goo blog サービス終了のお知らせ 

tomosato blog XD

~ SKYACTIVディーゼル搭載のアテゴンと共に往く旅路

今年の桜。~2023年②

2023年04月02日 20時43分28秒 | 日記・エッセイ・コラム

我が禁術により週末の天気予報が晴れに変わり、今日は朝から透き通った青空!

近所の桜は既に散り始めて葉桜化しつつあるが、山間地ならまだ満開かも!

過去2回、未開花やら曇天やらで満足度ゼロだった超穴場のtomo称「桜トンネル」がついに!!

7時に出立して「とろったま朝食」を摂り北上。

散りまくっている桜を見ながら可部を過ぎる。

徐々に標高が上がっていくと、あれ?木々に桜の花が少ない?

もう散っちゃったの?

 

信号待ちで近くの桜をよくよく観察すると・・・

あっ!まだツボミやん!!

なるほど、山間部はそれほど気温が高くなかったのか。

ならばこのまま進んでもまたツボミトンネルの可能性大。

 

方針変更!

既に散っているであろう三次や庄原よりも少し標高の高い、そうだ、桜の名所八千代湖だ!

千代田経由で現地に到着。

行き交う車が多い。

空に少し雲が掛かってきた。

と、最寄りのパーキング(ファミリーキャンプ場入口)でパチリ。

うむ、青い空と薄ピンクの桜と真っ赤なアテゴン!

ひとまず今年の桜は満喫できたかな。

 

 


今年の桜。~2023年①

2023年03月29日 20時34分48秒 | 日記・エッセイ・コラム

広島地方気象台が、広島市の今年の桜(ソメイヨシノ)の開花は3月19日(日)と発表。

平年より6日早いという。

 

む、明らかに平年より気温の高い日が続いているし、満開も早いのでは??

つい3日前の「慣らし運転」で三次や庄原、米子や松江を通った時も、既に満開近かった。

いかん、ボケっとしてたら今シーズンの桜を逃してしまう!

「満開の桜」「透き通った青空」「遠征可能な休暇」の3つをそろえねば。

 

ということで、「明日は天気がいいので有休取りまーす!」と昨日宣言して帰宅。

夜陰に乗じて出立し、全開通したばかりの東広島バイパスを東進して昨年7月にオープンした「道の駅西条のん太の酒蔵」にて車中泊。早朝からの移動に備える。

多くのトラックたちが仮眠をとっているのは当然として、ソフトゾッキーが騒いでいるのは勘弁してほしいなぁ。

・・・と気が付けば朝6時。

支度をして日の出へ向けて出発!

 

福山城

訪れるのは2018年3月31日以来の2回目だ。

福山城天守閣。(と未満開の桜・・・)

昨年8月に耐震と外観復元の工事が完了。

これが目玉の鉄板張り。(と未満開の桜・・・)

重要文化財の伏見櫓。(と未満開の桜・・・)

最近の調査で、本当に伏見城から移築されたと確認された様だ。

 

何にせよ、青空と休暇ながら桜は満開にあらず。

うーむ、ここらはそれほど気温が高くなかったのか?

いや待て、ならば今まさに満開の三次の尾関山公園とかに行けば?

しかし時間も掛かるので雲が出たりするかも?

さらに既に桜が散っているかも?

なら、近隣の桜の名所は・・・・・・おお!あるではないか。

 

千光寺公園

広島県在住三十ウン年にして初めて訪れた。

どのみち休日は大混雑だし、平日たる今日こそ大チャンス。

・・・9時半に訪れたが第1駐車場は既に満車。

さすがは著名な観光地。

だが第2駐車場はガラガラだったので無事駐車完了。(30分後に帰る時には満車だった)

 

展望台からの眺望。

尾道水道を望む。絶景なり。

ただ肝心な桜は、

うーん、未満開・・・。

惜しかったな・・・・・・

今週末が満開っぽいけど、天気予報では雨とか曇りだし。

次に来るのは何年か後だなぁ。(老後かも)

 

 

 


ワクチン接種(4回目)。~for新型コロナ(BA1対応)

2022年10月16日 22時30分50秒 | 日記・エッセイ・コラム

3月12日(土)の3回目のワクチン接種から早や7か月。

医療従事者でもなく、60歳以上でもなく、(一応)基礎疾患も無いので4回目のワクチン接種は当分先かなぁ、と思っていたら、同じ府中町民の同僚が「先週コロナワクチン接種券が届いたので4回目打ってきた!」とのこと。

彼も医療従事者でなく、60歳以上でなく、基礎疾患も無いので、(町から見捨てられてなければ)近々私にも接種券が来るのだろう、と心待ちにしていたら、来た来た来ました10月11日(火)の帰宅時の我が家の郵便受けに!

私は見捨てられていなかったのだ。

ありがとう、府中町!

これからもきちんと納税しますね!(←義務)

 

最短日程で接種が出来る様にと、早速、府中町集団接種会場の最早枠を予約し、3月14日(金)夕方に接種を受けてきた。

ワクチンはBA1対応のファイザー製。

これまでの3回は(効き目が強いといわれる)モデルナ製だったのだが、今回は(18歳未満でも接種可能な)ファイザー製。

ちまたではBA5対応ワクチンが10月中旬から配備されるとのことだが、「すぐ打てるワクチンをさっさと打っておく」の法則に則った次第。

 

当日接種後の2時間後くらいから接種個所の左腕に筋肉痛の様な鈍痛が。

翌朝も鈍痛が残るが、赤くもなっておらず、体温も平熱(平熱よりやや高い程度)で、朝7時から「カラオケまねきねこ広島大州店」に5時間こもり、夕食は高級しゃぶしゃぶ、2次会は「カラオケまねきねこ広島流川店」に4時間こもる程、通常(?)の日常生活を過ごせたのだ。

むむ、新型コロナ罹患者でいうところの”軽症者よりも重症者の方が生成される抗体量が多い”理論からすれば、副反応が弱いのは”抗体生成量が少ない”のでは!?

ファイザー製に加えて、まさか、老齢化に伴う免疫力の低下なのか!?

ま、タダなので(税金のフィードバックではあるが)、「4回目接種した」というだけで満足ではあるのだが。

 

さて、例年通りの「インフルエンザワクチン接種(有料)」は11月中下旬にしようかな?

「コロナとインフルエンザの同時流行」は過去2冬に続き無いと個人的には思うのだが、予防策を講じるに越したことは無い。

 


ワクチン接種(3回目)。~for新型コロナ

2022年03月14日 20時25分04秒 | 日記・エッセイ・コラム

8月27日(金)の2回目のワクチン接種からかれこれ6か月。

月初にワクチン接種券も届いたので府中町の集団接種を予約、3月12日(土)の15時45分枠で会場のイオンモール府中にて接種してきた。

当日は19時頃から接種個所の痛みを感じ始め、体温は36.5度と平熱の状態で就寝。

 

翌朝7時(接種後13時間経過)の起床後体温は36.0度で、接種個所の痛みはそこそこ。

12時の昼食前検温での体温は36.9度で、食欲はあるものの少し悪寒を感じる。

14時の検温では37.4度、少し倦怠感を感じる。

接種後24時間経過となる16時の体温は37.8度で、程々の倦怠感。

17時30分の夕食前検温では37.2度と下がり始めているし倦怠感も収まってきたので、もういいかな?と金曜日からの断酒を終了、ビールを飲んじゃいました!

 

夕食後の19時に検温すると37.5度。

ほろ酔いで気分は上々なのだが体温が上がっている!?

そして22時も37.5度ながら、少し発汗傾向。

酔いもほとんど冷めているが、倦怠感は感じず。

そして就寝。

 

接種後3日目となる本日3月14日(月)は、起床後しばらくしての検温結果は36.5度。

ほぼ平熱で倦怠感も無し。

無事に出勤しましたとさ。

 

まわりの同世代は「接種翌日はしんどくて動けんかった」とか「3回目接種の副反応が1番きつかった」と言っていたが、私は前述の様に2回目接種後の副反応が1番しんどくて、3回目は”そこそこ”だった。

そもそも身体のために体内に取り入れるので、歓迎すべきものなのだ!

(脳がやっと分かってくれたとか?)

 

ちなみにワクチンは3回ともモデルナ。

あとは頑張って体内での抗体生成を待つばかりだ。