goo blog サービス終了のお知らせ 

シーマンの趣味のブログ

色んな趣味、出来事の紹介ブログ

晩御飯(きんぴら)

2013-09-27 | 晩御飯当番

今日は、晩御飯の担当でした味は定かではありませんが、一応作りましたので、写真UPします

P9270003_4

『きんぴら』になります  具材は「こんにゃく」「ごぼう」「人参」「レンコン」になります

P9270004_2

『野菜サラダ』になります

P9270005_2

『もやし炒め』になります 具材は「もやし」と「ニラ」になります

P9270007_4

『長いも梅肉和え』になります 後、刻みのりをのせて食べます

P9270016_2

『チキンソテー』になります 美味しく頂きました

P9270014_2

作るのは時間かかるけど、食べるのは、短いですよねでも、御馳走さまでした

では、次回更新まで


魚の骨

2013-09-27 | 病院

これは、以前(6月3日)の出来ごとなのですが、部屋片付けていたら、ある物が出てきたので、記録としてUPします  あまり見れるような物ではありませんが、お許し下さい

それは、壱岐市への出張での出来ごとになりますジェットホイルで12時ごろに壱岐市(芦部町)に到着ランチは芦部町の割烹料理屋で食べることになりました。壱岐市と言えば、当然「ウニ丼」が有名なのですが、まだ一回も食べたことありません食べたメニューは「煮魚定食」1200円でした 鯛のアラ系の煮つけ等でした。。注文して一時して煮魚定食が運ばれてきて、一口食べたのですが、味は甘辛で美味しかったのですが、一口目で喉に引っかかるものが・・・・・ そんな時は、ご飯を多めに口に入れこんで、ご飯の圧で胃へ流し込むと教えられたものですしかし、一向に取れないし、胃へ落ちる気配もありません。。痛みが益々ひどくなってきてどうしようかと悩んで、一緒に来ていた方に相談・・・食事後に病院へ連れて行ってくいれるとのことで、急ぎ「壱岐市民病院」へ直行してもらいました

病院に着いたのが、13時過ぎですたが、受付の女性の方に説明して、耳鼻咽喉科を案内して頂き待っていると、先生が・・・・もう少しで、福岡(久留米市)へ帰るとこだったとのことですが、診察して頂けました 喉を大きく開いても魚骨まで届かなく、最終兵器の胃カメラを鼻から入れられて、何回かチャレンジして頂き、ようやく骨を取り出して頂けました 約3cmほどの骨が入っていたよと。。痛いはずですね ご飯で骨を胃へ落そうかとチャレンジしたのですが、と話したら、そんなことしたら余計に骨が取りにくい箇所へ入ってしまうので、NGと言われました。その時は即病院に行くように注意を受けました。

おちがあるのですが、ウニ丼は壱岐市での相場が2500円前後ですランチが1200円、病院代が3000円 合計4200円です。。。余裕でウニ丼食べれました

その時の骨が部屋から出てきたので写真撮りました

P9270002_4

結構大きいです皆様も魚食べる時は十分、骨は注意して食べて下さい


では、次回更新まで


家庭菜園

2013-09-27 | 野菜

今日は、平日の休み  おまけに3連休(3週連続・・)朝から、ランニングを8kmして、今月も毎月の目標100km以上をクリアして、今日現在で110kmほどです今月も後少しあるので、もう少し距離稼げそうですそれから、素振りを適当に行って、菜園の水やり・・・・・朝食を食べ、BSで「純情きらり」「あまちゃん」見て、シャワー浴びて、野菜の種を植えてようやく、くつろいでいます  「あまちゃん」明日が最終回・・・寂しくなりますね

本日の家庭菜園の様子を撮りましたのでUPします。

P9270002_2

HPにほうれん草の植付は種を一晩、水に浸けこんでおけば、発芽が早くなるのと、浮いている種(発芽しない種)の区別も出来ると書いてあったので、即実行しました。

P9270018

P9270019


2列で植えました 約2カ月後に収穫の予定です

P9270016

P9270017

ニラも種蒔きました

P9270020

P9270021

九条ネギも蒔きました ニラ同様、来年食べられるようになるのでしょうか

P9270022

P9270023

春菊も蒔きました 鍋&おひたしが待ち遠しいです

P9270024

P9270025

水菜も蒔きました 水菜は虫に食べられる確立高いそうです ただ無農薬栽培なので(面積狭いのと栽培数も少ないからもあります)その時は、仕方ないですね。

P9270007

かつお菜も大分育ってきたので、もう少しで菜園に植付出来そうですね

P9270005

P9270006

菜園のわけぎも大分芽が出てきました

P9270027

P9270028

プランターのわけぎは日当たりがよいので、生育も早いですね

冬・春物野菜で残りは、ニンニクのみとなりましたが、そのスペースは、まだ「ナス」「オクラ」が頑張っていますので、もう少し先(10月末ごろ)になりそうです


では、次回更新まで