goo blog サービス終了のお知らせ 

tomosato blog XD

~ SKYACTIVディーゼル搭載のアテゴンと共に往く旅路

「竜とそばかすの姫」観てきました。

2021年09月19日 13時27分54秒 | 日記・エッセイ・コラム

竜とそばかすの姫

「サマーウォース」「おおかみこどもの雨と雪」「バケモノの子」などを手掛けた細田守監督の最新作。

7月16日の公開から程なくして1回目を観に行ったので、今回で2回目。

広島県は緊急事態宣言中だが映画館の換気は万全だし、そもそも大声を出す人もいないので、フィジカルディスタンスと手指消毒だけしっかり行えば感染リスクは低い。

 

2回目となる今回も「IMAX」での鑑賞。

内容についてのコメントは差し控えるが、感想としては・・・大感動!

2か月以上間をあけて、主題歌など劇中歌をカラオケレパートリーに加えての再鑑賞だったが、圧倒的で壮大なスケールの音と映像の再確認もできたし、さらに、主題(と思われる)メインテーマにつながる伏線的な要素が、ストーリーの各所に散りばめてあることが(私としては)はっきりわかった。

しかもエンドロールの最中に。

 

そうか、そういうことか!

滂沱の涙で大感動!!

 

本作に対する評価は様々だが、それは他人の見解。

私にとっては、心のライブラリーに堂々と収蔵される”名作”である。

 

いやぁ、映画って本当に素晴らしいですね!

 


ワクチン接種(2回目)。~for新型コロナ

2021年08月29日 10時37分50秒 | 日記・エッセイ・コラム

7月30日(金)に1回目のワクチン接種を終え、かれこれ4週間。

一昨日8月27日(金)に、1回目と同様のいわゆる”職域接種”にて、会社の講堂で同じ時間枠の人たち数十人と一緒に接種を受けた。

スタッフの皆様ご苦労様です。優しい応対にあらためて感謝します。

 

で、16時に接種し、16時15分まで椅子に座って経過観察だったのだが、1回目と同じくまったく異常は無し。

そのまま直帰し、夕食(ささやかな晩酌付き)を摂ってしばらくすると、注射した左腕上腕部に前回よりも早めの19時頃から痛みを感じ始めた。

前回と同じく、その痛みは腕を上げたり、右肩を触ろうと腕を伸ばしたりする時に感じる筋肉痛、いや打撲後に患部を動かした際に感じる様な鈍痛だ。

実は、接種直後から左腕の肩関節や肘関節や手首の関節をゆっくりながら積極的に動かしていたので、その影響で早めに出たのかも?

※新型コロナワクチンは筋肉注射であり、インフルエンザワクチンの様な吸収がゆっくりで”副反応が出やすい”皮下注射と異なり、毛細血管から速やかな吸収がなされるため、少しでも腕を動かして更なる速やかな吸収を促すことで、モデルナアームを含む副反応を防ごうとする、医療に関してド素人の私個人が思いついた手法。

体温も37度を少々超えているが、気分は問題無し。

  

昨日は、左腕の痛みも残っており、起床後の検温ですでに37度を超えていた。

その1時間後には38度を超え、さらにその1時間後には39度を超えた。

あぁ、あきらかに副反応の発熱だな。

・・・無駄だ。実に無駄だ。

だって発熱って、身体に侵入した病原体と戦う免疫力を活性化させるために脳が指令を出すのだが、今回は駆逐すべき病原体ではなく受け入れるべき薬なので、エネルギーを消費して抗う必要は全く無いのだ。

と、理性ではわかっているのだが、自分の身体を自分の意志でコントロールなんかできないのね。

 

午前中に39度5分のピークを迎え、その後は徐々に下がっていき、就寝前には37度台に落ち着いた。

食欲も無いので登山用に手持ちしているカロリーメイトをかじり、ホットカルピス(マンゴー)を飲んでエネルギーは供給してやった。

ただ、左腕の筋肉痛は昼前にはほぼ感じなくなった。

前回よりも早いおさまりなので、ひょっとしたら接種直後からの”腕動かし”が奏功したのかも?

 

そして本日は起床後から体温正常・左腕痛み無し・気分も上々!

やっと身体が受け入れてくれた様だ。

ということで、あとは約3週間ともいわれる抗体ピークまで、もう少しおとなしく過ごそう。

 

そして10月初旬には、10年ぶりとなるビッグイベントだ! 

 


ワクチン接種。~for新型コロナ

2021年07月31日 18時07分44秒 | 日記・エッセイ・コラム

あ、もう7月最終日か。

県外遠征を自粛しているので、特にトピックスは無かったなぁ。

2週間前に3人で三次市郊外のカーター記念球場奥のウイングドームへでBBQキャンプへ行ったくらいか。

同期IHの串焼き、大変美味でした!

夜も涼しかったので、アテゴン車中泊も出来たし。

 

そして昨日7月30日(金)に、かねてより予約していた「新型コロナワクチン接種」を受けた。

いわゆる”職域接種”であり、会社の講堂で同じ時間枠の人たち数十人と一緒に接種を受けた。

スタッフの皆様ご苦労様です。優しい応対に感謝します。

 

で、16時に接種し、16時15分まで椅子に座って経過観察だったのだが、まったく異常は無し。

そのまま直帰し、夕食(ささやかな晩酌付き)を摂ってしばらくすると、21時頃から注射した左腕上腕部に痛みを感じ始めた。

体温は正常だし、気分も問題無し。

その痛みは、腕を上げたり、右肩を触ろうと腕を伸ばしたりする時に鈍痛?を感じる。

筋肉痛、いや打撲後に患部を動かした際に感じる様な痛みが近いかな。

 

本日起床後もまだ同じ痛みを感じる。

ま、筋注(筋肉注射)って、筋繊維の中に異物を挿入する様なものなので、何らかのダメージがあっても当然か。(筋肉痛だって筋繊維が破壊された痛みなんだし)

 

そして現在、接種から24時間が経過したが、腕の痛みはあまり変わらないものの、体温も正常、気分も問題無し。

1回目接種の副反応のピークは過ぎたかな?

2回目は4週間後だ。

 

ということで、今回の盆連休も帰省を自粛することとした。

ここまで我慢したのだから、念には念を入れて、ワクチン2回目接種+4週間経過後の充分な抗体が生成された身体で帰省したい。

 


春の瀬戸内海。~2021年

2021年05月22日 22時49分00秒 | 日記・エッセイ・コラム

去る5月15日、中国地方が梅雨入りした。

平年よりも26日早い、観測史上2番目の早さだそうな。

いかん、新緑に輝く木々が見れなくなるではないか!

なになに、今週末は天気がいいだと?

 

出掛けなくちゃ!

県境を超えない範囲で。

 

6時起床。

CoD-WWⅡ(マスタープレステージ558!)を軽くこなし、朝飯食って、洗濯して干して、準備完了。

いざ出発!

 

11時半に自宅を出発し、まずは国道31号線を南進して呉へ向かう・・・つもりだったが、あまりの渋滞なので臨機応変にルート変更、熊野別れから矢野通り(県道34号線)に入り、熊野へ登っていく。

黒瀬ICから広島呉自動車道(国道375号線)へ入り南下。

呉市阿賀ICから国道185号線へ入り東進、安芸灘大橋入口交差点から「とびしま海道」へ!

 

安芸灘大橋。

広島に来て30年経つが、実は生まれて初めて渡る。

ワクワク。

・・・あれ? 料金所?? 有料なのか。知らんかった。

200円か300円かな?

・・・おーっと、720円!? しかも片道料金が?

ま、せっかくなので行くぞー!!

 

まずは下蒲刈島へ。

アップダウン激しいワインディングを少々走り、すぐに蒲刈大橋を渡って上蒲刈島へ。

渡橋してすぐに「であいの館」があり、ここでトイレ休憩。ここまで1時間半くらい。

展望台(仏ヶ崎展望台)があるので行ってみる。

蒲刈大橋が近くに見える。

そして展望台(木造)に上る。

おおっ、海!!

青空を映して瀬戸内海も青い!

海はいい。

潮のにおいはあまり感じないが、さわやかな風が心地いい。

なになに、いろんな島が見えるんだな。

遠くには四国、そして中四国最高峰の石鎚山が!・・・う~ん、さすがに今日は見えないか。

 

腹も減ってるし、せっかくなので土産でも買うか、と色々物色。

①特産のレモン。・・・焼酎の水割りに垂らせば、最高のレモン酎ハイになるぞ!

②海人の藻塩。・・・瀬戸内海の海水で作ってるんか。うまそー!

③あんぱん。・・・腹減ってたんで。

④たこちくわ。・・・腹減ってたんで。(写真撮る前に食っちゃった)

⑤あなごちくわ。・・・腹減ってたんで。(写真撮る前に食っちゃった)

そして、写真右上の「安芸灘大橋有料道路_回数通行券」。

1000円以上お買い上げで、安芸灘大橋通行料の領収書&お買い物レシートと交換でもらえるんだって。

知らんかったけど、ラッキー! 720円浮いたー!

 

県道287号線で島の南岸の海沿いを東進。

トンネルを抜けると豊島大橋。

橋を渡ると、豊島の北岸の海沿い(県道354号線)を東進。

豊浜大橋を渡って大崎下島へ。

島の北岸の海沿い(県道355号線)を東進。

平羅橋を渡って平羅島、中の瀬戸大橋を渡って中ノ島、岡村大橋を渡って岡村島へ。オレンジラインていう名前だ。

島の南岸の海沿い(県道177号線)を東進する。

センターラインが無いほどの道幅で、且つ堤防が高いので見通しが良くない。

安全速度で進む。

乗越海水浴場(サンビーチ)に到着。

あともう少し。

ナビの指示通りに山道へ入り、ミカン畑の中のアテゴン車幅ギリギリ急登坂路を2速パーシャルで登っていく。

途中からは1速パーシャルの超急勾配となったが、SKYACTIVディーゼルの極太トルクでグイグイ進む。

そして頂上。

ナガタニ展望台

瀬戸内海に浮かぶ島の高台から望む多島美がおススメ、だって。

おおっ、南には四国、愛媛県の今治が近い。

左奥にはかすかに石鎚連峰が。

南東には「しまなみ海道の来島海峡大橋」も見える!

天気も景色も最高っ! 来てよかった!!

 

せっかくなので、瀬戸内海に沈む夕日を見たい。

西進して来た道を戻って行き、蒲刈大橋を渡ったところで県道74号線を南進、途中から県道288号線を西進して下蒲刈島の西南端へ進み、道路わきの駐車スペースへ駐車。

まだ17時半過ぎなので日は高く、さざ波の音を聞きながらしばし仮眠。

18時半に起き、ドライビング用偏光サングラスをかけて傾く夕日を眺め、タイミングを見計らってパチリ。

あぁ、なんてキレイな夕焼け。

明日もええ天気や! (・・・はこの前終わった某朝ドラのセリフ。)

いやぁ、来てよかった!

 

ということで、緊急事態宣言中の県境を越えない旅は終了。

※実は、岡村島だけ愛媛県なんだって。でも、広島県とは地続きで愛媛県とは地続きじゃないので、ノーカウントでお願いします。

 


ツツジ満開。~2021年春

2021年05月03日 15時25分55秒 | 日記・エッセイ・コラム

5月になった。

ゴールデンウィークになった。

地元は緊急事態宣言が発出されたので、また帰省を自粛した。

今日は天気がいい。

・・・出かけなければ!

 

とはいっても、広島県も新型コロナ感染者が増加中でもあるし、県境を越えるのは控えておこう。

そういえば近所のツツジが満開だな。

広島県内でツツジの名所といえば?

・・・音戸の瀬戸公園だ!

呉市HPを見ても、音戸大橋とツツジのコラボがよさげやなぁ。

 

5時に起床。

日課&生き甲斐(目指せマスタープレステージ1000!)の「CoD-WWⅡ」を軽くこなし、モスバーガー広島段原店で「とびきりトマト&レタス」と「モスライスバーガー焼肉」と「オニポテセット(クラムチャウダー)」で腹ごしらえ。

あぁ、モスのとびきりハンバーグサンドはハンバーグだけかじっても美味い!

 

8時前にモスを発ち、国道2号線→国道31号線→国道487号線を通り、海上自衛隊呉基地に停泊中の艦艇たちの雄姿を横目にみて目的地へ。

 

あぁ、天気がいい。まさに五月晴れ。

空が青いと海も青い。

音戸大橋とツツジ満開。

んんん?

ツツジが終わりかけやんけ・・・(クリック拡大で見てみてね)

とほほ。音戸は広島市よりも南&海辺なので、季節の進むのが早いのか。

 

公園内をウロウロすると、ほとんどが散り終わった木の中に、元気に咲き誇るヤツが。

おおっ、キレイ。

色違いのこっちもキレイ。

 

来年は、時期を外さずに見に来るゾ!