな。
遠くには四国、そして中四国最高峰の石鎚山が!・・・う~ん、さすがに今日は見えないか。
腹も減ってるし、せっかくなので土産でも買うか、と色々物色。

①特産のレモン。・・・焼酎の水割りに垂らせば、最高のレモン酎ハイになるぞ!
②海人の藻塩。・・・瀬戸内海の海水で作ってるんか。うまそー!
③あんぱん。・・・腹減ってたんで。
④たこちくわ。・・・腹減ってたんで。(写真撮る前に食っちゃった)
⑤あなごちくわ。・・・腹減ってたんで。(写真撮る前に食っちゃった)
そして、写真右上の「安芸灘大橋有料道路_回数通行券」。
1000円以上お買い上げで、安芸灘大橋通行料の領収書&お買い物レシートと交換でもらえるんだって。
知らんかったけど、ラッキー! 720円浮いたー!
県道287号線で島の南岸の海沿いを東進。
トンネルを抜けると豊島大橋。
橋を渡ると、豊島の北岸の海沿い(県道354号線)を東進。
豊浜大橋を渡って大崎下島へ。
島の北岸の海沿い(県道355号線)を東進。
平羅橋を渡って平羅島、中の瀬戸大橋を渡って中ノ島、岡村大橋を渡って岡村島へ。オレンジラインていう名前だ。
島の南岸の海沿い(県道177号線)を東進する。
センターラインが無いほどの道幅で、且つ堤防が高いので見通しが良くない。
安全速度で進む。
乗越海水浴場(サンビーチ)に到着。
あともう少し。
ナビの指示通りに山道へ入り、ミカン畑の中のアテゴン車幅ギリギリ急登坂路を2速パーシャルで登っていく。
途中からは1速パーシャルの超急勾配となったが、SKYACTIVディーゼルの極太トルクでグイグイ進む。
そして頂上。

ナガタニ展望台。
瀬戸内海に浮かぶ島の高台から望む多島美がおススメ、だって。

おおっ、南には四国、愛媛県の今治が近い。
左奥にはかすかに石鎚連峰が。

南東には「しまなみ海道の来島海峡大橋」も見える!
天気も景色も最高っ! 来てよかった!!
せっかくなので、瀬戸内海に沈む夕日を見たい。
西進して来た道を戻って行き、蒲刈大橋を渡ったところで県道74号線を南進、途中から県道288号線を西進して下蒲刈島の西南端へ進み、道路わきの駐車スペースへ駐車。
まだ17時半過ぎなので日は高く、さざ波の音を聞きながらしばし仮眠。
18時半に起き、ドライビング用偏光サングラスをかけて傾く夕日を眺め、タイミングを見計らってパチリ。

あぁ、なんてキレイな夕焼け。
明日もええ天気や! (・・・はこの前終わった某朝ドラのセリフ。)
いやぁ、来てよかった!
ということで、緊急事態宣言中の県境を越えない旅は終了。
※実は、岡村島だけ愛媛県なんだって。でも、広島県とは地続きで愛媛県とは地続きじゃないので、ノーカウントでお願いします。