goo blog サービス終了のお知らせ 

シーマンの趣味のブログ

色んな趣味、出来事の紹介ブログ

金柑

2014-01-13 | 果物

実家には柑橘系のミカンも沢山あるのですが、『金柑』も植えています大粒の金柑、小粒の金柑2種類を育てています

1_8

2_8

大粒の金柑となります 小粒の金柑より少しシブい味覚ですでも、個人的には、食べがいもあり美味しいと思います

3_6

4_5

5_5

6_4

小粒の金柑になります こちらの方が甘みはあります

7_3

お土産で持って帰る分をち切ったて入れた器になります今、宮崎県のブランド金柑『完熟金柑たままた』があるのですが、非常に美味しく大きさもデカイです 糖度も高く・・普通食べる金柑と全く別物です 当然1個で100円以上はする高級金柑となるのですが、我が家にも1苗は植えてもらいたい金柑です

では、次回更新まで


みかん

2014-01-13 | 果物

実家の記事になります 柑橘系も沢山育てています色んな種類があるのですが、全く(八朔以外)わかりません 両親には植える時に、札を付けておかないと分らんね・・と言ったのですが、後の祭りですね

1_4

2_4

3_3

4_2

これだけは分ります 八朔になります

5_2

6_3

7_2

8_2

9_2

10

11

12

甘夏とか温州ミカンとかポンカンとかデコポン等を植えて欲しいですでも、熟れ具合は不明ですが、少し頂いてきました

では、次回更新まで


無花果

2014-01-12 | 果物

実家は、沢山の無花果も植えています お盆前後から毎日食べれる収穫が出来ます 近所の方にもお裾分けしているそうですが、実が多くて・・中々食べきれていないのが、現状だと思います

1_3

2_3

実が干からびています

3_3

4_2

こちらも実が干からびてますね

多分、10本近く無花果の木があります よく色んなブログ等で無花果のレシピが乗っているのですが『タルト』か『ジャム』が殆どですタルトは・・・両親に向かないので『ジャム』作りを両親に教えようと思います

では、次回更新まで


柚子

2014-01-05 | 果物

実家に柚子があるとは、今回初めて知りました栗の木の近くにありました

Pc310845_4

Pc310846

Pc310847

Pc310848

まだ、10個以上生っていましたが時期的にもう遅いのでしょうね来年は、冬至の前に送ってもらうようにします

実家でも、手作りで柚子の粉末を作っていました うどん等の風味を味わう汁系の食材によさそうですね

では、次回更新まで


リンゴ

2014-01-04 | 果物

リンゴの木もあります 毎年お盆頃、里帰りを行うのですが、昨年も沢山のリンゴが実っていました 時期的には秋だと思うのですが、我が実家のリンゴは毎年早いように思います。理由は南九州で暑いから?でしょうか

Pc310838

Pc310839

2枚の葉っぱが残っていました毎年、小さな木なのですが、沢山の実をつけます。ただ、間引きしないのと、紙袋を被せないので、虫食いの実が多いのと、実が小さいです でも、20個以上は食べれるのではないかと思います 今年も沢山の実をつけて欲しいですね

では、次回更新まで


ビワ

2014-01-04 | 果物

ビワは、5月のGW頃から梅雨時期が旬なのでしょうか実がなると言うことは、花が咲きます花は、冬始め頃に咲きだします 

1_3

2_3

3_3

花も終わりかけていますね もう、実になっているのかもしれません このままの状態で冬をこして、春先に実が熟していくのでしょうね ただ、商売以外での栽培のビワは、間引きしないので、栄養が沢山の実に必要になるので、小さいですよねビワの種が大きいので、実が小さいと食べる果肉が少ない・・・ので、今一美味しくないですねでも、お店で売っているビワは高価ですが、実が大きいので美味しいです 今は、種なしビワもありますよ・・・非常に高いですが

では、次回更新まで


2014-01-04 | 果物

沢山、田舎の様子を写真におさめてきたので、小出しでブログ載せて行きます

秋の味覚の栗になります 当然今の時期は葉っぱもありません昨年の8月末に帰省した時には、沢山の地面に落ちた毬栗を拾い毬を剥いて中の栗の実を沢山収穫した思い出あります

Pc310842

栗の木2本あります 昨年は本当に沢山の実を収穫出来ました栗の実も風に非常に弱いです夏に台風にでも出くわせば、熟していない実(毬)が大量に落下してほとんど収穫出来ないことになります 風に弱い果物になります確か、まだ我が家の冷凍庫に昨年の栗を保管しているかと思います時期を見て食べようかと思いますそう、落ちている毬栗の剥き方ですが、足で踏んづけて包丁等で毬部分を割れば中から実が取り出せます

では、次回更新まで


柿の木

2014-01-02 | 果物

田舎(実家)の色んな写真を撮りましたので、こまめにブログとしてUPしていきます 多分50件程はブログの記事になりそうです

田舎には、甘柿が数本あります ただ、私の一番好きな『富有柿』はありません お盆柿がメインとなります ゴマが沢山詰まって美味しいのですが、ただ小さいのが・・・今一ですね

Pc310840

Pc310841

お盆柿と言われるように、お盆頃食べれる柿です ただ、柿は台風等の強い風に熟していない実が落ちるリスクが高いので・・豊作は強い風が吹かないことが豊作の条件になります

では、次回更新まで